静岡で見つけた雨のみち

建物の見学の最中にみつけたビニールハウスの雨のみち。
おそらく雨が降ると大量の雨水が流れてくるのでしょう。
残念ながら側溝に流れるようにデザインされています。
恵みの雨を利用することはできないのでしょうか?

軒の出・庇

軒の出や庇は、雨から建物をまもる大切な役割を果たしています。
また、建物全体の意匠にも大きくかかわってきます。

狭小敷地では、なかなか軒の出が出せなかったり、
シャッターのボックスが庇がわりになっていたりするケースが多い中、
こうしたデザインは、大切ですね。

見学した建物

1日かけて数多くの建物を見学させていただきました。
今井社長ありがとうございました。

これ以外にも、数多くの建物を見学しました。
その工務店の目指す建物のイメージ、スタイルを感じることが出来ました。
おそらく、街中を歩いていても
「これはあの工務店の作品だ」と感じることができると思います。

ところで皆さんはどの建物が好みですか?

春ですね

静岡に行って来ました。
一日かけて様々な建物を見学させていただきました。
この写真のように、絶好の見学日和。
幾つか建物を紹介させていただきます。

10,000km突破

9,000km突破
ついに1万キロを突破しました。
1,000kmを約2.5ヶ月程度のペースです。

ちなみに今までの記録は
● 開始から693日目
● 本日までの 走行距離 10035.550km
走行時間 530時間26分
消費カロリー 163840.248キロカロリー
● 自動車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は2.3トン

良いことを習慣化していくことの大切さを実感しています。

夜の明るさ

安全面を考え、夜の明るさをチェックしに行きました。
写真がうまく撮れないため、これではよく判りませんが、
電柱の街灯が2カ所あるため、ある程度の明るさは確保できているようです。あとは塀に幾つか明かりを入れる予定です。
なかなか素人には安全を考えた明るさの計画は難しいですね。

外構計画

今日は外構の打ち合わせ。1Fは外階段の奥から出入りするようになります。
塀や門扉をつける場所を業者の方と決めています。裏はコンクリート仕上げ。自転車の置くスペースも何とかとれそうです。

ちなみに少しでも雨を浸透させたり、緑を増やしたりといろいろ考えましたが、
メンテナンスや防犯面から植裁計画はシンボルツリー1本になってしまいました。

ちょっと、というかかなり残念。

まあ一銭も出資していない立場なので仕方がありません。

ちなみに明日が建物の引渡を予定していますが、
既に6室の住人が決定したとのこと。

順調に決まって良かったです。

園児祭

3番目の子どもの園児祭。
小学校でもときどき見るようになったソーラン節をやりました。

あまり広いところではありませんが、観客席は保護者の方で一杯です。
3月で卒園なのでこの園児祭も今回が最後です。
3名で10年間お世話になりました。
ありがとうございます。