女川も少しずつ復興が進んでいます
そんな中、駅近くの居酒屋さんで2棟の採用事例を見つけました
女川駅
障害者雇用
経営者の方は障害者雇用というと
日本理化学工業株式会社を思い出す方も多いと思います
*全社員85名中63名が知的障がい者/平成30年2月現在(HPより)
立ち話で少しお話をする機会がありました
害がないとはいっても
チョークの粉ってあまり良いイメージがありません
そこで粉のでないチョークを開発しようと取り組んで生まれたのが
です(写真参照)
まだ10年そこそこの商品なんですが、
ガラスなど何にでも描けたり、水を使ってぼかしたりなど
様々な描く手法があり、虜になる作家さんも多いようです
ガラスなど何にでも描けたり、水を使ってぼかしたりなど
様々な描く手法があり、虜になる作家さんも多いようです
こうしたユニークなキットパスは
障がい者の方にとっても絵を描くツールとなり
障がい者の方にとっても絵を描くツールとなり
場所は
仕掛け人のお一人である加藤未礼さんの進行で会がスタート
軽食&ドリンクは板橋3丁目食堂の永瀬さんが用意して下さいました障がい者の作家さん、またその関係者
障がい者に関わる施設で働く方たち
障がい者雇用を実践されている企業の方
軽食&ドリンクは板橋3丁目食堂の永瀬さんが用意して下さいました障がい者の作家さん、またその関係者
障がい者に関わる施設で働く方たち
障がい者雇用を実践されている企業の方
またこうした方たちをつなぐ人たち
いろいろな方のお話を伺うことができました
保護者の方:障がい者のある息子をもったおかげで出会いが広がったというお話
仕事は遅いかもしれないが、確実
にこなす一人ひとりが我が社の戦力
*キットパスの発売で社員に作家さん
も増えているようです
弊社にも昨年4月から1名知的障がい者の男性が来てくれています
もうすぐ1年半、真面目に頑張ってくれています人を成長させる最良の道具は仕事である
これはドラッカーさんの言葉で、私も大好きな言葉です
もうすぐ1年半、真面目に頑張ってくれています人を成長させる最良の道具は仕事である
これはドラッカーさんの言葉で、私も大好きな言葉です
障がい者も健常者も誰かの役に立つことが生きていく上で大切なんだと
改めて実感しました
改めて実感しました
9月2日までやってます
ISO9001 2015版
板橋・成増の家
都電テーブル 鬼子母神前&雑司が谷
信州大学繊維学部講堂・資料館(登録有形文化財)
ピアノ教室のある家
teamLab Borderless
われらの子ども
アメリカでここ30年くらいで広がっている機会格差について記された本
アメリカンドリームの前提には機会均等があると思います
その前提が崩れ、まだまだ広がっていくのではないかという内容です
具体的な家族の事例も出てきます
アメリカの社会のことはよくわかりませんが、
日本に置き換えて考えても、同様のことが起こっていると思います
日本に置き換えて考えても、同様のことが起こっていると思います
わたしの子ども > われらの子ども
個と公の振り子
個に振れる時代が続いています
また短期的な損得で物事の判断をする人も増えているように思います
もう10年ほど前になりますが、
地元の小学校のPTA会長とお話する機会がありました
上場会社にお勤めとのことでしたが、
会社には一切言っていないとのこと
言えば出世に関わるようなお話でした
ちょっと驚きました
こんな奇特な方もいるんだ
残念ながらそれを会社が認めていないんだ
残念ながらそれを会社が認めていないんだ
副業などが話題になっていますが、
もっと地域にかかわる大人が増えることが大切だと思います