仙台市 E邸

d0004728_08472924.jpg
私が20代の頃、営業マンとしてお世話になっていたS林業さん
その設計担当者の住まい先方よりメッセージをいただき、ensuiの写真などを送ってくださっていました

ハウスメーカーの住まいとはちょっと違ったテイストで仕上がっています

d0004728_08495972.jpg
そこそこの面積がある屋根その排水を2本のensuiで流しています
大雨のとき、一度溢れたことあったとかお客様にはなかなか進められないとのこと

このポストもさりげなくいいですね
こうしたものをお願いするところがS林業さんの取引先にもあるようです

d0004728_08514945.jpg
リビング
ソファーに座ると中庭が見え、その脇には薪ストーブ
とても豊かな時間が過ごせそうです

デンマークの国旗のように見えるのはお父様がつくった凧
日本・デンマーク国交150周年(2017年)のときに作成しデンマークでのイベンで実際に空に舞い上がった凧だそうです

d0004728_08530502.jpg
夕方お邪魔したので、だいぶ暗くなってからの中庭です
左手には秋保石を敷き詰めた水盤雨を直接受けるようになっています
雨のみちデザインしてますね

また中庭にもensuiを採用いただいています

10月21日には、福島の樽川技建さん見学会にも行ったとか
伊礼智さんの大ファンだそうです
同じ平屋の住まいを見え、完成度の差に愕然としたとか

個人的にはこのE邸もとても良くできていると感じましたが・・・

S林業だとなかなか弊社の製品を採用頂く機会は少ないと思いますが仙台支店も私の同期が支店長ですし、なにかの機会にまた使ってみてください

月にensui 福島の家

d0004728_08194968.jpg
ほんの10分くらいの出来事だったそうです

10/20・21に開催された福島の家の完成現場見学会
設計は、伊礼智さん 施工は樽川技建さん
写真撮影は広島のユダ木工湯田茂人さん

雨といをこんな風にして楽しんでいただけるのはとても嬉しいことです

ensuiも喜んでいることと思います

d0004728_08224708.jpg
私は残念ながら見学会に伺えませんでした
実際に見てみたかったですね


74,000km

73,000km

アップするのを忘れてました

6月 462.8km
7月 461.8km
8月 402.4km
9月 361.1km

ということで
トータル 74,712.5kmとなってました
すでに今月も400km以上踏んでいるのでもう75,000km超えてますね

地球2周まで5,000kmを切りました
来年の今頃でしょうかね?

アラ還前に達成できるか・・・といった感じですね

オキナワの家 復刊記念パーティー in 都電テーブル鬼子母神前

d0004728_10431109.jpg
伊礼さんの事務所を初めて訪ねたのは2005年3月
目白駅から線路沿いを池袋方向に向かったところだった時代です

実は、オキナワの家伊礼さんとお会いするきっかけとなっています

土曜日の復刊記念パーティーでは最近読んだとか、これから読むという挨拶もありました(笑)

この伊礼さんブログにもあるようにオキナワの家という絵本を手にとったことが出会いにつながりました

その後、連絡を差し上げ、事務所に伺い夜の会食も事務所スタッフと共にしました

こうしたお付き合いができたことが現在の弊社の立ち位置にもつながっていると思います

土曜日に集まった方たちも少なからず伊礼さんに良い影響を受け、進化してきている方たちだったと思います

そんな人達がこれだけ集まると話も尽きないんだろうなと思いました

4時間を超える長丁場なパーティーでしたが充実した時間を過ごすことができました
*途中、無理やり挨拶などをお願いしたりしてすいませんでした

また都電テーブル鬼子母神前店の皆さんにも大変おせわになりました

復刊のきっかけをつくってくださった増田悟郎さんありがとうございます
こうした皆さんとともに、今後も真摯に仕事に取り組んでいきます

住むまち 住むこと KiNaKoさんの個展です

d0004728_17031314.jpg
昨日からHAGISOで行われているKiNaKoさん個展

d0004728_17034120.jpg
谷中のHAGISOの奥にあるHAGI ROOM

d0004728_17050794.jpg
ame no shizukuシリーズも多数展示いただいています
弊社のビルアルミで使っているアルミニウムでできています
建材を身につける雨といももっと身近になってくれるといいですね

d0004728_17080317.jpg
このステンレス製の作品は最近のもののようです
こちらもなかなかきれいでした

展示台も今回のために特注で作ったそうです

10月21日まで開催中
谷根千に行かれる機会があればぜひ立ち寄ってみて下さい

元祖丸メンチカツ

d0004728_08144125.jpg
店舗のリノベーション
吉祥寺に行く機会があり、立ち寄ってきました
*相変わらずの行列です

扇形の金属(アルミでしょうか)の外壁
コーナーも折り曲げて納めています

派手な感じはありませんがちょっとカワイイ感じ
良いものを提供している、真摯に仕事をしている雰囲気が伝わります
あれ、変わったね
と道行く人が行っていました
d0004728_08195069.jpg
設計は、納谷建築設計事務所さん

