OSIRO 独自の世界観でファンコミュニティを構築する


OSIROという会社を訪問する機会がありました
独自の世界観でファンコミュニティを構築する
そんなオンラインサロンをつくるシステムを提供しています

私も、ミーニングノートコミュニティという
オンラインサロンに半年ほど前から参加しています

コロナでリアルな出会いが少ない中
オンラインでこんなに仲良くなれるのか
リアルで会いたくなる人がたくさん出てくるのか
不思議な思いを突き詰めるために行ってきました

マッキー牧元さん谷尻誠さんなども活用されています


事務所にあった芸術家さんの作品
コミュニティの力で、日本を芸術文化大国に
こうしたクリエイティビティな方たちを支援するために
立ち上げたスタートアップ企業です

みなさんも機会があればご覧ください

OSIRO

ナインセル

ある異業種の経営者からリモートの勉強会に誘われた
当日は建材の流通に関するお話なので
何かコメントしてほしいとのこと

その勉強会では
ナインセルという仕組みを利用して一覧表をつくり
考えている事業について意見交換をしていた

①顧客は誰?  ②何を提案? ③どう違う?
④誰から儲ける?⑤何で儲ける?⑥どう儲ける?
⑨誰と組む?  ⑧強みは何? ⑦どんな手順?
縦軸はWHO・WHAT・HOW
横軸は顧客価値・利益・プロセス
新規事業や現在の事業を見直すときなど、役立ちそうです

“ナインセル” の続きを読む

挑んでるか。

「挑んでるか。」
そんなテーマで下期合同夕会でお話しました
世の中、挑戦しやすく、失敗も受け入れられる、ちょっと寛容な状態にあると感じています
10月2日(金)16:30~ 33分ほど
130名位の方が聴いてくれたことと思います

写真は東京本社の様子です

ウェビナーを実施したこともあり
映像面でも3ヶ月前とはだいぶ対応が変わってきました
ちなみに秋田工場では3蜜を避けるために
60名程度が7ヶ所に分かれて聴いてくれたようです
早速感想なども集まってきています
LIVE感とか双方向性とか
改善の余地もありそうです
ちなみに紹介した話の中で3つほどそのリンク先も紹介しておきます
デマンドセンター 庭山一郎さん
雨樋探偵・柳下恭平の事件簿

“挑んでるか。” の続きを読む

「私たちの社会はなぜコンペを必要とするのか?」

「私たちの社会はなぜコンペを必要とするのか?」

乾久美子さん×山本想太郎さん×倉方俊輔さんのトークイベントにリモートで参加

新国立競技場のコンペが白紙になったことがきっかけで
この著書ができたそうである

当時の世論や計画の遅れなどを考えると
白紙にするのも仕方がないかなあなどと私は考えていた
本を読んで感じたことは
プロセスって大切だということ

トークイベントに参加して感じたことは
依頼者の熱い想いが建築家魂に火を付けるということ
話題になっていた延岡などの事例も計画段階から相談があったようだ
プロセスに関わっているとこちらとしても気になってくる
何かが生まれるとき、そこに関係できるのはちょっとうれしい
時間はかかるし、実際に採用されると決まっているわけでもないが
こうしたプロジェクトに関われるスタッフは楽しいのだと思う
依頼者にもっと挑んでほしい
みんなを巻き込んでほしいと感じました

“「私たちの社会はなぜコンペを必要とするのか?」” の続きを読む

堀商店さんが移転されます

堀商店さん新橋から新宿に移転されます
*登録有形文化財(建造物) 1932年
*10月5日より新宿にて業務再開予定
田中工務店田中さんにお声がけいただき
夕方4名でお邪魔してきました
創業時はここまで段数はなかったそうです
つまり、銀座線など様々な都市開発とともに道路が下がっていってしまったとのこと
歴史を感じますね
展示スペースもここまでは取れなくなるようです
床はタイルが創業当初のもの 木は改装時に付け加えられたものだそうです
建物自体の所有は変わらず、竹中工務店さんによってリノベーションされるそうです

2階の貯蔵庫もみせていただきました

代々の経営者が海外に出向かれたときに集められた鍵が多数ありました
新宿ではこうしたスペースも取れないため、お蔵入りになってしまうそうです
鍵マニアには面白いものがたくさんあるのではないでしょうか
通常見られないものまでみせていただき
4名で盛り上がっちゃいました
鍵の奥深さを改めて感じた次第です
同じ金属ですが、薄板加工の弊社とは全く違うものづくりの視点を感じます

“堀商店さんが移転されます” の続きを読む

第61回 朝SPA楽満流 ゲストは河本ここのさん

もう四半世紀のお付き合いになる杉山栄作さん
主催する朝SPA楽満流の早朝勉強会に参加してきました
ゲストは、河本ここのさん

写真は、スタート直前の様子
ご覧のようにリモート開催でした
ここのさんとは面識もあり会場参加させていただきました

東逗子で大家族の家(いわゆるシェアハウス)を運営しつつ
東京大塚の自宅を行き来しながら生活されています

就職して4年ほどで同僚と結婚
そのまま専業主婦として二人のお子さんを育て上げました
幸せな家族、主婦はこうあるべきだと生活してきました
気がつくと あるべき と 本当にやりたいこと とのギャップに気づきます
そんな自分を改めて見つめ直して、現在、楽しく生活されています
今だから話せること

あるべきを信じて生きている人って結構いるように思います
それがずっと正しいを思っていられるといいですが
無理がつづくとどこかで綻びがでてきそうですね
そんなとき、ここのさんの体験談が心に響く方も多いように感じました

ワークでは 本当の意味での傾聴を体験
人って誰かが話しをしているときに、次は何を話そうかと考えているもの
 *私もいつもそんな感じですね
そうではなく、徹底して聴いて、フィードバックは聴いた話の要点を伝える
感想や意見は全くナシで
こういう体験を重ねていくことで 傾聴 が身につくように感じました

イノベーションの源は聞くこと
「渋谷駅どこですか?」
18歳で下関から上京したとき、ロンブー淳さん
見ず知らずのスクランブル交差点近くで聞きまくったそうです

あるべき と 一人ひとりの感じる幸せには違いがある

聴くことを大切にする

良いお話を伺いました



リモート講演いろいろ大変そうでした

“第61回 朝SPA楽満流 ゲストは河本ここのさん” の続きを読む

四国八十八ヶ所霊場巡り

友人の経営者が今週末から四国八十八ヶ所霊場巡りに行く
徒歩で約1,200km 2ヶ月ほどの工程

最後の訓練にお付き合いさせていただきました
朝、7時に南蔵院に集合
そこからゴールの三軒茶屋のらーめんラブルまで歩きます
 *美味しいラーメンとビールが待ってます(笑)

時間にも余裕があり、途中、新宿中央公園下北沢駅などにも立ち寄りながら
11時過ぎには三軒茶屋に

父親同士の繋がりがあり
互いの会社のこともよく知り
一緒にNPOを立ち上げ
最近は夫婦同士で食事をしている

そんな二人なので
4時間、話が尽きることはありませんでした
一人の男とこんなに話をしたのは初めての経験かも(笑)

2ヶ月のどこかのタイミングでうまく合流できる日ができるといいな

“四国八十八ヶ所霊場巡り” の続きを読む

建築と経営のあいだ

マネジメントの本として楽しく読ませていただきました。
2020年1月に出版されていますが
コロナで住むということを考える機会や時間が増える中
手にとって見るのも良いと思います

建築を学んできた人はこれからもっと貢献できることがありそうです

いすみ、行ってみたくなりますね


“建築と経営のあいだ” の続きを読む