応急仮設住宅の様子
先週末、緑のカーテン応援団と関係のある応急仮設住宅を回ってきました。
こちらは気仙沼市の小原木小学校の校庭にある仮設住宅。
エスペックさんが毎年丁寧な支援をしており、緑のカーテンのネットも軒先に畳まれていました。

この写真は震災前の様子を模型にしたものだそうです。
病院から港に降りてきたあたりにご自宅があり、しっかりと名前も入っていました。
一時は19000人程度が住んでいた女川市。今では半分以下になってしまったそうです。
これを起点として、活気のある街にしていきたいと語っていただきました。
もうすぐ震災から4年。早いですね。
まだまだ復興はこれからです。
今後も、もっと多くの方に関わっていただきたいですね。
第8回全国緑のカーテンフォーラムin流山 盛況でした
福井市の緑のカーテン
全国緑のカーテンフォーラムのチラシが届きました
第8回全国緑のカーテンフォーラムin流山のチラシが届きました。
ご希望の方があればお知らせ下さい。お届けいたします。
彦根の緑のカーテン
第8回全国緑のカーテンフォーラムin流山
2008年3月に那覇市でスタートした全国緑のカーテンフフォーラム。
~流山をゴーヤカーテンのまちに!~ という副題もついています。
*以前にいただいた流山市の美田ゴーヤアイス。これが結構美味!
*私も少々出番があるようです
2014緑のカーテン自邸 6月26日
2014緑のカーテン自邸 6月11日
水耕栽培の方は、水はなくなってきたので9リットル足しました。
2014緑のカーテン自邸 6月1日
すでに東京もだいぶ暑くなってきました。自邸の緑のカーテンまだまだです。
ちなみに入り組んでますが、左手のゴーヤーが、右側の水耕栽培のものです。
あくまで素人判断です。
まだまだ水やりは大丈夫なようですね。
セットしてから、まだ一度も水やりしていません。
セットしてから、まだ一度も水やりしていません。
5月25日はこちら
水耕栽培、いろいろ発見がありそうです。
*常に電動ポンプを回し続けているというのもちょっと気になりますが・・・