中池袋公園の小さなビル「Luce Jardin」

中池袋公園にできた商業施設と住宅の8階建ての複合ビル
キー・オペレーション小山光さんの設計です
7~8階が住居 張り出した木の天井
公園の点灯する樹木とは違った、良質な雰囲気を街に提供しています
どんな人が住んでいるのだろうって想像しちゃう方もいるのでは?


1~2階はすでにドーナツ屋の出店が決まっているようです
このすぐ奥に行きつけのイタリアン(アビアント)があるんですが
そのオーナーにもドーナツ屋の情報は入っているようでした
行列ができるお店のようです


立ち退き問題、コスト調整など4年ほどかかったプロジェクト
プラン→完成までの経緯についても小山さんからお話を伺うことができました

3~6階はどのようなテナントが入るのかも楽しみです
建築費が高騰する中、いかに回収するかは商業施設として最重要な課題です


アニメな街なので、そんなテナントが入ってくるのかもしれません
行く機会が多い場所なのでチェックしてみたいと思います


8階の居住スペース
ボルタリングができたり、ガスの暖炉があったり
住まい手さんの要望が取り入れられています


公園に向かったカウンター こちらもオーナーの要望とのこと
勉強や仕事をする場所となるようです


滑り台も当初からの要望とのこと
上下階含めて動き回れる楽しい空間になっています


8階ロフト
ここにはネットを貼ったり、ハンモックが吊るされる予定だそうです
楽しい空間になりそうですね


張り出したところには緑化も行われます
自動潅水で管理できるようですが手入れも必要
右手上部にワイヤーがつけられています
このワイヤーに自身のハーネスをつないで作業するとのこと

8階という高所での作業はなかなか大変が
メンテナンスを安全に行えるようにしておくことは大切です

日中は緑が楽しめるビルになります

街や公園に対してちょっと開いた建築
エリアの価値を高める建築は地域にとっても大切ですね

中池袋公園の小さなビル「Luce Jardin」
設計:キー・オペレーション
施工:渡辺建設

ヒイル酒

東京商工会議所板橋支部50周年を記念して
ヒイル酒(クラフトビール)を作りました


先日行われた板橋支部の賀詞交歓会でお披露目
300名の方にご参加いただきました


東京商工会議所板橋支部会員のお店で一部無料配布されます
詳細は こちら からご覧ください


このラベルのデザインは50周年ワーキンググループメンバーの
オフセット岩村代表取締役の岩村さんにお願いしました

150年前に下板橋塾でつくられていたヒイル酒(クラフトビール)
これまでお世話になってきた
板橋区民の皆さん、板橋区内企業で働く皆さん、板橋区に関係する皆さん
数量限定ですが振る舞い酒として楽しんでいただければと思います

150年前のクラフトビールをつくった職人の想いを
架け橋でつなぐデザインとなっています


ワーキンググループメンバーの皆さん
事務局の皆さんのご協力がありなんとかここまで来ました

ありがとうございました

板橋区限定「ヒイル酒」誕生

山本佐太郎商店


d design travel 岐阜号でも取り上げられた
山本佐太郎商店
日曜日店休日にもかかわらず案内いただきました


明治9年創業の油問屋
現在の代表、山本慎一郎さんに案内いただきました


あんたきば 前日はやっていたようです


油問屋から油に絡むお菓子など
色々手掛けています


かりんとうが名物とのことでいくつか購入
店休日に対応いただき感謝です


白ごはん.comでも紹介されていました

実はこの建物は山本佐太郎商店さんの戦後の建築を
リノベーションしたもの
設計は、伊東豊雄さんのもと、メディアコスモスを担当されていた方だそうです
メディアコスモスが計画される中、地域との交流の中でつながりが生まれ
完成とともに岐阜を去ってしまうのは残念だと
いくつか設計をお願いしているとのこと

エフェクチュエーション的な出来事ですね


照明は和傘
仐日和さんの作品だそうです
柄のない傘が照明になっています
夜の様子も見てみたいですね

地元を愛し、地元から愛される山本佐太郎商店さん

その後、岐阜市内をいろいろとご案内いただきました

山本慎一郎さん、お忙しい中、ありがとうございます

こやんさんの旅ソムリエin岐阜
楽しい企画をありがとうございます

なんてんcafe(一夜限り?)


鯰組岸本さんからお声がけいただき
勝手ながら還暦夫婦で一夜限りのなんてんcafeにお邪魔してきました


暖簾、どこかから見つけてきたみたい
ensuiもしっかり働いてくれているようです


ちょうど真理子さんが帰国しているタイミング
理恵子も来てお手伝い サプライズな集まりでした
料理も美味しい、いつもの常連さんが多数参加されました


ここで昇々さんの落語が聞けるとは
もっと長生きしなければなと(笑)


みんなで60 ありがとうございました

なんてんcafe

樋房


Toivo ではなく 樋房
*弊社も樋には希望を込めて作っております


モデルルーム OLOのカウンターに並びました


割烹着が良く似合う3名


一生懸命作ってくれたようです


美味しくいただきました ごちそうさまです

会社からも近いですし、いつでもお邪魔したいと思います


muniの出張販売も無事終了
素敵なスツールもできました

樋房
TOIVO

京都瓢斗で20年ぶりの面談


京都 瓢斗 京都駅前本店
初めて行きました


19時~22時過ぎまでゆっくりさせていただきました
夜であまり外観も見られる翌日走った際に目の前を通ると・・・
なんとTANITAGALVAのたてといを採用いただいていました
軒といはナシなのにたてといを採用いただくケースは珍しい

設計は、千葉学建築計画事務所でした
軒といに新しい美学を見つけたい
インタビューする機会をいただいたのはもう10年も前になりますね


反対側にも3本ほど使われていました
ありがとうございます


こんなお店で
ご縁のある方と20年近くぶりにお会いしました
あっという間の3時間
還暦Festaはいろいろな人とお話したくなるきっかけを与えてくれています

京都 瓢斗 京都駅前本店
千葉学建築計画事務所
TANITAGALVA

福寿園&宇治川沿いでランチ


福寿園さんにもお邪魔しました
宇治茶工房 銅雨とい採用いただいております
お茶もしっかり購入して帰りました


宇治茶工房 – 福寿茶寮
こちらでも銅雨とい 有り難いことです


宇治茶亭 銅雨といガルバリウム雨といのコラボでした
銅たてとい、人が歩き回るところだと凹んだりするんですかね


辰巳屋さんでランチ
こちらも銅雨といでした


京弁当 30種類入っているそうです
美味しくいただきました

福寿園
辰巳屋