希望の灯り

陸前高田市の気仙大工左官伝承館の敷地内に設置された希望の灯り
神戸の「1・17希望の灯り」から分けられたものです。

あまり時間のない中、気仙大工左官伝承館も見せて頂きました。
細かい作業されていることがわかります。
今回の震災でも土壁が一部剥がれた程度でなんともなかったそうです。

伝承館を更に登るとある市民の森から。
震災時を想像すると胸が痛みます。

安野光雅の絵本展

安野光雅の絵本展、行ってきました。

講演会
「〈安野光雅の絵本展〉をデザインする ーもっとワクワクするために」
にも参加してきました。

パネリストは、 
家具デザイナーの小泉誠さん
朝日新聞社文化事業部の草刈大介さん
板橋区立美術館学芸員の松岡希代子さん     以上3名。

今回の企画展がどのようにしてデザインされたのか。
それぞれの立場からディスカッション形式でお話がありました。

草刈さんと松岡さんは以前からつながりがあり、
今回は企画展のデザインから始めようということになったこと。

安野さんの真摯な姿勢を伝えるには、真摯なデザイナーがよいという話になり
小泉誠さんにお声がかかったとのこと。

組織とはクリエートな仕事は難しいと考えていた小泉さんは
会う前はお断りする予定だったが、
ラフな姿で登場された草刈さんとお会いし、これならできそうだと感じたこと。

原画と絵本が共存させることが一番の課題。
全国巡回展なので、使いまわしのしやすいデザイン、
しかも予算が限られる中で考えなければならなかったこと。

そんな過程の中から、
人が座れる本棚や、人が寄り添うサインなどがデザインされたこと。

ABCの本あいうえおの本の実物版は
小泉さんご自身がどうしてもやりたいということで実現したこと。

安野光雅さんからは、、普通の展示でよいとの話があったが、
板橋区立美術館の展示をみて、こういうことがしたかったんだねと喜んでくれたこと。

他にもさまざまなエピソードが3名から語られました。
当初90分の予定でしたが20分ほどオーバー。

この企画展をとても楽しんでいることが3名から伝わってきました。

終了後、小泉さんにご挨拶。
実はお会いするのは初めてでした。
雨といの会社ですね。といっていただけたのでよかったです。

松岡さんは同じ町内に住んでおり、自邸は岡庭建設さんで建てられています。
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展が板橋区で継続開催されているのも松岡さんのおかげです。
2年前に合唱団の交流ということで次女と家内がボローニャに行ってきましたが、
これも松岡さんにコーディネートしていただきました。

講演会に参加された皆さん。
企画された3名の話を伺い、もう一度、安野光雅の絵本展を見て回ったことでしょう。
もちろん私もその一人でした。

VERDE(ヴェルデ)10周年記念オーストラリアプリザーブドフラワー作品展

先週、友人(というか家内の親友)が主宰するVERDEの展示会に行ってきました。
はじめて10年。すでに生徒の中には先生もいらっしゃるそうです。
友人の作品その1。
なかなかの大作です。
 *これだと大きすぎて自宅には飾れそうにありません。
これが一番気に入りました。
花だけでなく、葉で作ったものもよかったです。

VERDE  主宰者のブログ

西片町教会

西片町教会
結婚式に参加してきました。
NPO法人緑のカーテン応援団の活動の中で愛を育んだふたり。
とても良い式でした。
その後、同じ建物の中にあるホールで披露宴。
新郎の最初の挨拶、理事長の乾杯。
鋼板には、新婦の挨拶。新婦のお父様の締めの言葉。

どれも心温まるお話ばかりでした。

いつまでもお幸せに。

いただきました

長女・次女の共同作。
ありがとうございます。

今日から1泊の出張なので、戻ってからいただきます。

徳丸北野神社田遊び

徳丸北野神社の田遊びに行ってきました。
今年は天候にも恵まれ、境内につくられた二間四方のモガリ(祭庭)で行われました。
例年よりも来場者も多かったようです。
TBSのカメラも来ていたようです。
大人の中にお子さんがいるのが判りますか?
子どもも参加する行事です。

五穀豊穣と子孫繁栄を祈願するお祭りです。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。

徳丸北野神社田遊び

角館

武家屋敷
柿の木
雪かき
角館駅

この時期の角館もなかなか良いです。

クリスマスパーティー

長女が1才になるころから通っていた
保育園の同級生4家族が総勢20名集まったクリスマスパーティー。
そのひとりがやっているお店をお借りして行いました。

食材のほとんどはコストコで購入(約4万円 写真以外にもたくさん買いました)。
お店で見ているときは食べられると思っていたのですが・・・
13時~21時までかけても食べきれず。
コストコで購入したジップロックに詰めて各家族に配布。
今朝もそのあまりものを食べてきました。

次回はもう少し調整して購入しようかと思います。

クリスマス

クリスマスの準備。
今週は自邸に来客予定が2組あります。
残念ながら金曜日は同席できそうにありません。

「Oh〜!! 遺ぇ〜い!?」2011


3.11肖像写真プロジェクトで知り合った写真家の小林伸幸さん

彼が企画する「Oh〜!! 遺ぇ〜い!?」2011に行ってきました。
年に一度の企画。今年が5回目だそうです。

簡単にいえは写真を一枚撮影し
その中から一枚、レタッチしたものをいただけるという企画。
ネット等で写真をアップする機会も増えているので、試しに参加してきました。

会場は小林さんの自宅。写真は撮影現場です。
三日間行われる中の、二日目朝一番で行ってきました。
実際に撮影に使った時間は5分程度。
会話をしながら撮るんですが、うまいんですね。
向きを買えたり腕を組んだりと、指示されるままに。
面白い体験でした。

写真の仕上がり具合をみて、来年は家族で行くのも良いかなあと思っています。