住まい博


次はビックサイト
「住まい博」
最近ハウスメーカーではこの手の展示会が多いようです
来場者、そして建材関係の社員の多さに驚きました
外装関係のカタログをいくつかもらってきました

青鬼 赤鬼

帰宅すると2つのお面ができていました。
おそらくウチの工作員が作成したもののようです。

大きさや目の位置など青鬼の経験が赤鬼に活かされているようです。

父親としては鬼役を果たさなければいけないのですが・・・

お年玉切手シート

 出している枚数も多いのですが、
4等-21枚、3等-1枚当選しました。

3等は地域特産品ということで20種類以上の選択肢があったようですが、
「たらこ」を選択したようです。

そして切手シートがこちら。

だいぶ地味なデザインですし、
切手同士や外側とのデザインも全く統一感がありません。

共通項は「戌」だけですね。

どこかのデザイナーにお願いしてみてはどうでしょうか?
そのためにお金がかかるのであれば、80円切手1枚でも良いと思いますが・・・

会社法改正

5/1に会社法が改正される予定。
その概要について、ミニ勉強会を会計士の方にお願いして開催した。

株券の発行については不要が原則になったり
株主総会開催の案内が1週間前でOKになったり
その他、様々な面から企業としての選択肢が増えるようだ。

企業としては、透明性や情報公開を進めていくべきだが、
かといって、いわゆる「金儲け」だけに走るような経営者になってしまっても困る。

企業としてどのような方針で企業経営を進めていくか。

これを決めた上で、新会社法に乗っ取って定款などを変えていく必要がありそうだ。
またその定款から各企業の考え方が読みとれるということにもなりそうだ。

まだ1年以上時間はあるが、しっかり考え実行していきたい。

番傘


久しぶりの雨です
ちょっと乾燥していた東京にはうれしい雨ですね

さて写真は私が愛用している傘です

御覧の通り、柄が24本あります

広げ方も2種類
洋傘のようにピンと広げる方法と
番傘のようにちょっと緩めて広げる方法があります

そこそこの雨が降ると
広げ方によって傘にあたる雨の音も変わります

ちょっとおもしろいでしょ。

インフルエンザA型

保育園に通う長男がインフルエンザA型にかかりました。
昨日より、園を休んでいます。
*共働きなので家内が会社を休んで面倒を見てくれています。

家族に蔓延しないよう、手うがいを徹底していますが・・・

皆さんもインフルエンザが流行っているようです。
既に区内でも学級閉鎖を実施した学校があるとか。

皆さんも気をつけましょう。  私も気をつけないと・・・・。

問い合わせ

先日、10年前に勤務していた時のお客様から自宅に連絡があった。
ちょうど不在だったため、留守番電話にメッセージが残っていた。

何かとても困っている様子。
それではと思い、連絡を取るが・・・・

 -現在使われておりません 番号をお確かめになって・・・・

そこで以前の会社に連絡をとり、電話番号を確認。
やはり同じ番号で連絡がとれない。

結局、伺ってみることにした。

ピンポーンと玄関ベルを鳴らすが、なかなか出てこない。
もう一度鳴らすと、窓から見慣れた顔が・・・。

13年振りの再会。お客様は既に80代半ば。
ご主人は入院されているとのことだった。

何でもシャッターが開かなくなったとのこと。

前の会社から連絡させると伝えたが、アフターサービスが悪かったらしく、
電話しづらくなっていた様子。

結局、現場担当だった方が独立され、営んでいる工務店に連絡し、
事なきをえたとのこと。

電話が繋がらないのは、お年寄りを狙ったセールスの電話が多く
困っていたため変えたとのこと。

会社が変わったので、私からは連絡が来ないのかと思っていたとのこと。

結局、お茶をいただき、曾孫の写真なども見せていただきながら、
60分程度の時間を過ごした。
ご主人の実家である川越のお菓子までおみやげとして頂いてしまった。
  *ご馳走様でした

住まいは、引き渡し以降の住まい手とのかかわりが大切ですね。

Maizon Azur

アパートの名前を決めました。

Maison Azur(メゾンアジュール)

東南and南西の二方向道路で日当たりも良いこともあり、
こんな名前にしてみました。

ついでに妻飾りもロートアイアンで作成することとしました。
2月上旬には吹きつけも終わり足場が取れるようです。

昨晩は外構工事の打ち合わせ。

アパートなのでメンテナンスを考えると
まわりは全てコンクリート打ちっ放し、アルミのフェンスなんでしょうが
生け垣やレンガの砕石を一部採用しようか、迷っています。

特に安全面を気にされる借り手の方が多いようです。

砕石は歩くと音がするので不審者が入りにくい。
 *但し犬や猫の小水には注意とのこと。
照明をうまく使って、ある程度の明るさを確保したい。

そんなことも考えています。
所詮自分が住むわけではないので・・・
と思ってスタートしましたが、色々考えると結構悩んでしまいます。