応急仮設住宅の様子

先週末、緑のカーテン応援団と関係のある応急仮設住宅を回ってきました。
こちらは気仙沼市の小原木小学校の校庭にある仮設住宅。
エスペックさんが毎年丁寧な支援をしており、緑のカーテンのネットも軒先に畳まれていました。

石巻の仮設住宅。既に空室になっているところも結構ありました。
フェイクの緑のカーテンを設置している住まいをパチリ。
桃生の仮設住宅では、住民の方と集会室で意見交換。
いろいろなお話を伺うことが出来ました。
女川では坂茂さんが設計された仮設住宅に住む方と意見交換。
この写真は震災前の様子を模型にしたものだそうです。
病院から港に降りてきたあたりにご自宅があり、しっかりと名前も入っていました。
一時は19000人程度が住んでいた女川市。今では半分以下になってしまったそうです。

写真の中央に見えるのは建設中の女川駅。こちらも設計は坂茂さんです。

これを起点として、活気のある街にしていきたいと語っていただきました。

もうすぐ震災から4年。早いですね。
まだまだ復興はこれからです。
今後も、もっと多くの方に関わっていただきたいですね。

第8回全国緑のカーテンフォーラムin流山 盛況でした


こんなしつらえで来場者を迎えてくれました。


スタート前に会場はほぼ満席に。
サテライトコーナーで見る方もあったようです。
350名の参加者とのこと。


何度聴いても泣けてくる菊本るり子さんの基調講演。

ながれやまゴーヤクラブ事務局長馬渡さんの流山のゴーヤカーテンの紹介。
この写真は松島会長の自邸。今年はゴーヤが400本採れたとか。

パネルディスカッション。井崎市長がパネリストとして参加。
写真は井崎市長の自邸です。素晴らしいですね。
日傘のいらない街、コミュニティビジネスのお話など、
今後の流山市の政策に関するアイデアもいろいろ出てきました。
コーディネーターは緑のカーテン応援団理事長の鈴木さん。流石です。

いつも理事長がやっていた閉会挨拶。
今回は私がやらせていただきました。

その後の懇親会を含め、楽しい時間を過ごすことができました。
流山市のゴーヤカーテン、ますます広がりそうですね。

福井市の緑のカーテン


プロジェクションマッピングの翌日。日中に改めて東安居小に行ってきました。

立派な緑のカーテンです。
厚みもしっかりあります。
こうして雨を大切にしているのも嬉しいですね。
福井工業大学前にあるJA福井市東安居。
近所の飲食店。
こんな風にしてビルでもトライしています。
えちぜん鉄道の福井駅。
プロジェクションマッピングも改めてアップしておきます。
福井市、結構積極的に緑のカーテンに取り組んでます。

彦根の緑のカーテン

彦根に行ってきました。
お城の直ぐそばにもこうして緑のカーテンに取り組んでいる一般の方があります。

 *弊社の製品を利用されている建物もありました
企業でもこんな風に取り組んでいます。
中から見ても良い感じです。
彦根中学校。地元の方が設置し、中学生がボランティアで育成しているとのこと。
夏休みの水やりも子どもたちで行うようです。
既に、生徒にとっても大切なものになっている都のお話を教頭先生から伺いました。
緑のカーテン、広がってますね。
また彦根に来る機会ができそうです。

第8回全国緑のカーテンフォーラムin流山


2008年3月に那覇市でスタートした全国緑のカーテンフフォーラム。
今回の開催地は流山市。既に様々な取り組みをされています。
~流山をゴーヤカーテンのまちに!~ という副題もついています。
*以前にいただいた流山市の美田ゴーヤアイス。これが結構美味!

詳細は こちら をご覧ください。

日時 2014年8月31日 13時~16時
場所 流山市生涯学習センター 多目的ホール

皆さんに会場でお会いできることを楽しみにしております。

*私も少々出番があるようです

2014緑のカーテン自邸 6月11日

どちらも良く育っている感じです。

水耕栽培の方は、水はなくなってきたので9リットル足しました。
摘心をしました。脇への広がりを期待します。
茎もだいぶ太くなってきました。
根も更に成長しています。

6月いっぱいでどこまでカーテンになってくれるか。楽しみです。

6月1日の状況は こちら

2014緑のカーテン自邸 6月1日

すでに東京もだいぶ暑くなってきました。自邸の緑のカーテンまだまだです。

ちなみに入り組んでますが、左手のゴーヤーが、右側の水耕栽培のものです。
なんとなく水耕栽培の方が葉の様子も良い感じがしますが、
あくまで素人判断です。
水耕栽培の水位計。
まだまだ水やりは大丈夫なようですね。
セットしてから、まだ一度も水やりしていません。
フタを明けてみると・・・。だいぶ根が成長しました。
 5月25日はこちら
水耕栽培、いろいろ発見がありそうです。
 *常に電動ポンプを回し続けているというのもちょっと気になりますが・・・