十日町情報館

十日町情報館に行って来ました。
設計は建築家内藤廣さん
内部は図書館。
見学者も多いようで、受付で申し出れば写真もOKになりました。
カメラを持った見学者が20名近くいるというのも不思議な雰囲気でした。
トップライトから自然光が入ってきます。
書棚の照明器具など細かたところまで気遣いがされています。
この中央の椅子に座っていると落ち着きます。
*見学者は最後はみんなここに集まって来ました

他にもそこここに居場所のある図書館でした。
本を手にしながら考えるには良い場所です。
こうした建築が近くにあるのは羨ましいですね。

フラワーホーム 前川東モデルハウス

フラワーホームさん前川東モデルハウスを見学してきました。
建築家伊礼智さんの設計。
分譲地でまだ3方とも家が建っていません。
こうして四方から外観が見られるのも珍しいですね。
HACOが採用されています。
伊礼さんの設計では初めてです。
雪害を考えてのことだそうです。

リビングの脇にある書斎。
気持ちのよさそうな場所でした。
昼寝に最適ですね。

今回も参加者の多い見学会でした。

りくカフェ 行って来ました

陸前高田にできたりくカフェ
土曜日に行って来ました。
とんがり屋根のカワイイ建物。
仮設の診療所などが立ち並ぶところに建っています。
スタンダードウッドピースを使って頂きました。
今回、この玄関ひさしに小さなといをつけました。

診療所に訪れる方やご近所の方たちの拠り所となっているようです。

このカフェを運営されているメンバーの一人、吉田和子さん
陸前高田をご案内いただきました。その様子は後日アップしたいと思います。

ここで今夏、緑のカーテンをやってもらうのも良いかなあと思いました。

根っこの生えた家

現在発売中の住む。に掲載されている、根っこの生えた家を見学してきました。
築50年を超える住まいのリフォーム、2世帯住宅です。
 *記事を見て、これはすぐに行かなければと思いました

裏から見るとこんな感じ。
弊社の雨といもご採用いただいております。ありがとうございます。

カワイイ小屋。外のトイレです。

1Fリビング。ウッドデッキもあり、気持ちのよさそうな空間です。
こちらでお茶をいただきました。

2Fは梁を見せています。新旧のコラボ。
なかなかいい感じです。

以前、弊社にもお越しいただいたことがある若奥様。
こちらに雨水タンクを設置されたいとのこと。
限りのあるスペースで対応できるものを提案する予定です。

浄化槽を利用した雨水タンクを含め、
今後も雨と仲良く暮らしていただければと思います。

設計:椿千賀子(ツバキハウス) 竹内国美(K+Yアトリエ) 門田幸枝
施工:安池建築工業

建築の大転換

建築の大転換
著者 伊東豊雄さん  中沢新一さん

付箋の量でわかるように印象に残った言葉が多かった。

富とは太陽と大地によって起こる増幅作用から得られるもの
自然の祝福を受ける建築
自然と建築の境界を曖昧にする
神様なしに建築した20世紀
復興計画に建築家が呼ばれない

生まれ育った家は瓦棒葺きの平屋の木造住宅。
雨が降るとその音が室内に響く住まいだった。
だから洗濯物を外に干していても雨に気付くし、
「雨が降ってきたよ」と隣近所から声がかかるような地域社会だった。

社会人になり、マンションに住むようになると、気づくと洗濯物がビショビショ。
もちろん隣の人が声をかけてくれることもない。

面倒な事が少なくなった分、様々なつながり・かかわりも薄らいだ。

雨が降ることで、
豊かさが感じられるような住まいづくりが求められているのかもしれない。

建築家 菊竹清訓の世界

もりおか歴史文化館2階企画展示室で行われていた
建築家 菊竹清訓の世界 に行ってきました。

このもりおか歴史文化館の既存棟である旧岩手県立図書館も作品のひとつです。

エキスポタワーアクアポリスなどすでに現存しない建物もあります。

今回の企画展は、存命中に準備されていたものでもあるようです。

スカイハウス と 都城市民会館 のモノクロのポストカードを購入して帰ってきました。

松原の家

松原の家、見学会に参加させていただきました。
アプローチ。ナカジマプロペラのポストがあります。
2階のリビング。
木製デッキや小上がり和室、デスクコーナーなど、居心地のよさそうな場所がそこここに。
浴室も2階に。木製の開き戸です。
エコナビOM仕様
グッドデザイン賞をとった新しいタッチパネルも使われています。

久しぶりに、田中社長ともお話を伺うことが出来ました。
震災以降、いろいろと変化もあるようです。
お忙しい中、ありがとうございます。

松原の家

設計施工:田中工務店

キッチンハウス 大阪ショールーム

関西に行く機会があり、キッチンハウスのショールームに立ち寄ってきました。
ご存知のとおり、キッチンハウスは現在TJMデザインの傘下に。
弊社から歩いて15分くらいのところに本社があります。
専務取締役でキッチンハウスの責任者でもある田島宗八氏を食事をする機会があり、
リニューアルしたショールームを見学することとなりました。
日曜日にも関わらず、店長にご案内いただきました。ありがとうございます。

まずはショールーム最上階から。階上ほど高級ということになっています。
エレベーターを降りるとまずこのキッチンが目に入ります。
庶民にはちょっと・・・、といった感じかもしれませんが、なかなかキレイでした。
TVのあるキッチン。
継ぎ目のない厚みのあるステンレス天板。どうしても金属に目が行ってしまいます。
鏡面仕上げのカラーの面材。いろいろな種類があります。

ダイニングとキッチンの境界が重なり合ったようなデザイン。
社内にこうしたデザインをされる方がいらっしゃるそうです。
ちなみにこの椅子もTJMデザインの商品とのこと。

打合せボード。
ここに面材・カウンター材などを持ってきて色・質感などを確認するそうです。
うまく出来ていますね。

こんなカラフルなキッチンもあります。
意外とお手ごろなものもあるようです。

このレンジフード、カワイイですね。
この面材にはこのフードが定番とのこと。

ショールームを見学させていただいたり、
お互いの営業活動についてなど意見交換させていただきました。
気がつくと2時間半も・・・。長時間にわたり、お世話になりました。

TJMデザイン キッチンハウス事業部門
大阪ショールーム