スタバにタンブラー部というものがあります
要はタンブラー持参で行くと価格が安くなり
1回1ptとつくという部活動
部員として大黒柱になりました
次のステージにはあと200pt貯める必要があるようだ
流石にそこまでは(笑)
日々心動かされたことを記していきます
d design travel 岐阜号でも取り上げられた
山本佐太郎商店
日曜日店休日にもかかわらず案内いただきました
明治9年創業の油問屋
現在の代表、山本慎一郎さんに案内いただきました
あんたきば 前日はやっていたようです
油問屋から油に絡むお菓子など
色々手掛けています
かりんとうが名物とのことでいくつか購入
店休日に対応いただき感謝です
白ごはん.comでも紹介されていました
実はこの建物は山本佐太郎商店さんの戦後の建築を
リノベーションしたもの
設計は、伊東豊雄さんのもと、メディアコスモスを担当されていた方だそうです
メディアコスモスが計画される中、地域との交流の中でつながりが生まれ
完成とともに岐阜を去ってしまうのは残念だと
いくつか設計をお願いしているとのこと
エフェクチュエーション的な出来事ですね
照明は和傘
仐日和さんの作品だそうです
柄のない傘が照明になっています
夜の様子も見てみたいですね
地元を愛し、地元から愛される山本佐太郎商店さん
その後、岐阜市内をいろいろとご案内いただきました
山本慎一郎さん、お忙しい中、ありがとうございます
こやんさんの旅ソムリエin岐阜
楽しい企画をありがとうございます
Toivo ではなく 樋房
*弊社も樋には希望を込めて作っております
モデルルーム OLOのカウンターに並びました
割烹着が良く似合う3名
一生懸命作ってくれたようです
美味しくいただきました ごちそうさまです
会社からも近いですし、いつでもお邪魔したいと思います
muniの出張販売も無事終了
素敵なスツールもできました
樋房
TOIVO
京都 瓢斗 京都駅前本店
初めて行きました
19時~22時過ぎまでゆっくりさせていただきました
夜であまり外観も見られる翌日走った際に目の前を通ると・・・
なんとTANITAGALVAのたてといを採用いただいていました
軒といはナシなのにたてといを採用いただくケースは珍しい
設計は、千葉学建築計画事務所でした
軒といに新しい美学を見つけたい
インタビューする機会をいただいたのはもう10年も前になりますね
反対側にも3本ほど使われていました
ありがとうございます
こんなお店で
ご縁のある方と20年近くぶりにお会いしました
あっという間の3時間
還暦Festaはいろいろな人とお話したくなるきっかけを与えてくれています
知人に連れて行ってもらった
BAR BOSSA
なかなか雰囲気のあるお店
店主は小説家でもあるようだ
最新作を手にする
「世界はひとりの、一度きりの人生の集まりに過ぎない。」
雨工場ってなんだろう?(笑)
今度行ったときに聴いてみよう