2015特別講義『雨のみちをデザインする』

今年もお招きいただきました。
約90分、ほぼ時間一杯お話してしまいました。
すでに学生諸君のご両親よりも年上になってきており、
話が父親的になってしまっています。

将来、弊社の製品を手にする人が出てくると嬉しいですね。

2015特別講義『雨のみちをデザインする』

学生諸君のコメントが続々と入っています

高橋家住宅(松本市重要文化財)

松本市重要文化財の高橋家住宅を見学しました。
松本城の少し裏手、坂を上がったところにあります。
 *すぐ近くに小林創建さんの建築現場がありました

室内も見学可能です。あまり時間がなく、そのからの見学となりました。

気になったのはこの軒先の納まり。
おそらく当初は雨といはなかったのではないかと思いますが・・・。
雪止めを兼ねた破風板なんでしょうか?

高橋家住宅

松本城のみえる家


その後、木組みの家の松井郁夫さんが最近引渡された松本城のみえる家も見学。
住まい手さんに連絡をとっていただきありがとうございます。

室内も少しだけ見学させていただきました。
木の香りが漂う気持ちの良い住まい。
小さいお子様がいらっしゃいました。
こうした住まいで生活できるなんていいですね。


松本城までは徒歩でも行けるくらいのところ。
ちょっと写真ではわかりにくいですが、よく見えました。
ここではスタンダードをご採用いただいています。
ご主人が雨が軒といを流れる際にする音の話を聞きました。
とても心地よい音がするとか。
趣味でドラムをやられているそうですが、
この音は本物の金属だからこそだとおっしゃっていただき嬉しく思いました。

日曜日にもかかわらず対応いただきありがとうございました。

松本城のみえる家
設計:松井郁夫建築設計事務所

つむぐいえ

つづいて、つむぐいえに。

2階。階段を上がるとフワッと視界が広がり、何だか嬉しくなります。
このモデルハウスができたことで、抑えめの天井高など
住まい手さんに心地よさが具体的に伝えられるようになったとのこと。

このカーポート上のルーフデッキで少しお話をさせていただきました。
ensuiなどにも関心を持っていただきありがとうございます。
宿題もいただきました。感謝です。

このルーフデッキには外階段からも上がれるようになっています。
玄関よりもここから出入りする機会が増えるかもしれません。
そんな楽しい階段です。

日曜日のお忙しい中、ありがとうございました。

つむぐいえ
設計:伊礼智設計室

craft

快晴のなか、松本では幾つかお客様を訪ねました。
まずは、craft

小林創建さんのモデルハウスです。

気持ちの良さそうなリビング。

無垢の垂木。

隣にはアトリウムも併設されています。
作庭は荻野寿也さん

こんなところで打ち合わせしたら、気分も高まりますね。

日曜日のお忙しい中、対応いただきありがとうございました。

craft
小林創建さんのモデルハウスとアトリウムです

エコミューゼタウン

近くなんですが、なかなか行く機会のなかったエコミューゼタウンに行ってきました。

低層部は緑の覆われている感じです。

10階に出来た豊島の森。

このベンチでたたずんでいる方もありました。
閉園が16時というのはちょっと早い感じもします。

10階の池の水は8→6→4階へと流れていきます。
豊島区は開渠の川が1本もないと聞きました。
そんな思いも込められているようです。

川の水をつなぐのは手づくりと思われるパイプ。
雨水も使われているようです。
水の流れる音がするのもいいですね。

エコミューゼタウン

設計:日本設計
デザイン協力:隈研吾建築都市設計事務所
ランドスケープデザイン:ランドスケープ・プラス
施工:大成建設

エネマネハウス2015

エネマネハウス2015に行ってきました。こちらは山口大学。

早稲田大学。協力企業に知り合いの会社が数社入っていました。

芝浦工業大学。

関東学院大学。脇の階段も登ってみました。

立命館大学。水にだいぶこだわっているようで、一番いろいろな話を聞きました。
垂直カスケード利用など様々な水利用に取り組んでました。

次の公開日は10/30(金)~11/1(日) 横浜駅から徒歩圏です。

エネマネハウス2015