新建ハウジングの5月20日号<ダイジェスト版>
なんと板金を取り上げていただきました
嬉しいですね
緑青折鶴もアップいただいています
どのような店舗になるのか?
板金でリノベってどんか感じに仕上がるのか?
*弊社にも協力要請が来ているようです
楽しみですね
日々心動かされたことを記していきます
野沢正光さんがお亡くなりになりました
ご冥福をお祈り申し上げます
雨のみちデザインを企画・監修していただいている
真壁智治(M.T.VISIONS)さんとは同窓生
執筆やインタビューなど多方面にわたりご協力いただきました
私の記憶が正しければ
弊社とお付き合いが始まったのは
ご自宅にステンレス製の雨水タンクをつけた頃だったように思います
*20年くらい前でしょうか?
「雨のみちをデザインする」という言葉が生まれる前でした
その後も多くの建築でご採用もいただいています
*現在進行中のものもあります
そんな野沢さんのインタビューや連載をご覧いただければと思います
株式会社タニタハウジングウェア
代表取締役社長 谷田 泰
いよいよ今週16日より正式発売になります
一部、事前にお問い合わせなどもありありがとうございました
写真協力ありがとうございます
当初はピカピカしている銅製品ですが
雨とともにその余韻を楽しむことができます
ガルバリウムに比べるとちょっと高価ですが
経年美化を楽しんでいただけることと思います
お陰様でensuiも月100本程度の受注をいただいております
銅ensuiがどのようなシーンで採用いただけるのか楽しみです
銅ensui
小高い丘に立つZiGのイエが完成しました
引っ越し前のタイミングでお邪魔することができました
「白すぎず、黒すぎず」
「階高を抑える」
土地購入からスタートした計画でもあり
近隣への配慮も大切に設計されています
住まいづくり、その工程も楽しまれてきたご家族
家づくりって、結構労力を使うものですが
私たちほど楽しんだ夫婦もいないのではないかと言えてしまう
とてもうらやましく思いました
そんなご夫婦、そして設計された堀内さんとともに
ルームツアーも行いました
台本ナシで実施しましたが・・・
お時間のある時にご覧ください
感想などいただけると嬉しいです
小高い丘に立つZiGのイエ
設計:堀内一級建築設計事務所
施工:桶幸本店
建築板金:SEITEN
GW中の隙間時間でちょこっと立ち寄ってきました
OYAKI FARM
設計は、遠野未来建築事務所さん
工場の上は広いルーフバルコニーになっているようです
正面から
この写真ではわかりにくいですが
入口の上部の軒とい、屋根面にも雪止めが設けられています
こちらはトイレ棟
屋根の縦葺きを横方向にすることで
雨の日に雨だれが落ちないよう配慮されています
入口を入るとショップがあります
構造が見えるのもいいですね
階段
広いルーフバルコニー 子どもたちも楽しそうでした
遠方に山並みが見えます
裏手にもご採用いただいていました
HACO/GH12号のようです
屋根のある建築作品コンテスト2023
応募が始まりました
建築板金賞、リノベーション特別賞など
新たな賞も設けています
なお応募に際しては
必ず、建築板金施工業者さんの情報を記載する必要があります
ご協力のほど、よろしくお願いいたします
建築板金業界の活性化の一助になればと思っています
屋根のある建築作品コンテスト2023 8月31日まで
4月29日にオープンしたしのべの湯
前日に見学する機会をいただきました
下部温泉駅ホームより
駅の目の前にあります
元はミネラルウォーター製造工場があったところだったようです
見延町のスポーツ健康増進施設
木構造の見えるスポーツジム
スタジオ 木造の屋根の下にあるのもいいですね
LVLで構造を計画
この写真だと内側と外側の大きな軒を支える構造が双方みえます
外側のLVLに沿って雨のみちを計画
こうしたY字型の雨といが3か所あります
弊社にご相談いただき、雨水排水量なども配慮しながら
一部特注製品も提供する形で実現
HACO/GH12号を採用いただきました
建築板金店さんがうまく納めてくださっています
1階は大浴場、露天風呂、サウナもあります
食事処 ヘルシーレストランパセリは、タニタカフェとのコラボで
メニューなどを提供しているようです
お花も見つけました
最後にアーキテクトカフェ代表の田井幹夫さんと記念撮影
大型ガルバリウム雨とい、いろいろなところで採用事例が増えています
ありがたいことですね