夜の明るさ

安全面を考え、夜の明るさをチェックしに行きました。
写真がうまく撮れないため、これではよく判りませんが、
電柱の街灯が2カ所あるため、ある程度の明るさは確保できているようです。あとは塀に幾つか明かりを入れる予定です。
なかなか素人には安全を考えた明るさの計画は難しいですね。

外構計画

今日は外構の打ち合わせ。1Fは外階段の奥から出入りするようになります。
塀や門扉をつける場所を業者の方と決めています。裏はコンクリート仕上げ。自転車の置くスペースも何とかとれそうです。

ちなみに少しでも雨を浸透させたり、緑を増やしたりといろいろ考えましたが、
メンテナンスや防犯面から植裁計画はシンボルツリー1本になってしまいました。

ちょっと、というかかなり残念。

まあ一銭も出資していない立場なので仕方がありません。

ちなみに明日が建物の引渡を予定していますが、
既に6室の住人が決定したとのこと。

順調に決まって良かったです。

園児祭

3番目の子どもの園児祭。
小学校でもときどき見るようになったソーラン節をやりました。

あまり広いところではありませんが、観客席は保護者の方で一杯です。
3月で卒園なのでこの園児祭も今回が最後です。
3名で10年間お世話になりました。
ありがとうございます。

やりがいのある仕事

今日はとある企業の方々と食事をする機会がありました。

仕事の関係から中小企業の社長と会う機会がめっぽう多いとのこと。
中小企業の社長はそれぞれ個性があるが、
学ぶことの多い仕事だと言っておられました。

実際の採用の際に、こうした経験を積むため、学ぶために入社する方もあるとのこと。
とてもやりがいのある仕事にように感じました。

今後の活躍を楽しみにしています。

まもなく引渡です

日曜日に引渡前の立会がありました。こうして外観をみると電線が如何に景観を悪くしているかが判りますね。キッチンは想像以上に良いものに。
是非おいしい料理をつくってですね。洗面台も一人でクラスにはちょっともったいない感じです。トイレにはウォシュレットもつけました。
壁面収納もあるので、トイレットペーパーの買い置きもOKです。こうした部分の雨といの納め方は結構苦労しています。
今回は綺麗に納めていただきました。裏側の一番目立たないところにあるたてとい。
こうしてみると1本にまとめるか、
もしくは2本を綺麗に魅せることもできたように思います。ちなみにこれは私の息子が書いた外観図。
要所は捉えているかな(親バカでした)。

今週末に最終引渡。3/1から引っ越しが可能な状況です。
ちなみに既に6室中2階3室1階1室が決まったようです。
順調に決まってくれると良いんですが・・・。

残されたものの役割

2/18のメモリアルセミナーも無事終了しました。

熱のみち、湿気のみち、そして「気」のみちなど
様々なみちのデザインについて学ぶことができました。

意見交換を通じて、
雨のみちについても新たな視点を頂きました。
ありがとうございました。

また残されたものとしての役割を改めて考えさせられる一日でした。

私も実は・・・・

高橋元メモリアルセミナー
明日行われるメモリアルセミナー
5名の建築業にかかわる方が45分間お話をする事になっています。

実は私もその一人となりました。

「環境教育と雨のみち」というお題をいただいております。
このブログでUPしていることも多く出てくると思います。

雨に興味をもってもらう、雨を好きになってもらえたら。

そんなことを考えながらパワーポイントを準備しました。(まだ修正中ですが)

栗原先生の喜多見のお住まいも少し使わせていただきます。

私は午後1番13:00~ですが、ちょっとドキドキしております。

書の授業第2段

書の授業(雨で墨を磨る)
6月に行われた書の授業の第2段が行われました。


太陽ばかり書いている子ども。字が変わってくるのが判ります。


記念撮影。前回以上に良い作品になったようです。
今回の書の授業を通じて、字を大切にしてくれることでしょう。

ちなみにこの書の指導をされているのが この方
「緑のカーテン」の書も書いていただきました。