全国板金業者和歌山大会

業界の全国大会が和歌山で開催されます。
午後には京都から大会会場に
移動する予定です。

昨年は、愛・地球博に絡めて愛知県での開催。
今回は、世界遺産にも登録された
熊野古道がある和歌山。
どの程度の来場があるか気になるところです。

京都にて

お客様にご招待いただき鴨川をどりを鑑賞させていただきました。
10代の舞妓さんから70代の芸子さんまで出演されていましたが、
特に印象深かったのが70代の芸子-来葉さん。
素人の私がいうのもなんですが、とても洗練された踊りでした。

外国人の方も結構いらっしゃいました。
日本の抑えめの表現をどのように感じられるのでしょうか。

ちなみにこれはお茶席で戴いたお菓子の載ったお皿です。
記念に頂けるようになっています。

一度、家族を連れて行ってみたいですね。
娘たちはこういう世界をどう感じるのでしょうか。

アイスクリームの日

昨日5月9日はアイスクリームの日でした。
駅地下にあるハーゲンダッツでも3日間のキャンペーンをしていました。

ところで Swensen’s てご存じでしょうか?

実は高校3年の2月から約4年間アルバイトをしていました。
キラー通り沿いのアイスクリーム&軽食の店で、
am1:00まで営業の当時としては珍しいお店でした。
サーティーワンに対抗して、32種類にアイスと
ゴージャスなパフェを売り物としていました。

場所が場所だけに芸能関係の方も当時は良くいらっしゃいました。

渋谷や大阪にもあったのですが、
残念ながら既に日本にはなくなってしまったようです。

アメリカのお店のHPに当時、出していたメニューが有りました。
 http://www.swensens.com.sg/menu_sundae.htm

ダブルを2個(つまり4スクープ)平気で食べていた頃が懐かしいです。
いまでもアイスクリームは大好きです。

ヤーちゃんのツルもネットに

一番手前のヤーちゃんもネットにツルが絡みました。
今のところ特に誘引はしていませんが、日々変化があります。
成長が日々確認できる。与えられた時間は同じなのに、私とは大違いです。

GAPの入口

GW中にいった表参道にあるGAP。
買い物は家内に任せて、息子と外で遊んでいて目に付いたものです。店の入口につけられているガラスの庇。
本来、庇は建物に向かって勾配を取ることはしませんが、
雨だれを避けるためには、軒先に雨といをつけなければならない。
雨といがガラスの庇の先端にくるのはデザイン上好ましくない。
そんな理由から、逆の勾配を設けているようです。
よく見るとステンレス製の雨といがついています。
ちょうど道路から階段を下りてはいる入口と登ってはいる入口があり、
上から写真を取りました。
こうして上から見ると、たてといのところに簡単な網がついているだけです。
表参道には木もあるので、葉っぱなどが詰まるとちょっと困ることもありそうです。
もしかすると定期的に掃除をしているのかもしれませんね。

ネットを張りました

ネットを張りました。ホームセンターでメーター売りしているものを購入。
売場にはツル性の植物に使えると紹介されていました。吊す場所がないので、こんな風にしちゃいました。
夕方自宅に戻ると「ニガー」のツルがすでにネットに絡んでいました。
日々の成長が伺えるのが嬉しいですね。