サイトウ製作所 新角田工場 株式会社サカモトにて

3ヶ月ほどまでに完成したサイトウ製作所角田工場
髪の毛に穴を開けられるATOMブランドのドリルを製造、世界に販売しています
施工は、地元のサカモトさん

コーポレートカラーの赤がポイントで使われています
縦書きのサインもカッコいい

2階の食堂
木の空間は気持ちがいいですね

中高大学の同級生でもある齋藤智義社長のお話を伺いました

この新工場からまた新たな価値が生まれそうです

サカモトさんからの竣工祝いだそうです
ステンドグラスで作ったATOMのロゴ
入口に置かれていました
こうした木質空間のオフィスで仕事ができたら気持ちが良いですね


“サイトウ製作所 新角田工場 株式会社サカモトにて” の続きを読む

中小企業のためのブランディング 9月25日に板橋区大山で講演あります

TANITAGALVAのブランディングやコンテスト開催のきっかけなど
弊社のマーケティングでお世話になった
ミスターマーケティングの代表である村松勝さんが講演されます

参加申込は こちら から

多くの方にお越しいただければ幸いです
もちろん私も参加します
講演会終了後の懇親会にも村松さんは参加されます

多くの方にお越し頂ければ幸いです

“中小企業のためのブランディング 9月25日に板橋区大山で講演あります” の続きを読む

反常識の哲学

自分のことについて考える時間が少ない日本人

自分ごととして考えたり、主体的に動いたりすることが確かに苦手な人が多いのかもしれません
確かに力はあっても他人事として受け止めてしまう人に出会うこともあり
残念に思うことも少なくありません
自分ごととして捉える、考える、動くことが
ますます大切になっていきますね

“反常識の哲学” の続きを読む

中小企業のためのブランディング 例会決定

弊社もTANITAGALVAコンテストなどでお世話になった
ミスターマーケティングの代表である村松勝さんが板橋で講演されます

同友会板橋支部の例会ではありますが
会員でない方も参加ができます

申込は こちら から

9月25日(水) 18:30~
グリーンホール 504会議室 東武東上線大山駅徒歩5分

定員40名ですのでお早めにお申し込み下さい

“中小企業のためのブランディング 例会決定” の続きを読む

サンリオピューロランドの人づくり

小巻亜矢さん
3年前に朝spaという早朝の勉強会で講師としてお越しになった時に知り合いました
その後、この本が出版されると知り購入

いくつか印象に残った言葉を記します

仕事の本質ははたらく人が成長する事
 中小企業は人の成長が会社の成長につながります
またドラッカーさんが
人を成長させる最良の道具は仕事であるといっています
成長したなと感じる瞬間は私にとっても楽しみの一つです
どのようにして主体的に考え行動してもらえるかですね

やさしい話し方 あたたかな聴き方
 思いが強いほど激しく一方的に話してしまいがちです
 話しやすい雰囲気づくり、傾聴する姿勢は
一人ひとりが主体的に働くためにも大切なことですね
自分と仲良くすることが大切
 自分を冷静に捉えることって年を重ねても簡単ではないように思います
 普段から職場、またそれ以外のところにも気軽に話せる人や場があることが大切ですね

 

具体的な実施されていることについても取り上げられています
全社員のエンゲージメント指数を見える化しているそうですが
これは社外にも公開すべき指標だと言い切っています
売上や利益以上に大切な指標かもしれません

エンゲージメント指数の高い企業で働きたいと思う方も多いように思います

働きがいが最近の私のテーマなんですが

とても刺激を受ける内容でした

“サンリオピューロランドの人づくり” の続きを読む

今年度も大東文化大学で講演します(7月4日15時より) 

今年度も大東文化大学で講演します

2019年7月4日(木) 15:00~16:30

場所 大東文化大学 板橋キャンパス 1号館0301(だと思います)
参加を希望される方があれば別途お知らせください

タニタの働き方改革についても少し触れようかと思います

“今年度も大東文化大学で講演します(7月4日15時より) ” の続きを読む

タニタの働き方改革

㈱タニタと代表取締役である谷田千里さん
実際に社内で取り組んでいる事例を元に上梓しました

帯には
「会社員」と「フリーランス」のいいとこ取り
とあります

これは、日本活性化プロジェクトという取り組みなんですが
取締役会(私も社外取締役なので)でも何度か取り上げられ、導入して3年目になりました

「人を成長させる道具は仕事である(ピーター・ドラッカー)」
「人生万事因己(創業者谷田五八士)」
私はたまたま経営者なので
自分モードで仕事をすることが多い立場です
一緒に働いている人たちは会社員であり
他人モードで考えてしまいがちです
フリーランスと会社員のいいとこ取りには
自分モードで仕事に向き合える良さがあります

著書の中には

実際に取り組んだ会社員の事例、上司の話なども実名で語られています

人生100年、元気なうちは働く人が増えていく中
働くということについて、真摯に考えることが一人ひとりに必要だと思います

経営者に限らず、多くの働く人たちに読んでほしい


“タニタの働き方改革” の続きを読む