ノーブレス・オブリージ

東京青年会議所の11月例会
「市民全てのノーブレス・オブリージ ~自分なりの社会貢献第一歩~」
に参加。
*フランス語でnoblesse oblige 「高貴な義務」と訳されている。

基調講演は、緒方貞子さん
グローバル化社会になり、国境を越えた様々な関わりが増える中で
国家の安全だけでは守られない人々が出てきている。
「人間の安全保障」
という新たな概念で世界の平和を考えていかなければならない。

国連を始めとする様々な世界規模の組織はできてきているが、
国連加盟国200近いメンバーの意見をまとめ
実行していくことは決して簡単なことではない。
グローバル化の中で日本国だけでは生きてゆけない現在、
国としての社会貢献ももちろん大切だが、
日本人一人一人が社会に貢献する行動を起こすことが重要とのこと。

理事長との対談の中で
これまでの国連関連等の仕事については、
自ら望んだものではなく、
ましてや「社会貢献しよう」と思って行ったわけでもなく、
その時頂いた役割から
一つ一つ行動してきた積み重ねとして現在があるとのお話でした。
高貴な義務などと貴高く捉えることなく、
まずは電車の中でお年寄りに席を譲るなど、
目の前にある気づきに対して行動する
それを積み重ねていくことが大切、とのことでした。
またPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)
に注目されているそうです。

続いて、元横浜市長の中田宏さん
壇上で、スクール形式というユニークな講演。
壇上の生徒達と共に一緒に考えながらお話を伺いました。

誰でも、誰かのために役立ちたいという思いは持っている。
小さな事で良いので一人一人のできることを他人のためにすること。
行動することが大切。
学食で注文した食べ物を残さない。
ご飯が多ければ最初から半分にしてもらう。
そんなことからスタートすれば良いとの話でした。
また市長の経験を踏まえ、
みんなの役立ちたい気持ちを
うまく引き出すしくみ(システム)を考えることも必要だとのこと。

一日一善の積み重ね   そんなことを感じた例会でした。

私が東京JC現役時代の2002年4月。
ニューヨークに緒方さんから
ビデオレターをいただくために訪ねたことがあります。
9.11のあった半年後でもあり、2時間近くお話を伺うことができました。
国境を越えた民間交流が大切である。そんなお話でした。
他人任せにするのではなく、一人一人が主体性を持って行動すること。
そんなことを思い出しました。

なお、その際同行してくれたメンバーのひとりが今年の理事長です。

内視鏡

初めて体験しました。
10月の人間ドックで再検査。
あまり先入観をもってもと考え、経験者の話を聴くこともなく、胃を空っぽにして望みました。

まず始めに看護士さんからのレクチャー
 ・唾液を飲み込んではいけない
 ・肩に力を入れてはいけない
 ・腹式呼吸を心がける
以上の指導がありました。

透明な液体(胃を綺麗にする?)をコップ一杯飲んだあと、喉の麻酔。
何をするのかと思えば、凍った麻酔液を舐める形式でした。
徐々に溶け出す麻酔が段々と効いてくる感じです。

準備が整ったら、検査室に。
ノーメイクの女医さんは笑顔もなく(そんなことを気にする余裕が私になかったからかも)
看護士レクチャーをほぼ同じ内容を指導。
即、内視鏡検査が始まりました。

気づいたこと
 ・讃岐うどんよりも太い管が入っていく割りには抵抗がなかったこと
   *もちろんちょっと辛い場面もありましたが・・・
 ・映像が綺麗に見られること
   *できればブログ用にデータが欲しかった・・・
 ・予想以上に食道・胃・十二指腸が綺麗だったこと
   *女医さんには若いから綺麗ねといっていただき、ちょっとうれしかった
     最近、年上に見られることが急増しているので
 ・あの管が撮影、液体注入、空気注入など様々な役割を果たしていること

映像が生で見られるとと何だかとても安心です。
やはり情報公開は大切ですね。

初体験でしたが、意外とスムースに終えることができ、
女医さんも最後は笑顔を見せてくれました。

同級生

家内の同級生4名が自宅に集まりました。
 ・・・といっても私の同級生でもあります

12:00スタートでしたが、
急遽メンバーも増え、終わったのは23:00過ぎ・・・
アットいう間に時間が過ぎました。
 *ワインが8本空きました

またやりましょう。

その一人がおみやげに持ってきてくれたのがこれ。
初めて食べましたが、行列しないと購入できない代物だそうです。
確かにおいしい。本日、家族で頂きました。

山寺

山寺に行って来ました。1,000段を越える会談を登りました。
一部、銅雨といが採用されている建物もありました。
1,000段登って持ち込むのは決して楽な仕事ではありません。
ちょうど紅葉とも重なり、気持ちの良い眺めでした。反対側にある山寺芭蕉記念館から。
山の中にある山寺、判りますか?
山寺の近くにあるポスト。
毎日am10:00が回収時間のようです。
ご苦労なことです。

シタール

シタールという楽器の生演奏を聴く機会がありました。
しかも、緑のカーテン応援団の理事会のあと、必ず行く中華料理店の2階でです。

インドの民族楽器。胴の部分はひょうたんでできています。
まさしく、インドといった雰囲気の音色です。

応援団を代表して、midoriでお馴染みのるり子さんが演奏に加わりました。
 *太鼓は近所のインド料理店から急遽借りてきてモノ
初めてとは思えない、良いコラボレーションでした。

シタール演奏者のアタサさん。海外演奏から日本に戻ったところのようです。
翌日、地元の四万十にお帰りになられます。
お忙しい中、またお疲れのところありがとうございました。

人間ドック

先ほど、人間ドックを終えました。
四捨五入すれば、50歳。
泊まりで検査されている方も増えているようなので、
そんなことも今後検討しなければと思い始めています。

病院も建替され、リニューアルオープンして初めてのドック。
いくつか変わったことがありました。
一番驚いたのは、2時間程度で検査結果の大部分が判ること。
そのデータに基づいて、最後の問診を行います。

食生活・お酒・運動と比較的いつも言われている指摘を頂いただけで終えました。
現時点では再検査もなさそうです。

既に新幹線に乗り込み、15時からの打ち合わせに向けて移動中。
バリウム検査も行ったので・・・・ ちょっと心配です(笑)。

記憶の情景

以前にも紹介した銅作家の伊志良杏子さんの展示会に行って来ました。
今回はガラス作家の安達さんとのコラボ商品。
なかなかおもしろい組み合わせでした。
早速週末楽しませていただいています。
*グラスに銅のネジ巻がついています

-記憶の情景-
2009年9月22日(火)~9月28日(月)
○最終日 ~17:00○
★参加作家★
安達寿英:ガラス
伊志良杏子:金属
会場 グラスホッパー ギャラリー
目黒区中央町2-6-1 ノア学芸大1F
TEL /FAX 03-5724-7098

不在者投票行ってきました

土・日・月と福岡、佐賀に行って来ます。

目的は
 ・オープンするモデルハウスを見学すること
 ・施工店のおもしろい取り組みについて話を伺うこと  が メイン です

これだけなら日・月でも良かったのですが、

書や表札でもお世話になっている 吉田真紀さん の働く オフィスわく を訪ねることになり
土曜日の夜はオフィスわくの皆さんとご一緒させていただくこととなりました。

また日曜日はモデルハウスの見学以外にも
 こんな イベント に顔を出したり
 以前から社長の話を聴いてみたいと思っている こちら のお店に行ってみよう などと考えています。

そしておそらく夜は選挙速報をホテルのTVで見ることになるでしょう。

自身の選挙区を離れて投票日を迎えることはいままでなかったかもしれません。