とあるコミュニティで知った本
もやもやしているときにページを開くと
ちょっと落ち着くような感じがします
なかなか気楽に生きにくい世の中ではありますが
こんな気持ちの拠り所も大切ではないかと思います
日々心動かされたことを記していきます
とあるコミュニティで知った本
もやもやしているときにページを開くと
ちょっと落ち着くような感じがします
なかなか気楽に生きにくい世の中ではありますが
こんな気持ちの拠り所も大切ではないかと思います
ヤングケアラーは誰にでもその可能性があり
そうでなかったことは当たり前ではない
また子供だからこその葛藤があることがわかります
少しずつ社会の対応も変化しているのかもしれませんが
こうした事実を多くの人に知ってほしいと思います
国はどこまでも小コミュニティの集合
戦後、町内会が廃止になったが
その3ヶ月後には80%が活動を復活した日本
変革期だったという理由もありそうだが
都市自治の究極の拠点は町内会なのかもしれない
都市に住んでいると近所付き合いはあるが
町内会に参加する感覚はあまりない
ただ、期間限定で参加するコミュニティがあり
このコミュニティを守ろうという気持ちを
老若男女が持っている
最近の選挙では投票率は上がったが
自治意識を高めるためにはどうすればよいのだろうか?
雨水タンクって、使う場所が近いほうが便利ですよね
コロナ禍で2023年に
御代田に移住した家族の住まい
レインバンクを当初の場所から移設しました
畑はお母さまが中心となって育てているそうです
今夏はいろいろな作物が取れているとのこと
以前取り付けていたたてといは、キレイに納め直しました
色々とお話も伺えてよかったです
リスタ水曜日「わたしを変えた1冊」✨雨のみちをデザインする☔️谷田泰さん
みなこさんにお誘いいただき50分程度お話してきました
こうして知人も聞いてくれて嬉しい限りです
アイカーブがアップされています
お時間のある時に拝聴してみて下さい
「わたしを変えた1冊」で紹介したのは
エフェクチュエーション
アッと思ったときに動いてみることの大切さ
私の場合、そんなことが多かったように思います
みなこさんと私をつないでくれた
ミーニングノートも紹介しました
この本は杉山栄作からの紹介
*clubhouseも参加していたみたいでありがとう
コロナ禍にならなかったら
この本を読み、MNCに参加することもなかったと思います
そう考えると不思議ですね
まさに、エフェクチュエーションです
clubhouse 初デビューでした
今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
設計は矢野青山建築設計事務所さん
高松訪問の際、四国担当している営業に連れて行ってもらいました
ビルアルミを採用いただいています
軒とたてのつなぎ方に特徴があります
弊社が提供しているT字管を利用しています
上部の蓋は施工店がとりつけたのでしょうか?
こうした納め方もなかなか良いように思います
弊社で特注対応すればもう少しキレイに仕上げられると思います
ZiGは継ぎ目も見えにくくきれいに仕上がりますね
ここまで大きな施設で採用いただけると嬉しいですね
タニタハウジングウェアのトップページをリニューアルしました
少しはご覧いただきやすくなったでしょうか?
屋根コン2025も絶賛募集中です
締切は8月31日(日)まで
*まだ応募数も8/4(月)現在で34件
お待ちしております
家辞典~家づくりとメンテナンス~
あすなろ建築工房の関尾英隆さんと
富士ソーラーハウスの大澤正美さんのVoicy番組
2019年9月からスタートしています
「雨のみち」を考える
と題して雨と雨といについて取り上げていただきました
弊社のことや商品名まで取り上げて頂き感謝です
町角の家(2006年5月竣工だったかな?)
なんせスタンダード発売前の試作段階のときで
ここからさらにラッパの形状なども変更になっています
もう19年も前になるんですね
塩ビは安いし取り付け作業の際も扱いやすい
ガルバ(金属)はちょっと高いし手間もそれなりにかかる
住まいの長持ちを考えたとき
もっと金属製の雨といを普及させていかなくてはいけないですね
職人さんの汗と夢
5つ目の職人さんの本のようです
この活動、OMソーラー会員工務店なども多数関わっているようです
イトコーさん
山本博工務店さん
鈴木工務店さん
小林建設さん
面識のある左官屋さん(原田左官工業さん)や
瓦さん(長澤瓦商店さん)も出てきます
職人の後継者問題
建築板金業も厳しい状況となっています
もっと若い人たちに目指してほしい職にしていきたいですね