弥彦他、県内をご案内いただきました

2日間、アトリエ縁清水徹さんにガイドをしていただきました
感謝です
行きは燕三条駅からスタート
まずは、教え子の実家の宝山酒造
女将さんからいろいろなお話をうかがいました
ちょこっと試飲も


本堂が重要文化財の種月寺
その高麗門


開き戸が大きい場合に、その雨掛りを避けるために
開口方向に切妻屋根がつけられることがあるようです
こちらは開口方向ではない方にも伸びる珍しいケースのようです


彌彦神社


両部鳥居、中央の柱が浮いているようにみえます


2日目
旧武石家住宅(左奥) 村指定文化財です
手前の火の見櫓と小屋もいい雰囲気でした


関川村 重要文化財の渡邉邸
石置木羽葺屋根
軒先には石が落ちないように化粧破風板のようなものがあり
破風板と軒先の隙間から雨が落ちるデザインになっています


村上市大町のきっかわさん
鮭がいっぱい干されていました

色々ご案内いただきありがとうございます

回遊居

回遊居
比較的周りには高めの建物が多い広めの敷地
ご夫婦お二人の住まい
平屋で中庭をぐるっと廻れるお住まいです


それぞれの部屋に面している中庭


雨天でしたがこの椅子に座って庭を眺めているのも良い感じでした


距離のあるところは外にも開いています
音楽室的なところ
ここも良い場所でした


ダイニング こちらは借景になります
ご主人がこだわって作成したテーブル

北海道での生活が長く、アイヌの造形作家さんのデザインを
横浜の連華草元町工房さんにお願いしたそうです
あまりやりすぎずに
この空間にとても合っている感じでした


こんな風に抜けも楽しめる住まいです

出張の関係もあり早めの時間にみせていただきました
ありがとうございます

スタンダード棟まどS形をご採用いただいております

回遊居
赤沼修設計事務所

職と住 時々にゃー

土曜日、雨の中、お邪魔してきました
方形屋根の建物が2棟
平屋は仕事場(いちご農家さん)
2階建ては住まい
その間をつなぐ格子のスペースは作業場でもあり
猫ちゃんが自由に遊べる場でもあります
スタンダードをご採用いただきました


すっきりした玄関


ダイニングキッチンと茶の間
こたつを置く予定のようです 猫はこたつで・・・
梁づたいに2階にも行けるみたい


なんか楽しそうですね
現在4匹一緒に生活されているようです


茶の間とは別の籠もり部屋
これまでの猫ちゃんの想い出などに浸ることもできるよう
小さなプロジェクターを置くスペースなどもあります


職と住が近くなり、猫ちゃんとも楽しく過ごせる住まい
お引っ越しが楽しみですね
*この写真のご夫婦はCOMODOさんOBさんです

職と住 時々にゃー
COMODO建築工房

岩月家住宅がリニューアルしました

弥彦にあるイワツキさん工場を見学したのが2014年11月
その際に隣接する初代の住まいを見せていただきました
当時は殆ど使われることもなく、庭の手入れも滞っているようでした
岩月さんもこの建物をこの先どうすべきか迷われているようでした

そこで仮設住宅の絡みで知り合った
当時、新潟大学で教鞭をとられていた岩佐明彦さんに相談
紹介いただいたのが
教え子のアトリエ縁清水徹さんでした(写真左手)

