日曜日、昭島で行われたにびいろの舎の完成現場見学会に行ってきました。
柴さんとは初めてお会いしました。元リオタデザインさんの所員。
私が関本さんに初めてお会いしたときは既に独立されていたようです。
住まい手の希望の一つが陸屋根。
となると飾りますが気になるところですが、こうして木でデザインされて仕上げています。
なんか巣箱みたいな感じで良いですね。
建築知識ビルダーズ28号
27日に書店にならんだ建築知識ビルダーズ28号。
好評のようですね。
なお、建築知識ビルダーズさんと一緒に企画した秋田・エコ住宅視察ツアー。
お陰様で、28日には満席となってしまいました。
現在、キャンセル待ちの方もいらっしゃるようです。
申し訳ありません。
弊社の秋田工場見学であれば、ご予約をいただければいつでもご覧いただけます。
まあそのためだけにお越しになる方はなかなかいらっしゃらないと思いますが・・・。
第1回「JIA神奈川デザインアワード」
日曜日、かながわ建築祭で行われたデザインアワードの公開審査に行ってきました。
場所は「馬車道駅」コンコース。
ちょっと肌寒い中、100名近い方が参加されていたように思います。
ご覧のとおり、審査委員長は伊東豊雄さん。
予定時間を大幅にオーバーする議論の中、受賞作が決まりました。
その建築によってもたらされる価値やその継続性など
第1回ということもあって、どのような意図を大切にしているかを
3名の審査員で意見交換しながら、受賞作を絞っていきました。
流しそうめんのみちも応募作の一つでした。
*写真中央でPCを操作しているのが代表の西田司さん
50以上の応募のうち、10作品までには選ばれたのですが、
残念ながら、受賞には至りませんでした。
運営サイドだったので評価が厳し目だったかもしれません。
*写真中央でPCを操作しているのが代表の西田司さん
50以上の応募のうち、10作品までには選ばれたのですが、
残念ながら、受賞には至りませんでした。
運営サイドだったので評価が厳し目だったかもしれません。
公開審査って、なかなか面白いですね。
ヨコハマアパートメントのオーナーにもお会いすることができました。
とても素敵な方でした。
シェア空間の設計手法
HAYAMA STANDARD
二度目の山口蓬春記念館
稜文館
大磯町はなかなかおもしろそうな場所のようです。
即、引っ越してくるというよりも、
まずはお試しにこうしたところに住んでみてから考える。
そんな方にもお薦めかもしれません。
即、引っ越してくるというよりも、
まずはお試しにこうしたところに住んでみてから考える。
そんな方にもお薦めかもしれません。
海も山も近くにある大磯町。
人も街も温かい雰囲気を感じて帰ってきました。
2016年度「建材設備大賞」特別賞受賞!!
2016年度「建材設備大賞」の受賞製品が発表されました。
弊社のデカノキすとっ葉゜ーが特別賞を受賞しました。
弊社のデカノキすとっ葉゜ーが特別賞を受賞しました。
ありがとうございます。
審査委員長は建築家の内藤廣さん。
以前にインタビューした時、梯子がかけられる雨といの話をされていたので、
喜んでいただいたのかもしれません。
建材設備大賞記念セミナー「都市や建築・住宅の未来を切り開く優れた建材・設備」
が3月に行われる建築建材展で行われます。
3月8日(水) 東3ホール内セミナー会場にて
10:30~10:35 イントロダクション
宮沢 洋(日経アーキテクチュア 編集長)
10:35~11:20 記念講演「建築における建材や設備の可能性(仮)」
内藤 廣 氏(建築家、東京大学名誉教授、建材設備大賞 審査委員長)
11:30~12:30 パネルディスカッション&贈賞
建材設備大賞 審査委員および受賞者
大賞ではないのでパネリストではありませんが、
記念セミナーに参加し、賞をいただいてまいります。
お時間のある方、是非ご参加下さい。記念セミナー下記より登録いただけます。
会場でお会いしましょう。





























