22日の夜に開催された工BARイベント
鯰組さんが弊社を作業場として使っていただくようになり
いろいろなことが起こっています
今回は鯰組さん年末恒例の餅つきイベントを発展させたもの
新丸ビルにできた現バー
作業場でもできるのではないかと考え計画が進みました
照明デザインは廣木花織さん
日々心動かされたことを記していきます
22日の夜に開催された工BARイベント
鯰組さんが弊社を作業場として使っていただくようになり
いろいろなことが起こっています
今回は鯰組さん年末恒例の餅つきイベントを発展させたもの
新丸ビルにできた現バー
照明デザインは廣木花織さん
中川寛子さんと初めてお会いしたのはヨコハマアパートメント
高低差6m総延長60mの流しそうめん大会を行ったとき
その後、弊社にもお越しになったりと
時々、お会いする機会がありました
行ったところや知っている方の事例も多く
興味深く読ませていただきました
街に主体的に関わっているか?
いろいろと可能性が感じる内容でした
早速社内で回覧したいと思います
うちにはドラフターはないし・・・
“製図” の続きを読む
先週末、特急『A列車で行こう』に乗車する機会がありました
*友人夫婦が大好きなようでお誘いいただきました
その時、ホームで見つけたのが、この雨とい
リン酸塩処理を施したメッキが美しい雨とい
木との質感も良い感じですね
三角駅まで約45分の 特急『A列車で行こう』
こちらもなかなか楽しかった
“A”ハイボール なるもの列車内でいただきました
だんだんの家
週末が完成現場見学会でしたが、スケジュールが厳しく
事前にみせていただきました
だんだんという名称はこのダイニングとリビングの高低差からきているようです
ヨシザトデザイン一級建築士事務所の吉里秀則さんは
リオタデザインさんから独立されましたが
当日は、リオタデザインさんの皆さんや元所員の方もお越しになっていました
同じ所員OB同士ということで、いろいろ意見の交換をされているようでした
みなさん本当に勉強熱心ですね
ちなみに住まい手さんは吉里さんの義理の妹さん夫婦の住まい
元々、リオタデザインさんのファンだったそうです
お子さんが3名
このだんだんによって生み出された空間には様々なところに居場所があり
どのように使われるかが楽しみですね