高台に建つお住まい
玄関を入るとこんな眺望が待っています
二階にLDK
当初は1階を希望されていたそうですが
二階で正解ですね
畳のリビング良いですね
作り付けのソファも
上部の障子を開けると風が入ってきます
小屋裏にも上がらせていただきました
ちるさんのロゴシャツで記念撮影
大澤さん、お忙しいところありがとうございます
いろいろなところに腰掛ける場所があります
日々心動かされたことを記していきます
東京中小企業家同友会板橋支部の総会記念講演
板橋区立美術館の松岡館長のお話をうかがいました
「小さな区立美術館にできること」
区で始めた美術館って23区内にいくつあるのか?
その中で一番最初はどの区か?
板橋区立美術館が最初だったとはビックリ
しかも所蔵品ゼロでスタート
開設当時のスタッフの熱い気持ちが今につながっているんですね
ボローニャとのつながりは松岡さんが築き上げました
絵本作家の三浦太郎さんなど板橋区立美術館の取り組みがきっかけで
著名になった方も数多くいらっしゃいます
実は松岡館長とつながったのは2010年3月
次女が地元の公立小学校時代にボローニャに合唱団として行く機会がありました
このスライドのどこかに写っています(笑)
1年違っていたら実現しなかったですね
「すみっこ力」が大切というお話
中小企業経営に通じるものがあります
ぜひ、社外役員にと私が感想を述べたところ
公務員ですからと辞退されました(笑)
あの断り方だといろいろなところで引っ張られているのではないかと思います
ちなみに松岡さんは私と同じ町内(板橋区常盤台)
お住まいは岡庭建設さんです
いい工務店さんに出会える住まい手さんは
いい仕事をされているんですね
最後に集合写真 みんないい笑顔です
その後、懇親会へ
それぞれの感想も伺えてよい時間を過ごすことができました
考えてみれば 雨といもすみっこ
すみっこ力の視点で今後も美しい建築に貢献していきます
先日、銀座に行った際に
buomi二人展【風が弾む】に立ち寄った
詩画集をゲット
おそらく最初に森田MiWさんの作品に出会ったのはこちらのハンカチ
雷ちゃんのビビビ です
せんだいメディアテークで購入
それ以来、ファンになりました
小皿も手に入れた
どれにするか迷って選んだ2皿
詩画集はじっくり楽しみたいと思います
まひるの星を入手
ひさしぶりに ここのさん とお会いする機会があり
紹介いただきました
使用原料 お香はなにが入っているかが大切なんですね
つながっていることを意識する
自室で香りを楽しむ時間を持てるのはいいですね
まだ3本くらいですが、25分間を楽しんでおります
こんな冊子をつくっていただきました
区内の公立小学校で配布されるらしい
ちょうどルケオさんと同じページに掲載されました
しっかりやらないとですね
今年度の募集も始まっているようです
地元の映画館が4/13で終演だったようで
ギリギリのタイミングで見てきました。
本社近所の定食屋にビックコミックがおいてあって
当時、行く機会があると読んでいました。
いろいろな方が言っているように
確かに音が聞こえてきそうなマンガでした。
音楽全般はJAZZピアニストの上原ひろみさんが担当。
オリジナル楽曲の書き下ろし。
沢辺雪祈(ピアノ)の演奏も上原ひろみさん。
想いが入った音・演奏でした。
映画は仙台を出てから国外に出る前まで
色々思い出し、こんなふうだったかなあなどと考えながら
あっという間の2時間でした。
まだやっている映画館も多数あります。
この映画は劇場で見るべきですね。
泣けます。
鳩山ガレージハウス
透明な部分が土間ガレージ
手前がバイクの入口です
ご夫婦の住まいですが車も3台あるそうです
1階は共用スペース
窓辺に高めの椅子をおき、外を見ながら朝食を楽しめます
ガレージハウス内部
水回りもあり、奥は自転車も置かれるそうです
整備なども天候を気にせず自由にできますね
設計された清水さんとはバイクでつながっているそうです
ご主人の部屋からはガレージが覗き見できます
奥様の部屋
黒い壁は鋼板 いろいろなものが貼り付けられるようになっています
お二人共リモートワークが多く
こちらに引っ越してきたとのこと
比較的、黒めな仕上げは、映像関係のお仕事をされているからのようです
仕事場と趣味と自宅がひとまとめになったお住まい
充実した生活が待っているようです
お忙しい中、ありがとうございました
鳩山ガレージハウス
設計:DROP DESIGN
施工:加藤建築