生豆と焙煎後の豆の違いについて

9月に入って涼しい日々が続いています。

ちょっと前まで、アイスコーヒーに挑戦していたのですが・・・。
また来夏ですね。

さて、写真は生豆の状態。
私の場合、1度に60gを焙煎しています。

10分強の焙煎作業を終えると・・・

こんな感じに仕上がります。
だいたい15%程度軽くなります。
また豆が膨らんでいることもお判りいただけると思います。

隣にある匙で、生豆だと大体20g、これを焙煎すると10g。
豆が膨らみ重量も軽くなるので結果として同じ容量だと半分の重量になるようです。

浅煎りに挑戦中。
2ハゼ前に焙煎を止めるよう心がけていますが、なかなか難しい。
今のところ1ハゼ後に、弱火に変えて、
豆の色の変化などを感じながら焙煎してます。

急に涼しくなりました。
ホットコーヒーが美味しくいただけます。

今朝も自家焙煎しました。最近浅煎りに挑戦中です。
今朝のはまあまあかな。

1本の木から削りだしたコーヒー豆用の匙。ちょっと気に入ってます。

試行錯誤中の自家焙煎水出しアイスコーヒー

約160gの生豆を自家焙煎(今回は3回行いました)。
特に深煎りはせずにホットコーヒーと同じ焙煎をしています。
但し豆の使う量は多め。
生豆160g→焙煎後約125g程度。1gに対し10ccの水を使います。

挽き方もホットよりは細かくします。

約12時間、水に漬け込みます。

そしてフィルターで漉します。
これに結構時間がかかります。私は2つのろ過装置を使っています。

約1リットル強のアイスコーヒーができました。
これを冷蔵庫で冷やしてからいただきます。

いま使っている生豆が100g165円程度。
1リットル200~300円くらいでアイスコーヒーって購入できると思うんですが、
そう考えると全く割が合わないですね(笑)。

オープンサンド

いつもはトーストをいただくのですが、あいにく品切れだったので
オープンサンドに初挑戦。

珈琲に合うサンドイッチでした。
付け合せの人参サラダなどを一緒に乗せて食べるのがいいですね。
パンの厚みもしっかりあって、思った以上に、お腹いっぱいになります。

1 ROOM Coffee

ゲイシャをいただきました

ゲイシャをいただきました。

この時点で既に香りが違います。
ちょうど20g。マグカップでいただきました。
嫌味のない香りや酸味が楽しめます。
こういう珈琲に慣れると通常のお店の珈琲が飲めなくなってしまうのではないかと思います。

内山さん、ありがとうございます。

トースト

耳を是非食べてほしい。

オーナーはそんな風に考えて、近所のパン屋にお願いして、
1斤より小さな食パンを焼いてもらっている。
それを半分に切って、トーストしたものがこちら。
だから必ず耳を薄くスライスしたトーストがついてくる。

一緒に出てくるはちみつを掛けて食べるとこれまた美味しい。

ゆっくりと時間をすごすにはとても良い珈琲屋さんです。

1 ROOM Coffee

SUSgallery

日銀視察の帰りに立ち寄ったCOREDO室町
そこでこんな商品を見つけてしましました。
TITANIUM製のカップ。真空二重構造になっているため珈琲を入れても手で持てます。

こんなお店です。

煎り上手の輪

昨日は、お引越しをされたアトリエフルカワさんのOPEN OFFICEイベントに参加。
16時頃から煎り上手で焙煎した珈琲が飲めるとのことで行ってきました。

みなさん結構楽しそうです。男性は火が好きなんですね。
初めての方でも、結構美味しく焙煎することができます。

煎り上手の輪、広がるかもしれませんね。
今朝も焙煎した珈琲をいただきました。

1 ROOM Coffee

近所にこんな珈琲店が出来ました。

香りの楽しめる珈琲が飲めます。なかなか良いです。
思わず2種類飲んじゃいました。2杯目は50円引き。
店主がデザインした店内。
家具職人によるテーブルやカウンター。
可愛らしいトイレのドア。
平日21時まで入店OK。来る機会が増えそうです。