夏休み初日 その2

安全保障関係で著名な蝋山先生の小ゼミに参加した。
20代から80代まで幅広い世代の方が40名程度集まった。
1時間の講義、1時間の意見交換。
緒方夫妻も参加されたこともあり、安全保障について考える良い機会となった。

冷戦以降、戦争のスタイルが国対国から国内紛争や、国対組織に変わってきていること。
国対国の場合に抑止力となっていた核兵器が、テロ組織の場合には役に立っていないこと。
戦争は百害あって一利なしという認識が世界の共通認識になってきていること。

また日本では残念ながら安全保障に関する知的な議論が出来ていないとの指摘もあった。
・許される軍事力とは何か?
・大戦以降なぜ日本で戦争がなかったのか?(9条、日米安全保障etc)

自らの意見を持つことなく大衆に流されやすい日本人を憂う。
そんな質問が20代の参加者からあった。
知的な議論が不足している結果ではないかとの回答。

戦争をしない国、核兵器を持たない国だからこそ、
こうしたことを学ぶ、議論する機会をもっと持つべきだと感じた。

夏休み初日

初めての観戦。
プロのショットを身近で見るのは初めてですが、
軽い感じで打っているんですね。
テレビで見ているより、皆さんスマートです。

テーブルがあったり食事をしたりと家族で行っても結構楽しめそうです。
携帯電話で最新スコアもチェックできます。

惜敗

昨晩開催されたワールドカップグランプリ女子バレーボールの試合を
有明コロシアムで見てきました。

日本での開催ということもあり、応援は日本一色。
キューバもかなり戦いにくかったことと思います。
結果は、
フルセット13-15で惜敗。
世界ランキングではキューバが5位。日本が6位。
負けたのは残念でしたが、緊迫する試合内容でした。

バレーボールの試合を見るのは初体験でしたが、楽しませていただきました。
二人の娘にとっても良い経験になったようです。

松田聖子&藤井隆の大会イメージソング「真夏の夜の夢」も聞いてきました。

来年は30周年です

大学時代のサークルのOB会に参加してきました。
既に平成生まれの大学生も生まれる昨今。
時の流れの速さを感じます。

現役の話によると、一緒に頑張っていた他のサークルには
活動の内容が随分変わってしまったところもあるとか。
なんだかとても残念です。

来年は30周年。
OBが100名以上集まる会にすることを誓いました。
6月の第2土曜日、学食を借りての開催を予定しています。

Denim

富山に向かう富山に向かう飛行機の中の特集で聴いて、
仙台駅の構内になるCDショップでは売り切れ。
今日来ている草津で購入しました。(湖の辺の草津です)

土曜日の深夜には自宅に帰る予定。
いまから聴くのが楽しみです。

バレーボール

GWの初日。
子どもたちが通っているバレーボールの練習に一緒に参加してきました。
バレーボール好きのお父さんが中心になって地域の子どもたちを集めて練習しています。

練習のあと、試合にも参加。高校の授業以来初めてです。
小中学生に混じって楽しくやらせて頂きました。
おかげで筋肉痛。特に両肩が痛いです。

第1号

美人?二人で経営する お花やさん からメルマガが届きました。
アクセスしてみると「母の日特集」

思い立ったら吉日と考え早速発注。

すると第1号の受注だったとお礼のメールを頂きました。

何でも1番はうれしいものですね。