中村好文 湖畔の山荘 設計図集

冒頭にある住まい手さんから中村好文さんへの手紙
一般的な人生を歩んでいる方ではなかなかこうしたことはできないように思います
もしくはもっと昔はこうしたことが大切にされていたのかもしれませんが
そんなある種、面倒なことはせずに住まいづくりをスタートする方が多いのかもしれません

相思相愛で住まいづくりができるって良いですね

こんな風に住まいづくりを考える住まい手さんが増えると
日本の街並みも豊かになるように思います


どうしても金属関係のところに目が行ってしまいます
ストーブ遮熱板の話は銅にまつわることもあり面白いなあと思いました

GW、いろいろな本を手に取りながら過ごしております


“中村好文 湖畔の山荘 設計図集” の続きを読む

アナザーユートピア 「オープンスペースから」から都市を考える

槇文彦さん真壁智治さん編著の
アナザーユートピア 「オープンスペース」から都市を考える
槇さんの問いかけに対して
17名の方がそれぞれの視点で答えています
分野もさまざま、改めてオープンスペースのあり方について考える機会となります

槇さんのお話に出てくるコミュニティーの話には
私自身も関与していることもあり、とても身近に考えることができました

便利な世の中になりましたが、その延長線上に豊かさがあるとは限りません
便利になった分、必要だったつながりやかかわりまで切り捨ててしまいました
豊かさは自然と人、地域と人、人と人のつながりがもたらすものだと思います

こうした意識が高まっていく
そして一人ひとりが自ら一歩踏み出していく
そんなオープンスペースができてくるといいなと思います

“アナザーユートピア 「オープンスペースから」から都市を考える” の続きを読む

天皇皇后両陛下と軽井沢:土屋写真店の記録

元号が変わり令和になりました
上皇、上皇后となられたお二人
先月こんな写真集を板橋区志村にある国書刊行会さんが出版されました

地元の企業が取り組んでいることをとても誇りに思います

2013年12月に東京ビックサイトで行われたエコプロダクツ展

東日本大震災で被災した子会社の㈱吉岡
「仙台市産業振興事業団のブースで 東日本大震災の3カ月後に再開した
 地元企業の太陽光パネルと屋根材が一体化した製品を見学」
と記事で紹介いただき
直接、両陛下からお声をかけていただきました
令和の時代
自然エネルギーが当たり前の世の中に
人と人、人と自然、人と地域のつながり・かかわりを
もっと大切にしていきたいと思います

“天皇皇后両陛下と軽井沢:土屋写真店の記録” の続きを読む

78,000km(愛車を踏んだ距離)

77,000km(愛車を踏んだ距離)

3月は604.5km
4月は435.5km
合計 78,093.7kmとなりました
平成16年5月、39歳から始めたツーキニスト
地球2周には少し足りませんが
年間5千キロ強踏んできたことになります
おかげさまであまり体のことを気にせず過ごせています
10月で55歳、一昔前なら定年の歳
人生100年時代と言われますが、
令和の時代を元気に過ごすためには
飲食などもう少し考えながら過ごしたほうがいいかもですね。

“78,000km(愛車を踏んだ距離)” の続きを読む

2019板橋CITYマラソン 完走証


3月17日に行われた2019板橋CITYマラソン
2年前に初めてフルマラソンを走ってから4回目になります

板橋CITYマラソンは3回目 自己ベストでした
*よく見るとグロスタイムもあと2秒でサブ3.5でしたね(笑)

前回は こちら

ラストでだいぶバテました

ゴール前3kmくらいで、だいぶ抜かれたのではないかと思います

もう少し景色を楽しみながら走りたいですね

屋根コンの応募状況

2年ぶりに開催する屋根コン
応募期限は8月末日ですが、すでに19作品の応募をいただきました
ありがとうございます

A:住宅部門      13件 やはりここが多いですね
B:非住宅部門     05件 意外と非住宅部門も応募が増えそうですね
C:TANITAGALVA部門 01件 残念ながらちょっと少ないですね
               面材+雨といなどという条件があるからかもしれません

多くの皆さんの応募をお待ちしております

“屋根コンの応募状況” の続きを読む

i-works 4.0 鈴村建築さん

長良川鉄道に乗って美濃市駅
駅から徒歩3分のところにできたi-works 4.0
ZiGスタンダードをご採用いただいています

住まい手さんともお話ができました
すでにお住まいになって1年ほど経過
とてもキレイに住まわれていました

夏はこちら側に花火が上がるようで
室内から撮影された写真も見せていただきました

とても気に入っていらっしゃるようでした

ちいさくてもゆたかに暮らすことのできる住まい

i-worksの考え方が、直接、住まい手さんにも届き始めているようです

鈴村建築さん
お忙しい中、ありがとうございました

“i-works 4.0 鈴村建築さん” の続きを読む

瞬間ごとのシーンが、 自然とつながる建築と それを支えるディテール(後編)

ディテールは気が付かなくて良い

“雨のみち”のディテールが「建築」のディテールにまで昇華されている

“瞬間ごとのシーンが、 自然とつながる建築と それを支えるディテール(後編)” の続きを読む

OZONE出展おめでとうございます 瀬尾製作所さん凄いですね

くさりといの老舗メーカー 瀬尾製作所さん
おそらく日本で初めてくさりといを作られた会社だと思います

様々な賞をとっている北参道のコープ共済プラザで大量に採用された
くさりといを提供していることでも有名です

実際に雨が流れる展示となっています
*但し流すのはスタッフがいるときだけのようです
雨の流れる様子や音が楽しめます

瀬尾製作所さんといえば仏具も作ってます
*私も自宅でPotterin使ってます 
くさりとい仏具、なんとも不思議な感じですが
こうした加工技術が商品の仕上がりの良さにもつながっています
昨年も工場見学させていただきましたが
ロボットなども導入し、省力化を図ってました

このサインも自社製
販売はしないようですが、ものづくりへのこだわりを感じます

当面、OZONEを事務所代わりとしても使うそうです
週の後半は瀬尾さんが在住するらしい
じっくりご覧になりたいときは予約をお薦めいたします

くさりといで何か一緒にできるといいですね

“OZONE出展おめでとうございます 瀬尾製作所さん凄いですね” の続きを読む