なぜか2014年12月24日に現地を視察
岩佐明彦さん清水徹さん、そして新潟出身の小疇友子さんとともに訪ねました

その際のブログが こちら


最終的にはこの手前に東屋を建てる計画がありそれをもって完成のようです


こちらがアプローチ
この門は施工中、工事車両のために移築していたそうです
一部柱なども変えていますね


手前にある離座敷
SusCu銅雨といを採用いただきました
修繕後、大雪があって一部破損したようでしたがキレイに直っていました


岩月さんに直々にご案内いただきました
奥に向かって上がっている庭もいい雰囲気に


奥の新座敷
水面に建っています おしゃれですね


中座敷への入口
式台、取次の間、寄付 その奥に床の間があります


新潟建築卒業設計展に審査委員長として関わり続けている
中谷正人さんにもご同行いただきました
見学に行こうと言われて3年 コロナの影響もありやっと実現できました

清水さんの要望もあって
この中座敷で夕食をいただきました


だいぶ長い時間お邪魔させていただきました
岩月さん、よい機会をありがとうございます
この先、ここがどのように使われていくのかが楽しみです

清水さん、丁寧な解説とともにご案内いただき感謝です
様々な可能性が感じられる建築に様変わりしていました

イワツキ株式会社 新潟工場
設計:アトリエ縁
施工:二村建築

木岡敬雄の雨が育てた日本建築 VOL.12 合掌造りの成立とその背景


木岡敬雄の雨が育てた日本建築
VOL.12 合掌造りの成立とその背景

木岡さんの作画、白川郷荻町集落です
素敵ですね


合掌造りの合掌とは
屋根の棟木を支える斜材→扠首(さす)のことだそうです


「ウスバリ」と称される梁で三角形のフレーム
「ハネガイ」と呼ばれる合掌間にある筋違状の斜材
こうした構造のおかげで
内部空間は遮るものもなく
妻壁も換気や採光のため自由に開放できるようになったそうです
養蚕が盛んになった元禄期に合掌造りがひろがりました

合掌造りの背景についても記されています
お時間のある時にご覧下さい

木岡敬雄の雨が育てた日本建築
VOL.12 合掌造りの成立とその背景

隈研吾氏が築52年の商店街の空き店舗をデザイン。「和國商店」が今秋OPEN。

建築板金業界にまた新たな出来事が

隈研吾氏が築52年の商店街の空き店舗をデザイン。
「和國商店」が今秋OPEN。


こちらが青葉商店街
先日、内野さんにご案内いただきました


ほぼ目の前がバス停 一等地ですね


プレスリリースと同じような角度の写真
築52年ですからね


これをこのメンバーでリノベします
隈研吾建築都市設計事務所×岡庭建設×ウチノ板金

楽しみしかないですね


たばこ屋さんだったことがわかります


二階にも上げていただいたんですが
道路を挟んで隣の住まい
弊社の銅雨といをご採用いただいていました
おそらく30年は経過しているのではないかと思います
なんとか、長持ち、してくれているようです


これまでネットショップだった和國商店
リアル店舗を持つことでどのように広がるのか楽しみです
現在でも半分くらいは海外に飛び立っていくとか
緑青折鶴、弊社の持つ技術も少しだけ貢献できそうです

隈研吾氏が築52年の商店街の空き店舗をデザイン。「和國商店」が今秋OPEN。

みらいく有明園


ビックサイト近くでたまたま通りかかった保育園
みらいく有明園


大型ガルバ GH12号を採用いただいていました


場所は、第73回全国建築板金業者東京大会(2023年5月25日)が開催される
有明 GYM-EX(ジメックス)のすぐそば


設計施工は積水ハウスさんのようです
国産材などがつかわれた内装も気持ちが良さそうです

みらいく有明園

過疎再生 松場登美さん


とある方から紹介してもらった本
お付き合いは決して濃くはなかったが
20年経過して転職を決めたことを聴いていた

タイミングよく転職前に会うことができ
その後の懇親会でまさかの同テーブル
*当初は人数オーバーで参加できなそうと言っていたが・・・

縁を感じた

自宅はお互いに近い
一度、近所で見かけたこともあった(笑)

そんなこともある中で彼女が紹介してくれた1冊がこちら

カッコいい生き方しているな
いくつになっても挑戦しているな
こうした生き方をされている先輩がいると嬉しくなる


なんとなくまとめてみた
海士町の話の中では、梅原真さんがでてきたり
佐藤卓さんの「素晴らしき自転車操業」という話も良いなと思った

石見銀山に生活観光いってみたいな?
2泊3日では短いかな?

過疎再生
松場登美さん

*なぜか小さな頃からお世話になっていた
魅力的な女性(残念ながら亡くなってしまったが)と
漢字1字違いなところもビックリ