宮坂建築事務所

先日立ち寄った宮坂建築事務所
ご覧の通り、銅板(ヒシ葺き)が外壁材として使われています。
葺いたばかりのピカピカなところは、
「天ぷら屋でも始めるの?」とご近所の方にいわれたそうです。
既に10年以上経過をしており、段々と良い色に変化してきています。
銅は時をデザインする金属。更に年月を経ることで、どのように変化していくか楽しみです。
 *事務所でも朝顔の緑のカーテンを実践されています

訪問するきっかけとなったのは 緑のカーテン
温熱環境に関する講義を大学で行っている宮坂先生
その授業で、緑のカーテンについて話をしてみようと考えていただいたようです。

それならということで「緑のカーテンと雨のみち」というお題で、
私がお話しさせていただくことになりました。

日時 11月20日 文化女子大にて

服飾系の学生も多く、モノづくりの気質が高い学生が多いとのこと。
宮坂先生も来年、学生達が自宅で緑のカーテンを実践されることを期待しているようです。
せっかくなら、雨で育てよう。そんな学生を最低一人現れることを私の成果とします。

女学生のみというのがちょっと気になっています。

Ms建築設計事務所

大阪では、Ms建築設計事務所も訪ねました。
タイミング良く三澤康彦先生にお会いすることができました。

お話のメインは、現在計画中のモデルハウスの話。
吉野の阪口製材所さんが、宿泊可能なモデルハウスを吉野の山の麓に建築されます。
もちろん、三澤康彦先生の設計です。

平屋の淡路瓦が乗った切妻屋根の建物。
銅雨といも似合いそうな雰囲気ですが、スタンダードのシルバーを採用頂くことに。
HACOを数棟採用頂いていますが、瓦にはやはり半丸(スタンダード)が良いとのお話でした。
「100%吉野材を採用するモデルハウス。
 一般の方でもこのような住まいづくりが十分可能なことを判ってもらいたい。
 銅雨といではちょっと高級感が漂いすぎて、敷居が高くなりすぎる。
 スタンダードが建物のイメージにピッタリ。」
そんなお話を頂きました。
銅の良さを理解していただき、うれしいような・・・残念なような・・・(笑)。

また軒先には、吉野樽をつかった雨水利用も計画中。
パッコンの活躍する場面もありそうです。

吉野の桜が咲く季節には竣工予定とのこと。

製材所が創るモデルハウス。木持ちの良い仕上がりになりそうです。

機会があれば、私も宿泊してみたいですね。

KJワークス南大阪

大阪に行って来ました。
一度、伺いたいとおもっていたKJワークスさん南大阪にお邪魔しました。
山口さんと小一時間くらいお話ができました。
小国E-BOXのことや次の構想。
棟まどの活躍振り。弊社のガルバ材に対する評価など有り難いお話を伺うことができました。玄関先では信楽くんを利用した雨水利用が実践されています。
50㍑なので、雨が降るとすぐにいっぱいになるようです。

お忙しい中、お時間を頂き、ありがとうございます。

雨水生活を実践される方が増えることを期待します。

日曜日の出来事 その2 六本木にて

日曜日は自転車日和でした。
そこでちょっと会社に立ち寄ったあと、六本木へ。
絶対に見逃せないと思っていた 21_21 DESIGN SIGHT で開催中の
「見えていない輪郭」展 に行ってきました。

自然が一番自然であること
あたり前のようにそこにあるデザイン

そんなことを感じて帰ってきました。

半製品という言葉の意味を噛み締めながら見学させていただきました。

日曜日の出来事 その1 新宿高島屋にて

ブログの情報を得て
TOKYO URBAN LIFE 2009 の一貫として
新宿高島屋で行われたOMソーラーの展示会場に行ってきました。

ご覧の通り、明治通沿いの正面に陣取っています。

かなり急な話を相羽建設さんがなんとか対応したようです。
 *カタログに掲載されている社名にも間違いがありました。

3日間の最終日、日曜日の夕方でしたが、
立ち寄ってカタログなどを手に取る方がチラホラ。
こうした活動を通じて、
住まいの外観や街並みに対する関心度UP、デザイン向上に期待します。
 *高級ブランドショップ前というのは多少違和感もありましたが・・・

次の予定もあり、早々に退散しました。

ホテリ・アルルト

金曜日にいってきたこおりやまUDものづくりフェア
そこに、ホテリ・アアルトを建設された会社が出展されていました。
一度、ゆっくり泊まってみたいと感じさせるホテルです。
気になっていた建物の関係企業に出会えるとは思いませんでした。

3人の建築家(益子義弘さん・河合俊和さん・大竹慎太郎さん)が設計を担当。
リユースで築40年の山荘を蘇らせたとのこと。

一度、泊まってみたいですね。

こおりやまUDものづくりフェアにも立ち寄りました

エコプロダクツ東北2009のあとは、
こおりやまUDものづくりフェア取引先である佐藤板金店が出展。
弊社の製品のみならず、緑のカーテンも紹介していただいています。
郡山でも緑のカーテンに関心のある方は多いとのこと。

なお佐藤さんも仕事がお忙しいようで、銅の手加工品を持ち込んでいました。

こちらも明日10/17(土)まで  ビックパレット にて

木製さじ

ファーストスプーン(離乳食用木製さじ)を頂きました。

先日、とある設計事務所でのたこ焼きパーティに参加した際にお会いした
ラボラトリー株式会社田中さんの作品です。

銀製のものを見る機会は何度かありましたが、木製は初めて。

全長85mmのとてもかわいらしいデザイン。
思わず、自らくわえてみたくなります。

ソトコト11月号でも紹介されています。

詳細は こちら をご覧下さい。