燕三条
異業種交流会の工場見学。燕三条まで行ってきました。
玉川堂創業190年超の銅工芸品の会社。
工場長で伝統工芸士の玉川さんに案内していただきました。
現在の7代目社長のいとこだそうです。銅製の急須の工程。
注ぎ口を含めて1枚の板から打ち出します。
10年程度の経験者で2週間程度かかるとのこと。
銅製なので熱伝導率も良く、紅茶などを入れても良くジャンピングすると好評とのこと。
お値段は30万円。銅に錫をのせています。
脇で見ているととっても簡単そうなんですが・・・。
数秒で表面が錫で覆われます。
ビアグラスとして使われるようです。
続いて伺ったのが磨き屋一番館バフ研磨でにいがた県央マイスターを持つ3名
あのiPODは中央の方がとりまとめて実現した仕事とのこと。
現在は飛行機の翼の先端の磨きに取り組んでいるそうです。チタン製のビアマグ。
2重構造になっていて、泡立ちも良く、チタンなので金属臭もありません。
現在、この3名だけが磨けるとのこと。
工場出荷価格ということだったので、1つ購入してしまいました。
こうしたものづくりの技術は、きちんと継承していきたいですね。
第二新卒
今年度、弊社では3名の第二新卒を採用しました。(東京2名・大阪1名)
入社して半年。東京で2日間のフォロー研修が組まれました。
秋田工場研修以来、久しぶりに3名で集まるということで、
大阪から参加する社員の宿泊先の近くで行われた懇親会に参加しました。
第二新卒とはいえ、全員20代前半。ふた廻り近く年齢も違います。
20年前、私が初めて社会人になったときと比べるとだいぶしっかりしている感じがします。
「生意気なことがいえる後輩であって欲しい」
そんな話をしました。
まだまだ半人前ですが、結果はすぐに出ないかもしれません。
しかし、仕事に取り組む姿勢や行動量だけは先輩たちに負けて欲しくないと思います。
先輩たちは、彼らのそんな仕事ぶりに、必ず気づきます。
そんな姿を感じているからこそ、多少生意気なことをいっても、
小突かれるくらいの関係であってほしいと思います。
5年後の活躍ぶりが楽しみです。
へルスメーター発売50周年記念イベント
夏
株主総会
初めて一部上場の金融関係の株主総会に出席。
都内のホテルが開場だったが700名程度の出席者があった様子。
ほとんどが私より一回り以上年上の方のようだった。
偶然、上場企業の建築会社の社長にお会いする。
週末に控えた株主総会の参考のために来場されたとのこと。
仕事の関係もあり90分程度の参加で中座。
その間、2名の質問しか聞くことが出来なかった。
というのも1名の方の質問が余りにも長く、数も多かったことがその要因。
このところの経営改革などが社内で問題になっているようだった。
端から見ていると決して気分の良いものではなかった。
アデランスなど今年の株主総会も物いう株主が増え、
その対応に苦労してる企国もあるようだ。
新たな価値を創造し、市場に提供する。
そんな視点での質疑応答があれば良かったと感じている。
日本銅センター総会
メールとコメントから
エコ姫さん okamiさん ママの友達さん コメントありがとうございます。
自らTBして記事としました。
ホッピーは女性よりも男性になじみのある飲み物のようです。
ちなみにこのホッピーの副社長は女性です。
2010年に社長就任予定とか。ちょうど創立100周年だそうです。
ホッピーミーナのブログ
また講演会に参加したみなさんからいくつかメールを頂きました。
・伝統は革新の連続である。
・人の心理を無視しては物事は成り立たない。
・社長、一人が勉強しても会社は変わらない。
・他人の考えと過去は変えられない、変えられるのは自身の考えと未来だけ。
・夢は口に出せば叶う。
・環境を整備するといった型から入ることで、人の気持ちに入り込み、人を育てる。
以上は印象に残った話とのこと。
また、当日、07年4月入社の社員・08年4月入社予定の社員・09年4月入社内定者
と新卒が3代にわたって参加されていましたが、とてもしっかりした若者たちでした。
ますますホッピーファンになった私は昨日も1杯頂きました。