取引先専務のご自宅

この地域で戸建てを中心に板金工事をされている取引先を訪問。
そこの専務さんが自宅を新築されたということで見てきました。菅組さんの設計担当の方がデザインした建物。
自ら施工する板金関係は、良いものを選択されたようです。
雨といもステンレス製です。(ご採用ありがとうございます)おしゃれな外観ですね。
新築祝いに招待されたとすると、持っていくものもちょっと考えないといけませんね。

息子が野球をやっているのでキャッチボールが出来るスペースも確保したとのこと。
家族とのかかわりをどう考えるかは、家づくりの大切な視点ですね。

讃岐舎

OMショップ
OMショップ見学のあと、 菅組さん の手掛けた建物を見に行きました。
ちょうど今週見学会を実施している建物です。讃岐舎というシリーズだそうです。
周りの新築物件とは、ひと味違うテイストの外観。
最近の人気商品だそうです。
自然の風のみちを生み出すための換気塔がついています。
たての風のみちをデザインすることが大切だと現場の方に伺いました。

室内も通風を考えた工夫が随所に見られました。
現場で案内頂いた主任の佐野さん。
お忙しい中、ありがとうございました。

OMショップ

菅組さん が経営する宇多津にある OMショップ を訪ねました。
元は倉庫だったところを改装してOMショップにしているとのこと。専務ご自身で張り巡らした針金で緑のカーテンに取り組んでいます。数年後には、建物すべてが緑で覆われるようになりそうです。室内の様子です。自然素材がたくさんならべられています。
このショップ出店によって、地元の陶芸家など新たな出会いがたくさんあったそうです。銅屋根の巣箱。贅沢な限りです。
銅は経年変化がある「時をデザインする素材」です。
この巣箱を設置するとそんな楽しみもありそうですね。

広島にて

地元大手の工務店のモデルハウス。
実際にはこのようなデザインの建物は少ないようですが、
他のモデルハウスとはちょっと違う雰囲気でした。
中で少し説明を受けましたが、業者にもかかわらず親切に対応していただきました。
このような金属屋根の建物もあるようです。但し3階建てはまだ少ないとのこと。
たてといが横に引っ張られていますが、エアコンの室外機のドレインがつなげられています。
考えてみるとこの水も再利用はできそうですね。分譲地の一角に建つ住まい。瓦屋根が多い中、ちょっと目立った外観です。

瀬戸内エリア訪問

今週は火~金にかけて瀬戸内エリアを廻ってきました。
その中でいくつか撮った写真もあります。
順次UPしていきます。

熱海の建物見学

この秋で1年を迎える知り合いの建築家が建てた建物を見てきました。
八重桜とソメイヨシノが1本ずつある敷地です。写真ではわかりにくいかもしれませんが、歩いて海に行ける場所です。
右手に海が見えるのですが・・・。建物にサクラの木が覆い被さるようになっています。

建築家の方がお客様に連絡していただいていたこともあり、
少しお話を伺うことが出来ました。

サクラの時期にはたくさんのお友達がいらっしゃるとのこと。
夏は緑に覆われて、涼しい風が入ってくる。
冬は葉が落ちることで、日差しが室内に入り、温かい。
 *ご覧の通り、薪ストーブも活躍しているようです

そんな自然を感じながら生活が出来る住まいとのこと。

ご夫婦ともどもとても喜んでいらっしゃいました。

城南地区の高級建売物件巡り

月曜日の午後はとある 企業 の方の紹介で、城南地区を廻ってきました。

大田区の石川町を皮切りに世田谷区の奥沢・自由が丘・瀬田・深沢・世田谷近辺を10棟ほど見学。

印象として
 1.ほとんどの高級物件にはセコムがついている(常識なんでしょうね)
 2.サッシはすべてシャンパングレー系統(メーカーによって色の呼び方が違うと思いますが)
 3.金属屋根の場合は金属の雨といが使われている
 4.片流れ屋根が多い(内部の空間を取るためでしょうか)

紹介いただいた方のお話やとあるハウスメーカー営業責任者の話によると
こういう億単位の建物はほとんどが現金払いで購入されるとのこと。
できあがった建物を見て、イメージが合えば即決定。
 *確かにwebにも相当お金をかけているようです

高級建売物件がどのようにして購入されているのか?
もう少しいろいろな方からお話を聴いてみたいと思います。

夏休みの出来事③

ル・コルビュジエと建築家坂倉準三との友情

何度か訪れたことがあるルヴァン美術館
文化学院創立者である西村伊作氏が当時の校舎を再現した建物です。

その次女の嫁ぎ先が建築家坂倉準三氏であることから表記の展覧会が
開催されていました。

坂倉準三氏は1929年に渡仏。2年間建築を学んだ後、正式にアトリエ入門。
数多くのプロジェクトに携わり、コルビュジエ氏の最も忠実な日本人弟子だったそうです。
6年後に一時帰国し、翌年万国博覧会の日本館設計の為に再度渡仏。
ル・コルビュジエ氏のアトリエの片隅で設計案を練り、
1937年のパリ万博で見事グランプリを受賞。
1941年にはアトリエで一緒にだったシャルロット・ペリアン氏を推薦。
日本政府の招きで来日「選択・伝統・創造」展を開催。
1955年にル・コルビュジエは国立西洋美術館設計の為初来日、
「ル・コルビュジエ、レジェ、ペリアン3人展」を開催してます。

この展示会では、ル・コルビュジエ氏が坂倉氏に宛てた手紙や多くの絵画が展示されています。
ル・コルビュジエ氏と坂倉氏との信頼関係は師弟のそれ以上のものだったようです。

夏休みの出来事②

ある現場を見学に行った。
ちょうどお施主様もいらっしゃったので中まで見ることができた。
別荘風の建物。実際には来年の夏に引っ越し予定とのこと。ここにあるのはクラシックカー。両開きの玄関ドアから室内に入れられるようになっている。
住まい手の趣味であるクラシックカーとともに生活できる設計になっている。二階の吹き抜けから見下ろすとそこにクラシックカーがみえる設定。
現在は作業中で荷物がおいてある。
2階のキッチンなど一部セルフビルドを取り入れている。
だから引っ越しはまだ1年先なんだと思われる。住まい手のお気に入りの階段。木の香りがするとても気持ちの良い住まいだった。

軒先が綺麗に見えるとの住まい手のコメントもうれしい。