弥彦他、県内をご案内いただきました

2日間、アトリエ縁清水徹さんにガイドをしていただきました
感謝です
行きは燕三条駅からスタート
まずは、教え子の実家の宝山酒造
女将さんからいろいろなお話をうかがいました
ちょこっと試飲も


本堂が重要文化財の種月寺
その高麗門


開き戸が大きい場合に、その雨掛りを避けるために
開口方向に切妻屋根がつけられることがあるようです
こちらは開口方向ではない方にも伸びる珍しいケースのようです


彌彦神社


両部鳥居、中央の柱が浮いているようにみえます


2日目
旧武石家住宅(左奥) 村指定文化財です
手前の火の見櫓と小屋もいい雰囲気でした


関川村 重要文化財の渡邉邸
石置木羽葺屋根
軒先には石が落ちないように化粧破風板のようなものがあり
破風板と軒先の隙間から雨が落ちるデザインになっています


村上市大町のきっかわさん
鮭がいっぱい干されていました

色々ご案内いただきありがとうございます

Posto Enogastronomia italiana


Posto Enogastronomia italiana
オーナーシェフのこだわりで決まったカウンター越しの顧客との関係
料理を楽しみながら美味しいワインがいただけます


シアカンパニー株式会社
菅野有希さん設計です
菅野さんに予約してもらって一緒に行ってきました


前菜 どれも美味しい 人参ラペ気に入りました


人参のスープ 言われないと気づかない感じ


ホタルイカが入ったイカスミパスタ


デザートも美味しい 大満足でした


東武東上線 志木駅から徒歩5分くらいでしょうか?


今度はカウンターでいただきたいですね

Posto Enogastronomia italiana
シアカンパニー株式会社

過疎再生 松場登美さん


とある方から紹介してもらった本
お付き合いは決して濃くはなかったが
20年経過して転職を決めたことを聴いていた

タイミングよく転職前に会うことができ
その後の懇親会でまさかの同テーブル
*当初は人数オーバーで参加できなそうと言っていたが・・・

縁を感じた

自宅はお互いに近い
一度、近所で見かけたこともあった(笑)

そんなこともある中で彼女が紹介してくれた1冊がこちら

カッコいい生き方しているな
いくつになっても挑戦しているな
こうした生き方をされている先輩がいると嬉しくなる


なんとなくまとめてみた
海士町の話の中では、梅原真さんがでてきたり
佐藤卓さんの「素晴らしき自転車操業」という話も良いなと思った

石見銀山に生活観光いってみたいな?
2泊3日では短いかな?

過疎再生
松場登美さん

*なぜか小さな頃からお世話になっていた
魅力的な女性(残念ながら亡くなってしまったが)と
漢字1字違いなところもビックリ

Maison KEI


Maison KEIにお邪魔する機会がありました
日曜日のランチ、なかなか予約がとれないようです


東京建築アクセスポイント会員企画 即一杯になったようです
こちら側からも拝見させていただきました
設計は内藤廣建築設計事務所
とらやさん関係はほぼ内藤廣さんですね

もちろん雨といはありません


入口側 ゆったりしたアプローチ


大きな庇が出迎えてくれます
*ここにちょこっと雨といあり


富士山が一望できます


サラダ 混ぜていただきます


地元の鶏 低温調理で美味しかった

日が長くなった頃、夕方にでもまたきてみたいと思います

Maison KEI

オオスミさんの実験棟を見学


地球に暮らす人々に『安全』と『安心』を環境面から提供している
オオスミさん
新しくできた実験棟を見学させていただきました
こちらはユニバーサルトイレのサインです
地球人だけでなく宇宙人もOK
こんな発想がいいですね


こちらが新しい実験棟
1階から3階までは様々な環境を測定するための様々な実験設備が置かれています
皆さん白衣で仕事されていました


実験棟の屋上から隣の屋上にある太陽光パネルを見学
サンエーさんによって施工されています
庵﨑栄さんにも近々お会い出来そうなので色々話を聴いてみたいと思います
使っている電力の10~15%程度はこちらで賄っているそうです
残りは新電力から再生可能エネルギーで作られた電力を購入


実験施設から廃棄されるものもこのように浄化しています


ランチはビーガン弁当でした


結構美味しかった
すべて野菜でできているとはビックリです
あとは価格がもう少し手頃になってくるといいですね


洗面で発見した石鹸 1個入手


自宅で使ってみようと思います

オオスミ

金曜日の出来事

金曜日、どんなことになるかと思いながら
SNSに「夜、予定がない」とアップしてみた

すると
塚本さんから空いているとのコメント
二人なら池袋、せっかくなので改革者のたまり場だった
新珍味に行こうと考えた

そこに伊礼さんから空いているのコメント
3名になったので予約の電話を入れる

ちょっと早めに着いて2階に上がると・・・


なんとリブランの役員たちが会議中
このお店は鈴木雄二さんに紹介してもらったんだった


他にもオススメはありますが
撮影したのが肉チャーハンだけだったので


革命家といわれている史明さんのお店
この本を読むと色々考えさせられますね

その後、モック榎本さんも合流

リブランさんたちは先に帰り
伊礼さんがときどき行くというラーメン店に

食べきれなかった
伊礼さんにごちそうになったのにすいません

予想を超える楽しい時間となりました
また機会をみてやってみるかな

代々木倶楽部

東京建築アクセスポイントの新年会は代々木倶楽部で行われました


代々木駅方面から夕日の中を歩いて


代々木倶楽部


お庭を楽しめるバーにも行ってみたいですね


日本製鉄さんの人材育成センターでもあるんですね
弊社のガルバリウム雨とい日本製鉄さんに作っていただいています


瓶ビールではなく
すべてスチール缶のビールでした
徹底ぶりがすごいな

代々木倶楽部
設計は吉村順三さんです

建築知識 新しいお店の作り方

建築知識2023年1月号
新しいお店の作り方
どんな体験ができるか
リアル店舗の大切な視点を様々な方向から感じることができます

行ってみたいなと思うところもありました

なかなか行けていない OYAKI FARM
*他の記事でも取り上げられてました
和食板垣など、一部弊社の製品を採用頂いている建築もありました

なんと今年長女の披露宴会場だった アーフェリーク白金

リアル店舗だと
非日常的なこととか
そこだからこそ得られる新たな出会いとか
そんなことが期待されますね

建築知識

無印良品 板橋南町22

ハタボーリングセンターの跡地にできた無印良品
関東最大級の大型路面店のようです


ハタボーリングセンターの切り株

地域密着型の店舗です


松澤園芸さんも出てました


サンタさんの落とし物
現在、板橋区立美術館三浦太郎さんの展覧会やってます
無印良品の看板も・・・


ちょっと寒かったですが外でお弁当いただきました
ごちそうさまでした

無印良品 板橋南町22

伍り寿し 姪浜

せっかく、福岡まで行ったので姪浜まで
予約できれば食べたかった伍り寿し


ちょっと隙間から店内をみてみる
ちょうどランチが終わって夜の準備をしているところのようでした


軒といはないかと思いきや・・・
奥にたてといが見えます


メインの屋根に軒とい(スタンダードでした)をつけ
下部の庇は軒といなし

正面から見るとまるで軒といがないようなファサード

かなり凝ってますね

伍り寿し