秋葉原駅にて

久しぶりに電車に乗りました。
この写真は総武線 秋葉原駅下りのホームです。
「ホーム上」にその場で焼き上げているケーキショップがあり驚きました。
  *既にご存じの方も多いのかもしれません

女性の方が待ち時間に購入しています。人の集まるところは強いですね。

ホームでケーキが焼ける技術の進歩
(機械のスモール化・安全性UPなど)も影響しているようです。

ポスティング(0925朝会)

傘の話(0919朝会)

最近発売した落ち葉除け機能の付いた雨とい
これを全社員で ポスティング してPRしよう。
会社の行き帰り、10件でも20件でも落ち葉で困っていそうな家のポストにチラシを入れる。
100件に1件、1000件に1件でも反応があればうれしいこと。
自社の製品をみんなでPRする事こそが、雨のみちをデザインすることにつながる。
営業担当の方からこんなうれしい話がありました。

家を建てるとき、お客様が打ち合わせをするすべての時間を100とすると
雨といのこと、雨のみちのことについて考える、話をする時間はどの程度でしょうか?
おそらく1どころか0.1もないかもしれません。
実際にはプロの方にお任せしているのが実状でしょう。

もっと雨といのこと、雨のみちのことにも時間を使ってほしい。
プロの方にお任せするだけでなく、いくつかある中から選んでほしい。

落ち葉除け機能というコンセプトはお客様にもわかりやすい。
これなら今までとは違って、お客様に選んでもらえる雨といになる可能性がある。

社員ひとり一人が使命を考え、自ら出来ることを実行する。
そんな会社を目指していきます。

角館-岩橋家の「ザク屋根」の修復工事

角館の知り合いからいただいた写真をUPします。
やっと出来上がってきたザク屋根に登って撮ってきたそうです。
二つの棟が合わさった所が一番難しい場所とのこと。

「ザク」とは厚さ四ミリ程度の薄板をいうようです。(秋田の方言らしい)

こうしてみるとだいぶ重ね部分が多いことが判りますね。
5~6枚くらいは重なった状態で葺き上がるのでしょうか。

こうした良い伝統や技術が巧く引き継がれていくと良いですね。

なお、工事の様子は、 こちらのブログ でも、一部紹介されています。

マイカー生活をひとまず終了

自動車を手放しました。

社会人1年目に初めて購入した自動車。既に19年が経過。
3台の自動車にお世話になりました。

ツーキニストとして2年半。
自動車に乗る機会も少なくなりました。

子供たちも既に小学生になり、
移動も電車や自転車で充分なようです。

自動車保険もJAFも解約しました。

生活のパターンがどのように変化するか。
いまから楽しみです。

天水


日本文化デザイン会議’06in徳島 が10/13~15に開催されます。
これは徳島出張で駅に貼られていたポスターを撮影したものです。

「人」が手を広げて上を仰ぐ姿が「天」であり、
その天から注ぐ天水(あまのみず)が雨に転じます。
豊かな自然の恵みをあますところなく生かす、徳島のおおらかさを「天水」に見いだしました。
また、「天水」を、今世紀の地球的課題である持続可能な環境循環を表すキーワードとして、
まさに徳島から前向きに捉え直すことを目指していきます。
徳島の方言としての「天水」「少しおめでたくて、ひとつのことに夢中になる、有頂天になる」を
もの・ことを起こす純粋なものとして解釈し、
お接待の心に代表される天国に通じるとも言える徳島マインドを再発見します。

HPからの抜粋です。
「天水」は徳島の方言でもあるようです。

様々な分野から著名人が参加します。もちろん建築家も含まれています。
どんな会議になるのかちょっと気になります。(残念ながら参加は出来ません)