6/10に開催された小泉誠さんのセミナーに社員が参加しました。
これはその際にいただいたおみやげのようです。
国立のお店で開催。少人数の中で行われました。
「会社が使い手にとって遠い存在であったことがわかった」
「プロダクツ→量産加工というプロセスもあるのでは」
とても印象に残る内容だったようです。

日々心動かされたことを記していきます
気力がなくなったちゃいましたね。
やられたーーー
さあここでどうなるか?
ちょっとラッキーな1点でした
今日の朝礼では、間接部門で働く人から街でみる雨といについての話がありました。
雨といの仕事に関わっていると、
普段から雨といに目が行く機会が増えます。
そんな中、自分たちの提要する商品が使われているのを見るのは嬉しいものです。
ドアをつくっているメーカーなら玄関ドアに
サッシをつくっているメーカーなら窓に
ポストをつくっているメーカーなら郵便受けに
雨のみちをデザインする当社の場合は、
どうしても雨といに目が行くようです。
もし偶然にも当社の商品がついている住まいがあったら・・・
是非、その家を訪ねてほしい。そう思います。
当社の商品を使ってくれてありがとう、と伝えていただきたい。
そんな中から「住まい手」の望む
デザインや機能が見えてくるように思います。
区役所の緑のカーテン その2
ご覧の通り1階はほぼ緑のカーテンに覆われるくらいになってきました。
どこまで伸びるか楽しみです。
ちなみに環境月間ということもあり、1階ではこんなパネル展示もやっていました。
川越で開催されている会議に行って来ました。
今日はバス見学&ホテルでの会議というスケジュール。
少し早めに戻られるとの話もあったのですが・・・。
やはり見学に予想以上の時間を要し、あまり多くの方を会うことはできませんでした。
そんな中、 お会いしたいと思っていた方 が会場にお越しになり
ご挨拶させていただきました。
ブログをやられているので、初めて会った感じがしませんでした。
またゆっくりお会いする時間をとりたいと思います。