統一地方選も終了。
区長も本日(4/26)で仕事納め。
その最終日にお話を伺う機会がありました。
4期16年の仕事を終えて感じたことは
・常に感謝の気持ちを持つこと(区長ともなるとどうしても偉そうになってしまう)
・健康に留意すること(体調を崩しては職務を果たせない)
・最終責任はすべて自分にあること
自らの体験を踏まえたお話。
経営者として大切にしたい言葉だと感じました。

日々心動かされたことを記していきます
統一地方選も終了。
区長も本日(4/26)で仕事納め。
その最終日にお話を伺う機会がありました。
4期16年の仕事を終えて感じたことは
・常に感謝の気持ちを持つこと(区長ともなるとどうしても偉そうになってしまう)
・健康に留意すること(体調を崩しては職務を果たせない)
・最終責任はすべて自分にあること
自らの体験を踏まえたお話。
経営者として大切にしたい言葉だと感じました。
松山駅内の緑の窓口。そこだけ風情が感じられる雰囲気になっていました。
ここで新居浜までに切符を購入しました。
これは早朝散歩がてらに撮った写真。
緑青がきれいに出ています。もちろん雨といも銅製です。
残念ながら中には入れませんでした。
GWに向けて歩道などを整備中。
4/28には 「坂の上の雲ミュージアム」 もオープンします。
この地に訪れる方も多いことでしょう。
道路を隔てた反対側に出来ている休憩所。
これもGWに向けて造られたようです。
ガルバの雨といがついていました。
担当者も知らなかったようです。
三重に出張中に見学した引渡済みの完成現場です。
「ツイノスミカ~耕す~」 というお題が付いている物件。
お昼時の訪問でしたが奥様にお会いすることが出来ました。
とても気に入られているようです(もちろん住まいのことです)。
雨といも今のところ問題はないとのことでした。
このようなデザインされた建物に採用いただけることをうれしく思います。
その後、設計を手掛けた 建築事務所 に訪問。
タイミングが悪く先生にはお会いできずに残念でした。
採用ありがとうございます。
開始から1104日目
本日までの 走行距離 16,003.5km
走行時間 821時間38分
消費カロリー 253786.1キロカロリー
自動車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は3.68トン
ちょうど今頃が自転車乗りにとって良い季節です。
ここのところパンクが続きました。
よくよく調べてみるとタイヤの側面に小さな穴が。
おそらくそこから中のチューブが飛び出てその部分が割れたようです。

雨漏り診断士協会の理事長・専務理事・副理事長と会食をする機会を頂きました。
住宅の場合
・近年、築浅の建物で雨漏り発生事例が増えている
・80%位の建物で雨漏り(建物内部への雨の進入)が起きているが、
実際に住まい手が気づくところまで行くケースは少ない
・賃貸物件は雨漏りが発見されにくい(修理に入られるのが面倒)
・内装業者はクロス張り替えの際に雨漏りらしきものに気づいても
そのまま施工してしまっているケースがある(仕事が出来なくなるため)
・異常気象で豪雨、強風発生件数が増えているので、雨漏り物件も更に増えるだろう
防水技術が進む中、「雨仕舞い」がおろそかにされている。
結果として、建築業界における「雨仕舞い」の技術要求や施工方法のレベルが低下している。
「雨仕舞い」を一番理解している板金業界に頑張ってほしい。
雨漏りに関する熱い議論が2時間以上交わされました。
「雨仕舞い」がしっかりしていれば、防水工事は入らない。
そうなれば我々の仕事はなくなってしまうが、それが本筋。
防水工事業者の役員の発言です。
板金業界の存在価値を建築業界で見直していただく良いきっかけになりそうです。