有珠山のふもとで

快晴でした。有珠山も昭和新山も綺麗に見えます。インターを降りてすぐの現場。
ちょうど奥様が在宅で写真を撮らせていただきました。既に1度冬を経過。
しっかり仕事をしてくれているようです。現在は、東京と伊達、双方に住まいがあるようです。
将来は、こちらに引っ越してこられるとのこと。
設計はランドスケープデザイナーの白砂伸夫さんだそうです。

なかなか格好いい住まいでした。

北海道の雨のみち

雪や凍結の関係から雨といをつけないのが当たり前。
そんな北海道で雨といの資料請求が来るようになってきた。
現状を把握するために丸2日間、札幌市、伊達市、室蘭市を廻った。

判ったことは
雨といのある本州よりも雨のみちについて考えた住まいづくりが行われいるということ。
雨といをつけないことで発生する雨だれ(雨のみち)を前提に住まいの設計を考えている。
 ・出入口(玄関など)の切妻にして人の出入り側の雨だれを防ぐ。
 ・屋根に雪のある時期、高断熱高気密の住まいでも、晴天時は雪が溶けて流れ出す。
  夕方になるとその雨水が凍って滑りやすくなり、お年寄りが怪我するケースも。
  犬走りなど雨の浸透にも配慮が必要。
 ・下屋を設けると2F屋根からの雨だれで音や外壁の汚れが問題になる。
 ・木製デッキやバルコニーには雨だれが落ちないよう屋根形状に配慮が必要。
雨といがないからこそ、考えなければならないことも多いようだ。

今回、アポイントがないにも関わらず、快く面談いただいた方から貴重な情報を得た。
その一人は リプラン の 津田さん
 北海道で真摯に家づくりに取り組む建築家工務店を紹介する会社。
 今回、伺った設計事務所や工務店からの評価も高い専門誌です。
 今年4月のビックサイトで行われた展示会でお会いしただけだったが、
 雨のみちについて語ったことが印象に残っていた様子。
 来年から、地元の建築家と住まい手を結びつける
 北のくらしデザインセンターをオープン。
 建築家と住まい手の敷居を下げ、良い住まいづくりにつなげていきたいとのお話でした。
 こうした活動の中で、当社もお役に立てればと思います。

もう一人は 室蘭工業大学 の 鎌田紀彦先生
 以前、ドイツのエコ建築ツアーでご一緒するなどになり、
 その後一度研究室を訪ねて以来の訪問。10年ぶりくらいか?
 授業が終わるのを待たせていただき、1時間程度お話を伺うことが出来た。
 北海道には雨といが必要だという話や氷柱や雪対策について様々な情報を頂くことが出来た。

南の島の靴売りの話はご存じの方も多いと思う。
 *靴を履く習慣がないから売れない と考えるか       
  靴の価値を理解して貰えれば、市場が創造できる と考えるか

今回の訪問で雨といの提供できる価値が充分あると理解できた。
新たな市場として取り組んでいきたい。

デザインの間

以前にUPした デザインの間 がオープン。
名古屋営業所に行った帰りに立ち寄った。

入ると左手は、いくつかのキッチンメーカーの展示。
もちろんオール電化。

こちらは右手手前のブース。
ヤマギワさんがプレゼンコーナーとして使っている。

ご覧の通り、様々な企業のカタログが置かれている。
どのソファーにも自由に座れるようになっており、
おしゃれなコーヒーショップ(ケーキがおいしそうでした)もある。

どのような施設なのかを確認に入ってくる一般の方が多かった。

受付でこの施設の趣旨についていろいろ聴いてみたが、
一般の方にデザイン性の高い生活空間を提案する。
その中で、オール電化の生活を選択して貰えればよい。
そんなイメージのようだ。

このスペースが良い住まいづくりにどのように役立っているか。
なかなか測りづらいところである。
住まい手と建材メーカーというよりも
住まい手と建築家がうまく繋がることができる場になれば良いように思う。

いよいよ明日から

エコプロダクツ展2008がいよいよ明日から開幕です。

昨年、緑のカーテン応援団はNPO法人が無料のブースで出展。
そこでの出会いから沖縄での全国フォーラムが実現しました。

今回は日経さんの計らいで、前年の50倍くらいのスペースがありそうな
「緑の広場」をやはり無料でお任せいただけることとなりました。
住宅・建築・建材ブースのすぐ上です。

来場の際は是非お立ち寄り下さい。

なお私は12/13(土)全日現場に詰める予定です。

今年もどのような方と新たな出会いがあるか楽しみです。

とうきょうエココレクション

ストップ温暖化とうきょう大作戦と称して行われたコンテスト。
この中で私が入会している二つのNPOが賞を頂いた。

一つは「緑のカーテン応援団」
最優秀賞を頂いた。
他にも緑のカーテンに関する応募が3つあるように
東京都そして全国に広がっている活動であることが判る。

もう一つは「エコサイクルマイレージ」
私が時々UPしている自転車の走行距離はこのサイトを利用している。
ヨーロッパの都市で見直されている自転車移動を重視したまちづくり。
自転車はCO2削減に寄与できるだけでなく、健康にも良い。
また乗り始めて良いと感じるのはすぐに立ち止まれること。
私のような仕事をしていると町中で気になった建物を見ることもできる。
*デザインの間も自転車で移動中に発見した。

どちらの活動にもいえることだが
実行してみないとその善し悪しは判らない。
緑のカーテンも自転車も徐々に広がりを見せているが、
ぜひこのブログを見ている方にも実践をして欲しいと思う。
どちらも意外とクセになるし、
それぞれの活動を通じて気持ちの良い方に出会える機会が断然増える。

是非お試しあれ。