12月9日(土)に終えた屋根コン2023授賞式・トークイベント
その振り返りを動画でアップしました
お時間のある時にご覧ください
日々心動かされたことを記していきます
カメプラン一級建築士事務所さんのオフグリッドモデルハウスを見学
スタンダードご採用いただきました ありがとうございます
まずは外から
一枚板で窓まわりまで どうやって納まっているのか?
2階リビング
暖房は全く使っていないそうです
なのでお二人共Tシャツで過ごされています
オフグリッド
電気の購入は可能ですがブレーカーはoff
蓄電量が1%までになった日もあったようですが
なんとか乗り切っているとのこと
発電状況
12月でも日中晴れていれば午前中には14.6kwの蓄電池が100%になるそうです
2日半くらいは過ごせる蓄電量とのこと
100%オフグリッドにするためにはそれなりの投資も必要ですが
80%程度なら投資を抑制しつつ生活できるのではないかとのこと
引っ越して3週間程度
日々、天候に気をかけるようになったそうです
ある意味、生物らしいというか当たり前のことなのかもしれません
冬至を乗り切れば、徐々に日も長くなり、太陽高度も上がるので
楽に過ごせるようになるのではないかとこと
オフグリッド生活が
気楽にできる時代がもう間近に来ていると感じました
雨の余韻として表情を醸し出す緑青
青空に映えますね
2024年1月19日オープン wakuni_cafe
12月10日(土)に開催されたタニタハウジングウェア主催の
屋根のある建築作品コンテスト2023 無事終了しました
本社4階エレベーター前に飾られた
大賞(住宅部門・非住宅部門・TANITAGALVA部門)です
住宅部門 大賞 明星の家
設計は、湯谷建築設計さん
スタンダードを採用いただいています
周辺環境から開放する方向を考え、1/4の方形屋根としたそうです
手前のカーポート兼物置は後工事
住まいとの屋根勾配の関係 たてハゼの位置などキレイに合わさっています
長いお付き合いの建設会社で、息のあった施工だったことが伝わってきます
非住宅部門 大賞 ゆりの木保育園
設計はSN Design Architectsさん
スタンダード、ensuiを採用いただいています
方形屋根のトップを切り取り中庭としています
未満児(0~2歳)の保育園 雨の日も安心して過ごせそうです
5つ応募して1つだけ受賞したため
代表の佐野さんから喜びもあり悔しさもあるとお話がありました
どんな作品が受賞できなかったのでしょうか? 覆面審査なのでわかりませんでした
TANITAGALVA部門 大賞 庇護の家
アーキテクトビルダーのサンハウスさんの作品
ガルバリウム本掛一文字、棟まどS形を採用いただいています
雨といはありません
屋根の形や勾配、軒先の水平ラインをこの地に合わせて設計
室内から見る風景も美しそうです
施工された萩野谷板金工業さんも親子で参加
サンハウス、野辺さんとは父親の代からお付き合いがあるそうです
定尺横葺きは、手間はかかるがやりがいのある仕事
息子さんも誇りをもって
板金業に勤しんでいることが感じられました
その他の受賞作は、応接室に通じる通路に掲示しています
本日から来場されるお客様にご覧いただけるようになっています
U-40部門、アーキテクトビルダー部門など
若い方の活躍が感じられる内容でした
受賞者のみなさんとは
懇親会などを通じて様々な方とお話することができました
設計する人、施工する人が顔の見える関係の中で
コミュニケーションを取りながら一つの作品を仕上げていく
それぞれが自身の仕事に誇りをもち、互いに尊敬しあっている
そんな関係があって
地域から愛される屋根のある建築に仕上がっていくように思います
またクライアントのプロジェクトへの想いや寛容さも感じました
審査員の皆さんとは反省会なども行い
屋根のある建築作品コンテスト2025につなげていきたいと思います
そろそろHYPERMIXに向けて移動します
自転車日和ですね
13:30~ 屋根コン授賞式&トークイベント
zoomでも放映いたします 登録は こちら から
これからの建築の可能性について記されている
ちょっと哲学的な感じもする読み応えのある内容
どうコメントするのが良いのか考えてしまう
私の読後感としては
便利・楽・安心などは選択肢として大切な指標
但しなんとなくその先に豊かさがあるのかは考えてしまう
専門化・分業化が進む中、トータルとしての情報が見えず
パッケージに安心してお任せする機会が増えている
本来必要だった情報・思考まで削ぎ落としていないか?
それは本当に豊かさにつながっていくのか?
建築だけではなく、様々な社会課題について問題提起されていると感じました
そして最後にこのあとがき
弊社の 雨のみちデザイン がきっかけになっていたとは
なんかちょっと嬉しい気持ちに
驟雨異論 4回にわたって連載いただきました
絶賛社内回覧中です
木と金属の井戸端会議
12月6日(水)19:00~ 11-1studioで開催いたします
久しぶりの岸本さんとのトークイベント
どのような展開になるのか楽しみです
申込は こちら(FBイベント) からお願いします