セレンディピティ 点をつなぐ力

運がいい
自分もどちらかといえば運がいい

幸運の女神には前髪しかない
この言葉は大切だと思って生きてきた

オポチュニティ・スペース
おそらく昨日のJIA住宅部会のイベントもそんな場だったように思う

昨日の接点から新たな出来事が生まれていく(既に生まれたかも)
雰囲気があった

せっかくリアルで会える機会が増えているからこそ
ただコロナ前に戻るのではなく
セレンディピティ・マインドセットを意識して望むのが良い

セレンディピティ・スコアもつけてみた
毎月チェックしてみよう

セレンディピティ 点をつなぐ力

KITOKI 見学会にお邪魔してきました

施工途中にも外観のみ見ていたKITOKI
見学会に参加してきました


二階のオフィス
ADX安齋好太郎さん、質問攻めでお忙しそうでした


1・2階にある六本の丸太 大きな栗の木だそうです
安齋好太郎さん、橘明夫さんが吟味して購入したとか
ちなみに、脇にあるステンレスのたてといは弊社の製品を採用いただきました
ありがとうございます


栗の木の下には、平和どぶろく兜町醸造所がオープンするようです


6月17日オープン予定のようでした
K5など兜町の街はだいぶ雰囲気がかわってきましたね

KITOKI

雨のみち 早川徹也


「雨のみち」
ビアパーティーで歌ってもらったときが初お披露目
2017年8月 もう5年前ですね

それから色々とあったけど
またこうして聴けることを嬉しく思います

どのような活動をしていくのか楽しみです

早川徹也

つつじヶ丘の4軒長屋 ZiG仕上げ

4世帯の集合住宅
全面をZiGで仕上げていただきました
設計は、山崎壮一建築設計事務所さん
建築板金は、新井建築板金さん
TANITAGALVAコンテスト最優秀賞受賞時のコンビですね


右から
リオタデザイン 関本さん
山崎壮一建築設計事務所 山崎さん
イン・ハウス建築計画 中西さん
巨匠が集まりました


役物ナシのコーナーの納め


手づくりの配管カバー


屋根の上に雨のみち


屋根の上の雨のみちからたてとい(あくまで予想ですが)

山崎壮一さん
建築板金は
可能であれば新井建築板金さんにお願いするようにしているそうです
納め方などの図面もお渡しするそうですが
最後は新井建築板金さんにお任せするとか
安心して仕事ができるそうです

こうした建築家と建築板金の関係っていいですね
コンテスト、その後の授賞式、良いつながりができたようで嬉しいです

メディア向けプレス発表会 CLT小屋プロジェクト


岡山の植田板金店さんから頂いた案内
メディア向けのプレス発表会です

隈研吾さんデザインの小屋プロジェクト 第2段ですね
*4年前の小屋のワ発表会


今回は「木庵」と名付けられています
CLTをつかった4.5帖ほどの小屋になります


場所は新国立競技場


記念トークショーも行われます
茂木健一郎さんは以前子供が同じ学校に通っていたこともあり
その際に講演を聴く機会がありました
近所のファミレスて見かけたことも(笑)

植田さんのコーディネートも楽しみですね

新商品「木庵」プレス発表会

吉阪隆正展 ひげから地球へ、パノラみる


東京都現代美術館で開催中の吉阪隆正展
住宅遺産トラストさんの企画で行ってきました


ある住居 吉坂自邸 1/1
学芸員の井波吉太郎さんに案内いただきました

この展示スペースの大きさがちょうど中庭と同じ広さで
建物の高さも天井高とちょうど同じくらいだったそうです


作品の展示スペース
寸法はモデュロールを意識したそうです


黒沢池ヒュッテの構造模型1/3
そもそも山小屋は雪に埋もれることが前提で設計されているなど
教えていただきました


杜の都 仙台のすがた 1972~1973
今でもこの考え方で都市計画が進められているそうです

海・原・川・山

原のところにあった子会社の㈱吉岡は3.11で被災しました
原には原にあった都市計画が提案されていたようです
1972年設立の㈱吉岡 ちょっと早かったのかな


ちょうど先月末にできた書籍も入手できました
吉阪隆正 パノラみる
ネットでも購入可能です

6月19日まで
吉阪隆正展

神田川ベーカリー

木曜日、東京都現代美術館の帰りに愛車で立ち寄りました
レーズンとくるみのカンパーニュ
思ったほど固くなくで美味しい
一晩で半分近く夫婦で食べちゃいました(笑)


喫茶ランドリーでいただいたアイスコーヒーを1/2ほど残して
持ち歩いていたのでちょうど良かった
あんこ塩パン


実は、6月2日は嶋田洋平さんの誕生日
当日の朝気づき、帰りに立ち寄れそうだと行ってみたら
なんとご本人に会えるとは

ちょっとビックリしました

こうした縁を嬉しく思います

神田川ベーカリー
*家内が地元にこんなパン屋さんができたらいいなと言ってます(笑)

【大東文化大学生の現役大学生社長3名の挑戦】うずらの卵を使ったプリンを販売するカフェを作りたい!


現役大学生であり
ごきっちょーの代表取締役でもある3名が
クラファン始めました

これまで1ヶ月に数日単位でオープンしていたお店
店舗として借りてカフェとして運営していくとのこと

まだ場所は確定していないようですが
板橋区内の駅そばで考えているようです

8月頃のオープンを目指しているとのこと
楽しみですね

ごきっちょー
うずらの卵を使ったプリンを販売するカフェを作りたい!