本日、営業カレッジという新たな人事採用の場に参加しました。
計13名の方と面談。
2週間の研修を経た28才未満の若者たちです。
ほとんどの方が就職経験がなく、学校を卒業後もアルバイト等で生計を立てています。
物心が付いたときにはすでにバブルがはじけたあとの世代。
日本では労働人口の減少が間近に迫っています。
こうした若い人たちに働くチャンスをつくることは今後さらに重視されるでしょう。
貴重な体験をした半日でした。
日々心動かされたことを記していきます
本日、営業カレッジという新たな人事採用の場に参加しました。
計13名の方と面談。
2週間の研修を経た28才未満の若者たちです。
ほとんどの方が就職経験がなく、学校を卒業後もアルバイト等で生計を立てています。
物心が付いたときにはすでにバブルがはじけたあとの世代。
日本では労働人口の減少が間近に迫っています。
こうした若い人たちに働くチャンスをつくることは今後さらに重視されるでしょう。
貴重な体験をした半日でした。
日経ビジネスから時々送られてくるメール情報がブログ化されました。
興味のある方はご覧下さい。
トラックバックもさせていただきました。
メーカーとして耐久性能をUPさせることは重要です。
但し、ちょっと壊れたからすぐ買い換えをすすめるのでは不十分。
特に建材には住まい手の歴史が刻み込まれています。
ちょっとした補修でより長くお付き合いできるような製品、アフターサービスの体制づくり。
ある社員の提案から、
そんなことを考えさせられました。
本日より、大阪(7/4)、名古屋(7/5~6)、フランクフルト(7/7~11)と出張が続きます。各地のIT環境等でブログのUPが遅れるかもしれませんが、ご了承下さい。
話題の「STORE100」が会社の近所にオープンしました。5号店です。
早速立ち寄ってみました感想は、清潔感もあり、百均で感じられる「安いんだからこれくらいは許して」といった甘えもないイメージでした。コンビニほどではないですが、そこそこの品揃えのようです。
ちなみにここにはコンビニが出来て数ヶ月で撤退した場所。車が止めにくい、駅からも10分以上かかる、すぐ近くにオリンピックもあるという決して良い条件とは言えません。どのようになっていくか注目してみたいと思います。
税込105円の500mlペットボトル入りの野菜・果物100%ジュースを購入して会社に戻りました。
意図するところが送られてきました。
ブログのコメントにも書きましたが、文章が文字制限で入りきらないので、こちらに掲載させていただきます。
とても嬉しい内容です。共に仕事が出来ることを誇りに思います。
====================================
生産拠点である天ヶ沢工場から「雨のみちをデザインする」ために送り出される数々のアイテム。昨年、雪国秋田の大雪にも耐えた ユキノキ がラインナップされ「雪の降る地域では、雪の重みで軒樋が壊れる!」という常識を覆すことに成功したと思います。このユキノキの登場で、建築家の方々が、雨のみちをデザインする際のアイテムの選択幅を広げる手伝いが出来たのではないでしょうか?私たち、商品を作り、送り出す側の人間が、送り出された商品に望む事は何でしょう?大抵は「たくさん売れて利益が上がること」と答えると思います。私たちのグループは、それに付け加え「このアイテムで雨のみちを作り、施工された方々の笑顔を見たいから、良い物を、もっと身近で使ってもらおう!」そんな望みをもって物づくりに励みたいと思っています。「地元で作った製品を身近で使ってもらい、たくさんの笑顔を増やそう!」を合い言葉に「地産地笑」というグループ名が誕生しました。私達のグループは周りから見たら「お笑い芸人の集まり」のような感じなので「ちしょう」の「しょう」が「笑」になった!と、とらわれがちですが「笑」の字にはメンバー全員の、上記に記したような、切なる願いが込められています。「地産地笑グループ」職場の笑顔・施工者様の笑顔を大事にしながら、物作り・TQC活動・改善活動に全力で頑張ります!