大分をご案内頂いた方の親族の住まいを訪ねると気になる建物が・・・。
確認するとベーハ小屋でした。
2015特別講義『雨のみちをデザインする』
的山荘(国重要文化財)
高橋家住宅(松本市重要文化財)
松本城のみえる家

その後、木組みの家の松井郁夫さんが最近引渡された松本城のみえる家も見学。
住まい手さんに連絡をとっていただきありがとうございます。
木の香りが漂う気持ちの良い住まい。
小さいお子様がいらっしゃいました。
こうした住まいで生活できるなんていいですね。

松本城までは徒歩でも行けるくらいのところ。
ちょっと写真ではわかりにくいですが、よく見えました。
ここではスタンダードをご採用いただいています。
ご主人が雨が軒といを流れる際にする音の話を聞きました。
とても心地よい音がするとか。
趣味でドラムをやられているそうですが、
この音は本物の金属だからこそだとおっしゃっていただき嬉しく思いました。
日曜日にもかかわらず対応いただきありがとうございました。
つむぐいえ
craft
松本城&中町通り
エコミューゼタウン
近くなんですが、なかなか行く機会のなかったエコミューゼタウンに行ってきました。
このベンチでたたずんでいる方もありました。
閉園が16時というのはちょっと早い感じもします。
10階の池の水は8→6→4階へと流れていきます。
豊島区は開渠の川が1本もないと聞きました。
そんな思いも込められているようです。
川の水をつなぐのは手づくりと思われるパイプ。
雨水も使われているようです。
水の流れる音がするのもいいですね。
施工:大成建設
エネマネハウス2015
エネマネハウス2015に行ってきました。こちらは山口大学。































