ensuiを2ヶ所ご採用いただいたTR。
室内からの写真のみということで撮影の許可を
いただきました。
左手にあるのは3150mmのテーブル。
家族がそれぞれのコトをしつつ、同じ空間にいることができます。
奥にあるちょっとしたパントリー。
カウンターがあって座ることもできます。
ちょっと籠もれる感じも良さそうです。
次の開発につながるお話も伺えたようです。

日々心動かされたことを記していきます

八ヶ岳の秘密基地の冊子をいただきました。
チルチンびとの94号に掲載されたものだそうです。
こうしてみると・・・ensuiがそこここに写ってますね(笑)。
今度は泊まりで行ってみたいなあ。
今のプロジェクトが無事成功したらかなあ(笑)。

日曜日に見学させていただいた1つ目のお住まい。
スタンダードをご採用いただきました。ありがとうございます。
光や空気もよく通りそうです。
木の空間、気持ちいいですね。
たまたま車で移動中にHACO12号が採用されている建築を見つけました。
コンビニに車を駐めて、見に行ってみると、どうも販売センターのようです。
たてといはφ60を2本並べて落としてました。
どのような建築が出来上がっていくのか楽しみです。

大豆戸町内会館の内覧会に行ってきました。
木造三階建て。壁はリシン掻き落とし。雨かかりのないところに
サワラ板が使われています。
経年変化を楽しんでいただける素材を選んだとのこと。

軒といにHACO6号をご採用いただきました。ありがとうございます。

二階の集会場。80名ほどが入れるようです。
4,000名→4,000軒程度の町民、100組ほどの下部組織があり、
その会合などで使われるようです。

三階は多目的室。床はヒノキです。奥は倉庫になっています。
二階の天井高を確保した関係でできた段差は、座る場所としても
使えます。小さな催しなどを行った際に、機能しそうですね。
内覧会には多くの町民の方も来られていたようです。
木のぬくもりの感じられる会館。
大豆戸町のみなさんにとって、これまで以上に大切な場に
なりそうです。
良いコミュニティーが継続されることが期待できますね。
設計された伊藤寛さんともいろいろお話ができてよかったです。
ヨシザトデザイン一級建築士事務所さんの見学会に参加。
リオタデザインさんから独立され、最初の住宅になります。
ため息が出るようなお住まいでした。
ご夫婦の別荘としてお建てになり、いずれはこちらに住む計画。
家具などは住まい手の指定があり、それに合わせて設計を考えられたそうです。いただいていた気合の入った案内状に込められた思いも感じ取ることができました。
裏からみると・・・。ガルバリウム雨といのホワイトをご採用頂いています。
ありがとうございます。
*ちょっと洗濯物が気になりますが・・・

そのシート防水で受けた雨はensuiがふたりで雨を導いています。
手前に茶の間をもうけたリビング。
南側の中央にTVを置き、両側を開放しています。
右手の窓からは枝垂れ桜を楽しむことができます。
吹き抜け部を上から見るとこんな感じ。
この十字で構造が成立しています。
リビングの手前にはダイニングキッチン。
子どもたちもいろいろと手伝ってくれそうですね。
造り付けのソファー。刺繍が施されています。
あえて奥行きもかえてあります。
私は奥行のある方に腰掛け、長い時間を過ごしていしまいました。
その他の見どころは後日FBにアップいたします。