忘れられない誕生日となりました。
ありがとうございました。
日々心動かされたことを記していきます
お誘いを頂き、地元の会に参加しました。
45分程度、企業人としてみた教育についていろいろお話をさせていただき、
その後に意見交換を行いました。
少人数でしたが、教員アリ、保護者アリ、地域の方アリと多彩なメンバーです。
様々な施策を通じて教育現場の作業量は増え続けている。
また本来の教育として必要なところになかなか時間が割けていないのが現状のようです。
廃棄すべきものは何か。
そこから考える必要があるようです。
11/2~6を主な期間としてデザインイベントが開催されます。
東京デザイナーズウィークやデザイン・タイドなど幾つかの企画が
青山地区を中心に、複合的に開催されます。
以前、伊礼先生のブログでも紹介のあった
小泉誠先生の「KuRaSiGoTo」も開催中。
自転車で廻れば結構見学できそうです。
芸術と運動の秋、双方を満喫できますね。
落ち葉が気になる季節になってきました。
区内の公立学校の式典に参加した際、落ち葉対策としてこのように施されていました。最近こうした対応も多いようですが、なかなか根本的な解決にはならないようです。
こんなところにも使えるようになると良いんですが・・・
北東北3県の銀行が主催する展示会に参加してきました。
全国でも銀行の主催する展示会は珍しいようです。
今年が3回目ということで秋田県での開催。
秋田駅から車で15分くらいのところにある武道館が会場。見上げると大断面集成材が使われていました。
会社としては初めての参加。
7月に発売した新商品(雪国向けの雨とい)を展示しました。
北東北ということもあり、雪に関する商品も幾つか出展されていました。
雪の多い地域は軒といが壊れたり、内部で凍結して機能不全になったりするため
雨といをつける文化がなくなってしまっているように感じています。
本来、雨といは雨から建物を守るためにも、
そして雨を溜めれば生活用水としても活用するためにも大切な道具です。
こうした地域の方々に奨められる商品を今後も提供していきます。
まだ紅葉には少し早いようですが、
先週よりは体感温度も下がっているようです。最近出来た近くにある保育園の写真です。
ちょうど屋根の形状の関係で谷になる部分があり、雨が集中して流れているようです。
屋根面積も大きいので、雨水が飛び出してくるようです。そこで既製品を利用してこんなものを取付ています。
こんな雨のみちもあるんですね。
個人的にはヨーロッパで見られるガーゴイルのようなものつけてもおもしろいと思います。
保育園なので、子どもたちに親しまれるようなデザインだと良いですね。