機会があれば2階にも行ってみたいですね

納谷新さんからはこの近所で別のリノベ案件でちょこっとお話をいただいています
そちらの完成も楽しみです

太白の家 OPEN HOUSE

d0004728_08095092.jpg
本来は14日が見学会だったんですが、前日に見せていただきました
*14日はみやぎ復興マラソン出場だったため

d0004728_08105701.jpg
木の外壁に一部ZiGホワイトを採用いただきました
マット調の質感をとても喜んでいただきました
住まい手さんもZiGのカットサンプルを見て即決だったとか
嬉しいですね
スタンダードもご採用頂いています

d0004728_08120977.jpg
敷地が振れていてこちらが南方向

d0004728_08130889.jpg
外部のウッドデッキに外付けブラインド
夏の日射を調整できるようになっています
右手に見えるのは床下暖房
ダイレクトで入る太陽光を暖房の中心とし、補助的に使うそうです

d0004728_08144644.jpg
キッチンからの裏動線
玄関、水回り、2階への階段とつづきます

d0004728_08155273.jpg
手前は子供部屋
まだ生後11ヶ月のお子さんが一人ということで
成長に合わせて間取りを考えていきます

右手奥は夫婦の寝室
どちらの部屋もウッドデッキにつながっています
季節に合わせて太陽の力をどう取り入れるか
そんなことを考えながら生活できるのも素敵ですね

d0004728_08175203.jpg
北側、こちらもすでに工事が始まっています
ハウスメーカーの家が建つらしい
断熱の事も考え、裏側は極力窓を絞ったそうです

三浦正博さん、お忙しい中、対応ありがとうございます

東北・みやぎ復興マラソン2018 無事終了しました

d0004728_16411293.jpg

14日に行われた東北・みやぎ復興マラソン2018
無事、完走することができました

こちらは完走メダル
東京駅の屋根材でも使われている雄勝石でできています
復興8年目ということで8角形でできてます完走後、地元の小学生に首にかけてもらいました
d0004728_16480884.jpg
今回の大会の魅力の一つはエイドステーションでのフードです
塩あめ以外はすべて食べちゃいました最初の浅漬けきゅうり
*ちょっと取りすぎました 走りながら食べるには時間がかかる
はらこめし
*期待通り、美味しい
復興創生トマト
*大きくて完食に時間がかかる
 *ヘタは次のエイドステーションまで持って走りました
飯舘村名産冷凍いちご「雷峰」
*これも美味しい
*通過時間が遅い人は食べられなかったようです
相野釜栽培一口そば
 *美味しかったですが、コップで食べるのはちょっと大変
女川名物さんまかりんとう
*口がモゴモゴして水分がほしくなる
ゆりあげ港朝市特製ほたて浜焼き
*浜の香りを楽しませていただきました
名取名物せり鍋
*スープがとても美味しかった コップでは具を食べるのが大変
陸前高田たかたのゆめ
 *大きさを考え、小さい方の俵型ミニおにぎりをいただきました
石巻名物一口まんじゅう

 *最後の力をいただきました

涼しかったこともあり、水分補給は2回程度
食べ物から水分を取っていた感じでした

またこれ以外にもmusashiなどの栄養補助食も摂取しました

今回のマラソンに出場した理由は仙台にある
子会社㈱吉岡の社員から誘われたから

d0004728_17220792.jpg
d0004728_17101957.jpg
そんなこともあり、沿道に社員とともにこんなかわいい女の子も応援に来てくれました
元気をいただきました
*まだトマトが食べきれてないですね(笑)
d0004728_17372835.jpeg
閖上にも応援団が
この写真には写っていませんが、
先程の女の子も追っかけで来てくれました
嬉しいですね
d0004728_17123419.jpg
GARMINから取り込んだ走ったペース
スタート時はだいぶ混んでいたこともあり最初の1kmは7分
その後は徐々に走りやすくなり、20km過ぎまでは4分台で走れました
結構、気持ちが良かった
但し、前半の飛ばし過ぎもあり、30km過ぎからタイムも落ち込み
最後は、5分台後半に
普段、1時間12km程度しか走っていないため、
後半足が動かなくなりますね
ちなみに多少上下があるのは、エイドでフードをいただいたり、
応援してくれた社員とともに写真撮影をしたことによるものです

d0004728_17223857.jpg
もうひとつ、嬉しかったことは長女とともに完走できたこと
大会当日が誕生日で24歳になった長女は来春より社会人に
記念にということで一緒に出場しました

意外と早く、サブ4.5
一般女子、初マラソンで4時間30分を切るとは私もビックリです終了後、
一緒に走った㈱吉岡の社員とともに銭湯に行き
その後は、仙台駅そばで、応援に来てくれた面々とともに懇親会
自宅に戻ったのは22時過ぎでした今日は二人とも筋肉痛で階段を降りるのが大変です

皆さんのおかげで良い機会となりました