久しぶりに元町まで行く機会がありました
小竹向原駅から乗車すると乗り換えもなく元町・中華街駅まで行けます
ここは日中使ったBIZcomfort横浜元町
元町通り沿いのいいところにあります
斜め前にはマザーハウス
思わずちょこっと立ち寄りました
カリタのショップも有り調子の悪いナイスカットミルの相談もできました
おしゃれで美味しいふじまつでランチ
それぞれの会社の状況
皆さん未来を見据えて経営されてますね
こうした話ができる経営者仲間がいることに感謝です
日々心動かされたことを記していきます
久しぶりに元町まで行く機会がありました
小竹向原駅から乗車すると乗り換えもなく元町・中華街駅まで行けます
ここは日中使ったBIZcomfort横浜元町
元町通り沿いのいいところにあります
斜め前にはマザーハウス
思わずちょこっと立ち寄りました
カリタのショップも有り調子の悪いナイスカットミルの相談もできました
おしゃれで美味しいふじまつでランチ
それぞれの会社の状況
皆さん未来を見据えて経営されてますね
こうした話ができる経営者仲間がいることに感謝です
11-1studioで行われた木と金属の井戸端会議
無事終了しました
鯰組の岸本さんとも色々お話ができました
色々とつながりのある方にも出会えることができてよかった
広場(こうば)を今後どのように開いていくか?
様々なヒントをいただきました
拭き漆なども含めて楽しい広場にしていきたいと思います
砂越さん、良い機会をありがとうございます
11-1 studioで行われた
つみき設計施工社 河野直さんのトークイベントに参加しました
30年以上前、住宅営業をしていた時と近い感覚
幸せな家族に出会える仕事だと思ってやっていました
ともにつくることで生まれる価値
契約してからつくるのが建築
様々な職人が一緒になってつくるのが建築
そこに住まい手や地域の関係者が参画することで
建築や人と密接な関係もできる
職人さんの熟練した技術に対して対価を支払っていることも感じられる
そんな感覚をもった住まい手が増えれば
主体的に建築に関わることができる
ともにつくる建築が
自転車で移動出来る範囲で広がると
住む町、働く町はもっと面白くなりますね
なお次回のトークイベントに
鯰組の岸本さんと一緒に登壇させていただくこととなりました
こちらもよろしくお願いいたします
中小企業全国懇話会 第17回全国交流大会が先週開催されました
「心理的安全環境がもたらす自律型組織のつくり方」という演題で
帝京大学スポーツ局長/スポーツ医科学センター教授
帝京大学ラグビー部前監督の岩出雅之さんのお話を伺いました
写真は新国立競技場
赤丸は決勝戦で監督がいる場所です
つまりこの状態で選手たちに具体的な指示はできない
という立ち位置になります
だから自立型組織でないと勝てない
ではそのために何をするのか?
良い果実を得るためには
土壌(≒チームカルチャー)づくりが時間がかかるが重要で
心理的安全性はあることで良い果実に育っていくと考えています
良いカルチャーを生み出すためには
負担軽減
ex)雑用は上級生がする 1年生に練習に集中できる環境をつくる
問いかけ(≒良質なとい)
ex)上級生は1年生に問いかけることで
自分で考え言語化する力を身につける
自分で考え言語化する
スポーツだけでなく組織で仕事をしている私たちにも大切な視点です
日本代表や社会人ラグビーでキャプテンを務める選手に
帝京大出身者が多いこともうなずけます
良質なとい
今後も実践していきます
もちろんつくる方もですが・・・
三方よしの屋根点検
会員企業が集まる会が大阪で行われました
様々な出会いに感謝です
18:00スタート 私は30分遅れて参加
2次会が終わる頃には既に24時近かったかな
私はそこで失礼しましたが、まだまだ討論はつづいたようです
メンバー同士が好きなことを言い合える関係っていいですね
なぜそんなフラットな関係ができているのか?
そもそも三方よしの屋根という運動に関わるメンバーだからこそ
という前提があります
*私の知人も自邸もこのおかげで悪徳業者に騙されずに済みました
それに加えて
瓦屋さん、板金屋さんという競合相手でもある方たちが集まっていること
夫婦同伴で参加しているメンバーが多いこと
業界を超えた会話や奥様同士の語り合いなど
様々な方と語り合っているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます
今回は八尾の蜷喜板金さんが1次会、2次会、3次会(私は行ってませんが)と
段取りいただきました
料理も働く人たちもどちらも素敵なお店でした
感謝です
VUCAの時代 問いを設定することが重視されていますが
まさにそんな感じだったんでしょうか
変化の時、若者の力が求められていますね
②も楽しみです
驟雨異論
建築家教育AAスクールの学長 アルヴィン・ボヤースキーが試みた教育実験①
寺田真理子さん
驟雨異論 中島直人さんの第2段
関東大震災100年 ある四つ辻に見る保全と創造
ヘリテージ と レガシー
お時間のある時にご覧ください
ドラッカーを共に学んだ経営者仲間が
秋田工場見学に来られました
*6年振りみたい
1時間強工場をご覧いただいたのち
3社の経営状況についての意見交換
2日目はIoTの取り組みや弊社の経営状況などお話させていただきました
*IoTの話、好評でした
素直に意見が言い合える関係は大切ですね
午後は角館に この時期の角館も素敵ですね
6年前にもお邪魔した料亭稲穂さんにお邪魔してきました
やはり工場見学をしてその翌日角館にご案内するのが良いパターンだな
稲穂の皆さん、ありがとうございます
昨年、誕生した哲くん なんと私と同じ誕生日(58歳違い)
6月 人前で話をする機会を3回いただいています
リアルで話ができるのはいいですね
6月12日(月) 高島第二中学校
中学生を前に3名で各20分程度、仕事についてお話します
6月17日(土)07時~
いたばし倫理法人会で40分ほどお話します
顧客価値を大切にする経営
そんなお題で話をします
100名近い来場者があるようです
*もし参加希望があれば私にお知らせください
事務局に伝えます
*写真は昨年のもの
6月22日(木) 15:00~ 大東文化大学「企業と経営者」
100名以上の大学生が参加されるかと思います
「これからの時代を生きる若者へ」と題してお話します
参加されたい方があれば交渉してみます
こうして外部でお話する時間は
自分自身の斧を研ぐ時間だと考えています
参加いただいた皆さんに楽しんでいただければと思います
関本竜太さんの新刊 すごい建築士になる!
読みました
住宅を手掛ける建築士って
・顔の見える方がお客様である
・自分事で仕事、人生を考える
お仕事です
住まい手が何者なのか?どうありたいか?共感できるか?
これって建築もですが、そもそも人に関心があることが必然ですね
でないとなかなか友だち感覚でお付き合いできるようにはなりません
良質なとい も大切
*弊社は良質な「樋」をつくってますが
良質な「問い」もできるようになりたい
言語化、質問力などは
すごい経営者になるためにも必要だと感じています
新井建築板金さんが登場するのも嬉しい