総合学園ヒューマンアカデミー東京校の学生プレゼン

知人が講師を勤めている総合学園ヒューマンアカデミー東京校
その方の依頼をうけ、学生たちから雨のみちをデザインするという視点で
幾つかプレゼンテーションをしていただきました。

学生たちにとって、企業に対してプレゼンテーションをする機会をいうのは
そう多くはないようです。
私たちにとっても、こうした若い(今回は全員女性)学生の視点はとても刺激になります。

良い機会をいただきました。ありがとうございます。

アーティスト 明石泰一さん

秘密基地では、アーティストの明石泰一さんにお会いする機会がありました。
たまたま2枚しかなかったハートのTシャツ。1枚頂いちゃいました。


実は明石さんのお住まいは、ハーフビルドで建てられています。
また、秘密基地の土地を提供されたのも明石さん
当初、入手した土地を半分ほど購入している方を探していて、つながったそうです。
そのハーフビルドをお手伝いされたのがアトリエフルカワ古川泰司さん

古川泰司さんがお手伝いした
明石泰一さんの住まいの隣地の秘密基地
谷田泰が訪ね、ハートのTシャツを手に入れる。

そう泰つながりなんです。

明石さんご夫妻と秘密基地で記念撮影。
このハートのTシャツは若返り効果があるとのこと。

現在、寝室に飾っていますが、何か良いことがあればいいなと思っています。

木金万華鏡

これ、万華鏡なんです。
8月のファミリーデーのイベントとして参加する社員の子どもたちと作りました。

木と金属でなにか面白いことをしよう
鯰組さんが弊社の空きスペースを作業場として使うようになってから
そんなことを考えるようになりました。

外側は杉。内側には鏡の代わりに、SusCuを貼って作りました。

参加した子どもたち(大人もかな)も楽しんでくれたようです。

AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展

パナソニック汐留ミュージアムで開催されている
深澤直人さんの国内初の個展。AMBIENT

会場の外で10分程度の深澤直人さんの歴史のわかるビデオが流れています。
また会場では本展示会を記念したこちらの本も販売されています。
ビデオをみて、この本を読んでから見るのがおすすめです。
 *私はどちらもあとからでしたが・・・


nugui-tiecho

ついつい・・・買っちゃいました。
リバーシブルっているのも良いですね。

テーブル工房kiki

はなおかさんの本社のすぐ近くにあるテーブル工房kikiさんにもお邪魔しました。

作業場も見学。

テーブルだけでなく、こうした小物もつくっています。

この時計も人気商品だとか。
一つ一つ丁寧にオイルを塗り込んでいます。

木でできたものってやっぱり良いですね。
金属には敵いませんね。

おみやげソムリエ

YKKさんが出されているPR誌 Neighbor
その6月号のおみやげソムリエというコーナーで
KiNaKoさん建材アクセサリーが紹介されました。

アルミの雨といが、ame-no-shizuku(ピアス)になって、
こうして紹介してもらえるってなんだかとっても嬉しいですね。

ちなみに、金沢21世紀美術館で期間限定(7/9まで)で行われているUP CYCLE FAIRでも販売中です。
ネットでも購入可能です。


お品書きにensui

お品書き よく見ると・・・ensuiが書かれています。
そうなんです。
ごはんとおまつりアホウドリさん(旧なんてんcafe)にケータリングをお願いして内輪のイベントを開催。

20名ほどの立食ケータリングパーティー。こんなにいろいろなものを準備いただきました。
お越し頂いた皆様にも満足いただいたようです。

会場は、地元天祖神社が運営する杜のまちや
設計はアトリエ・ワンさん、施工は内田工務店さん
キッチンの設備やプレゼン用のプロジェクターなどもあり、
いろいろなイベントで使えそうです。

SusCuも採用いただいていますし、今後も活用していきたい場所ですね。

5月27日(土)に手に入れたモノ

土曜日に行くかのイベントで入手したもの。

まずは『ときわ台「つ・つ・つ」GARDEN』

運営に携わっているデザイナーの村上さんに2つのブース(製本屋)さんを案内いただきました。

青い手帳は、kagariという糸かがり・小口銀など職人技で仕上げた星共社さんのノート。
聖書をつくっている製本屋さんです。

立美人図の手帳は、国宝社という同じ板橋区に工場のある製本屋さんの国宝堂というブランド。
和綴じという技術で作られたノートです。
ちなみにこの立美人図は板橋区立美術館の江戸絵画コレクションだそうです。
キチンと申請するとこうして使わせてもらえるようです。

自家焙煎珈琲は、大和市から出展されていたSuplemoさん
小田急線鶴間駅前のお店だそうです。
『ときわ台「つ・つ・つ」GARDEN』の一員として杜のまちやで1日珈琲ショップをしていました。
nanpoブレンドという天祖神社のためのオリジナルブレンドコーヒーを販売。
優しい味わいの珈琲をいただきました。

その後、新木場フェスに行って、無農薬のにんにくを購入。
中島工務店さんTOKYOSTYLEモデルハウスで行われていた
ミニマラカスづくりのワークショップを見学。

山武杉のミニシェイカー(マラカス)のキットを購入しました。

そして夜は赤羽へ。
参加された方から小田原木工職人がつくった木製コースターを頂きました。
早速会社で愛用しています。

こうしてひと手間かけたものって良いですね。