坪井町の家

土曜日に行ってきました。
東京に来ていた大阪・名古屋の営業所長を連れ立っての参加です。建物の脇にたてといを落とすような設計がなされています。
担当の方から軒といはどの程度まで出せるのか質問を頂きました。
こんな提案もこれからは必要になりそうです。町角の家と同様な木製デッキがリビングから30cm程度上がったところにあります。ウッドデッキから見上げるとすぐ目の前に軒といが存在します。

今回の見学会ではなんと2週間前に伺った
ガレージのある家の住まい手さんにお会いすることが出来ました。

先週雨が降ったときに流れる雨の音を聴いたようです。
金属屋根に当たる雨の音も心地よいとのこと。
晴れの日は晴れの日なりに、雨の日は雨の日なりに楽しめる。
とても喜ばしいことです。
そんな住まい手さんが増えると地球環境への負荷もずいぶんと改善されるように思います。

船橋日大前駅

12年前にオープンしたまだ新しい駅。
特に写真の東口オープンは2004年10月とまだ4年も経っていません。

ステンレスの雨といが採用されていました。

ANA nHOUSE

この週末も見学会に参加してきました。
車の後ろに中庭に植えられた木の枝が見えるでしょうか?
平屋で中庭のある住まいです。
とても気持ちよさそうな空間です。中庭から切り取られた青空が見えます。
ちょうど飛行機が飛んできました。

メールとコメントから

ホッピー ハッピー

エコ姫さん okamiさん ママの友達さん コメントありがとうございます。
自らTBして記事としました。

ホッピーは女性よりも男性になじみのある飲み物のようです。
ちなみにこのホッピーの副社長は女性です。
2010年に社長就任予定とか。ちょうど創立100周年だそうです。
ホッピーミーナのブログ

また講演会に参加したみなさんからいくつかメールを頂きました。

・伝統は革新の連続である。
・人の心理を無視しては物事は成り立たない。
・社長、一人が勉強しても会社は変わらない。
・他人の考えと過去は変えられない、変えられるのは自身の考えと未来だけ。
・夢は口に出せば叶う。
・環境を整備するといった型から入ることで、人の気持ちに入り込み、人を育てる。
以上は印象に残った話とのこと。

また、当日、07年4月入社の社員・08年4月入社予定の社員・09年4月入社内定者
と新卒が3代にわたって参加されていましたが、とてもしっかりした若者たちでした。

ますますホッピーファンになった私は昨日も1杯頂きました。