先日、 見学に行った 際に お会いした方 が設計された行徳の家に行って来ました。
社長さん の自邸です。桜並木沿いに建つ綺麗な建物です。
2回のこの窓から見える桜並木。
桜の木と同じくらいの高さから見るというのも良いものです。5mm厚のステンレスをつかったキッチン。
こんな厚みのある仕上げ方もあるんですね。最近、使う機会が少ない六角レンチで留めるプレート。
自転車は六角レンチを使うケースが多いので親しみを感じます。最近のお風呂はこんな仕組みでBGMが流せるんですね。
本を持ち込んでゆっくりするのも良さそうです。
中村家住宅
97年に開催された雨水フェアinおきなわの際に初めて立ち寄った中村家。
今回は2度目の訪問。
応援団のメンバーを連れだって行ってきました。朝食の時は土砂降りの雨だったのですが、移動中に雨も止み、青空が出てきました。
フォーラムを終え感慨深い表情の沖縄緑のカーテン応援団事務局長
雨上がりの中村家はそんなホッとしたひとときを提供してくれました。道路沿いに流れてくる雨のみち。
思わず何枚も写真を撮りました。
雨上がりの中村家。良いタイミングでした。
送別会
中村家
坪井町の家
土曜日に行ってきました。
東京に来ていた大阪・名古屋の営業所長を連れ立っての参加です。建物の脇にたてといを落とすような設計がなされています。
担当の方から軒といはどの程度まで出せるのか質問を頂きました。
こんな提案もこれからは必要になりそうです。町角の家と同様な木製デッキがリビングから30cm程度上がったところにあります。
ウッドデッキから見上げるとすぐ目の前に軒といが存在します。
今回の見学会ではなんと2週間前に伺った
ガレージのある家の住まい手さんにお会いすることが出来ました。
先週雨が降ったときに流れる雨の音を聴いたようです。
金属屋根に当たる雨の音も心地よいとのこと。
晴れの日は晴れの日なりに、雨の日は雨の日なりに楽しめる。
とても喜ばしいことです。
そんな住まい手さんが増えると地球環境への負荷もずいぶんと改善されるように思います。