建築家住宅手帖の報告会


2年半ほど前にクラファンで関わった 建築家住宅手帖
昨晩報告会があり参加しました


建築家を家づくりをすること
そんな選択肢が当たり前になればもっと街は豊かになる

私もそんなふうに思っています

そんな共通の思いを持つ支援者とご一緒できてよかったです

空の家の話
私は途中参加だったのできちんと把握はしていませんが
問合せも多く、良い形で次の住まい手へと引き継がれたようです

15年経過したとは思えないほど
住まい手さんがしっかり維持管理されていたそうです
リオタデザインの関本さんもそんな住まい手さんとつながっていて
売却の際に直接連絡をいただいたとか
関本さんのブログ

設計する人、施工する人、住みこなすクライアント
良い出会いから生まれた建築家住宅が住み継がれていく
街の資産として引き継がれていくことは素晴らしいことですね

建築家住宅手帖さんの存在する意義を感じた報告会でした

建築家住宅手帖
編集長 佐竹雄太さん
編集者 川原聡史さん 安藤美香さん

屋根コン2023 応募期間がまもなく終了です


屋根のある建築作品コンテスト2023
応募締め切りは8月31日になります
あと一週間、多くの方にご参加いただければと思います

昨日の時点で既に150作品の応募があるようですが
ご覧のとおり、住宅部門を数多くいただいております
非住宅部門TANITAGALVA部門とも応募をお待ちしております

屋根のある建築作品コンテスト2023

御代田に移住した家族の住まい


アトリエDEFさん設計施工の住まい
夫婦共働き子ども3名の5人家族が御代田に移住しました

玄関の左手が住まい 右手はゲストハウス的な設計
近いうちにお母様が一緒に住まわれる予定とのこと


HACO/H6号 ennsuiをご採用いただきました
*その向こうの住まいも気になるな


吹き抜けのリビングダイニング
ゆったりとしたキッチン
自然素材でつつまれています
*ワインクーラーもありました お土産楽しんで下さい


北西方向にひらいた住まい
一階の暖炉 その先にはウッドデッキ
当日、佐久平駅から愛車を踏んで行ったんですが
結構な登り坂でした(笑)
実は目の前のとおりが旧中山道
御代田駅近くの宿場町には
弊社の銅雨といを採用頂いている建物も数件ありました


二階は吹き抜けをグルっと回るように個室があります
北西方向に開いている理由は・・・


浅間山です 独り占めですね

その他、ご夫婦の様々なこだわりを感じる住まいでした
写真が多すぎて整理しきれない(笑)
後日、Instagramにもアップします
こちらもお楽しみに

アトリエDEF

ソーシャルバリューをデザインする 後編

ソーシャルバリューをデザインする
後編がアップされました

パッコンって何?
「雨をひらく」とはどういうことか?
色々なお話をさせていただいたなと読み返して思います

ぜひご覧ください

Blue Black Magazine
第6回 「雨のみちをデザインする」
ブルーブラックカンパニー

編集 渡辺由美子さん

RENOEL(大井建設工業)


大井建設工業さんが佐久平駅近くに建築された
リノベーションスタジオ RENOEL


最近定期的にいただいている
NetworkSEを見て行ってきました


HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます


イオンモール佐久平のすぐとなり
時間がなく中には入れませんでしたが
カフェなどもあるようです

ご近所にいかれた際はぜひお立ち寄り下さい

リノベーションスタジオ RENOEL

大井建設工業

葛飾の家

建築を学んでいた友人田中工務店さんで住まいを建てました
引っ越しの最中に見学させていただきました


スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


ストリップ階段をあがるとワンルームのLDK


小屋裏とも空間がつながっています


LDK ちょうどテレビが設置されたところでした
物干し掛け?


雲梯でした
長男はすでに楽々と往復してます
将来はボルタリングで世界を目指すのかな?
*私もやられてもらいましたが全くできなかった
上半身の筋力の無さを実感しました


キッチンの脇には書斎
リモートワークもできますね


1階のトイレ
素敵な色 息子さんが選んだって言ってたかな?

葛飾の家(勝手に名前つけてます)
設計施工:田中工務店

茅葺き

茅葺きのお話を伺う機会がありました


茅葺信州の代表、米山さん(左)
茅や茅場、そして工法などについてお話いただきました
皆さん興味津々で、多くの方から質問もありました
私も雨のみちに関して質問させていただきました


勾配や差す角度また茅の断面など
様々な工夫で雨のみちをデザインしています


この棟の形は長野で多い事例だそうです
積雪を考えて屋根にむくりをつけているとのこと
棟が一番雨が入りやすい場所
そこには防水シートも使っているそうです

手入れをすれば30年くらい使えるようです

茅葺信州
代表 米山智明さん

木造施設への期待と課題 モック榎本さんインタビュー


木造施設への期待と課題
モック榎本哲也さんへのインタビューです
前編後編とあります ご覧ください


こうして前職で同期で住宅営業をしていた者どうしが
30年以上を経て真壁智治さんにインタビューしてもらうなんて

有り難いことです

木造施設への期待と課題 前編
木造施設への期待と課題 後編
タニタハウジングウェア公式チャンネル(You Tube)