久しぶりに成増駅方面へ
hocco なりわい賃貸住宅
暮らしの「町あい所」 hoccoの完成内覧会にお邪魔してきました
屋根はありませんが、たてといをご採用いただきました
ありがとうございます
バスの折返場だったところを開発されたそうです
木造2階建て
5棟/13棟は、なりわいが出来る賃貸住宅です
角10㎡ トータルで50㎡未満に抑えています
中庭に面して土間があり、SOHOとして使えます
ブルースタジオの大島さんから直接なりわい賃貸住宅の意図について
お話を伺うことができました
賃貸の管理にも携わり、この場をバス停から
人々が出会い、つながり、分かち合う場へされていくようです
キッチンカーが日替わりで来るそうです
だいこまFamiliaさんのランチを中庭でいただきました
無農薬有機玄米美味しかった
手前の小屋には、Amazon Hubがありました
色は交渉したそうです 確かにここに明るい色は似合わないかも
クリエイティブな場になりそうですね
近所に行ったときはまた立ち寄ってみたいと思います
地域資源として建築を考える アトリエ・ワン
「西尾真紀 / 書家」ミライへの1minute
真紀ちゃんに出会ったのは2004年の夏
あのときがなければ今の自分はなかったのではないかという出会いでした
書の力が自分を後押ししてくれました
今年いただいた「雨のみちをデザインする」
毎年こうして書いていただいています
コロナ禍で直接会う機会がなかなか取れていませんが
やはり目の前で書いていただけると感動もアップします
緊急事態宣言も明けたので
また会ってお話したいですね
武蔵野プレイス ユーザーの声篇(ツイッターより)
kwhgアーキテクツの比嘉さん、川原田さんとお会いする機会がありました
2016年に日本建築学会賞(作品)を受賞された
武蔵野プレイスのお話を中心にとの話を伺いました
本当の公共とはなにか?
これまでの施設などの利用データから
活用状況が思わしくないだけでなく
特定化されていることが見受けられたことから
江戸の銭湯のような場にできないかと考えられたそうです
多様な人たちが一同に介しやわらかな空間に包まれる
copresence そこに共にいるだけというんでしょうか?
そんなお話も伺うことができました
また1階にあるカフェの役割も大きいとのこと
当時、カフェの運営経験のない地元の方が始められたそうです
市長が変わる中で、計画変更などもあったようですが
このプロジェクトに関わった人たちの想いが結実したようです
頂いたユーザーの声篇
武蔵野プレイスに関するツイッターコメントを集めたもの
地域に馴染んだ建築 愛を感じます
年間250万人が来場するのもうなずけますね
また機会をみてもう少しじっくり味わいたいと思います
伊香保グリーン牧場 森のカフェの雨のみちについても
少し伺うことができました
詳細は、後日、雨のみちデザイン建築家インタビューでお伝えいたします
ライフピボット
MNCでつながった福馬 洋平さん
彼が主催している講演会に参加させていただきました
習慣化
私もいくつか習慣化していることがありますが
その徹底ぶりが凄い
なかなかそこまではできないかもしれませんが
少しずつでもやっていくことは私も大切だと思います
人生を自分事にする
私の場合、たまたま経営者(3代目)なので
会社を継続させることが人生の目的だったりしちゃっていて
だからこそ自分の仕事について話しだすと止まらなかったりします
また一緒に働く人たちが自身の仕事について語っているところを
見る機会もあります
これが、ちょっと嬉しかったりするんですね
転職や副業が当たり前になりつつある現在
ライフピボットの視点を持ち、実践することで
仕事を自分事として捉え、自分らしく生きていくことができそうです
阿部雅龍 オンライン壮行会 10/2(土)18時から
プロ冒険家 阿部雅龍が南極に向けて出発直前の想いを語ります
「阿部雅龍 オンライン壮行会」
日時:10月2日(土) 18:00〜19:00 (参加無料)
視聴はこちら
こちらは先日会ったときにいただいた
サキホコレ 友人がつくっているそうです
南極で花を咲かせてほしい
lagom
PHOTO KOMORO
浅間国際フォトフェスティバル
PHOTO KOMORO
今年初めての開催のようです
森山大道「光と影」(1982)
小諸駅にて
先週の連休にしなの鉄道に乗って行ってきました
山田梨詠「Familie werden(家族になる)」(2017)
線路を跨ぐ東西⾃由通路にて
伊藤昊「GINZA TOKYO 1964」(1964)
生まれた年の銀座 なかなかおもしろかった
懐古園の馬場にて
小池健輔「Boat」(2018)
古い写真に手を加えた作品
懐古園の酔⽉橋にて
森山大道「Stray Dog」(1971)
ほんまち町屋館にて
二本木里美「’70s Tokyo TRANSGENDER」(1970年代)
旧スナック⼣⼦にて
10作品8作家の写真を街歩きしながら見学
途中、休憩をはさみつつ、楽しい時間を過ごしました
浅間国際フォトフェスティバル
*2019年からやられているようですね
*次回のMIYOTAも楽しみ