帰ってきたなんてんcafe! 行ってきました

節分の日に開催された
帰ってきたなんてんcafe!

夫婦で行ってきました

小西なつきさんによるほっこりした料理を堪能させていただきました

お酒は黒ラベルのみ
久しぶりにビールもたらふくいただきました

当時の常連さんや立教大学OBの元店員さんにも会えて楽しかったです

またやってくれると良いな

帰ってきたなんてんcafe

“帰ってきたなんてんcafe! 行ってきました” の続きを読む

本気のゆずジャム

毎年恒例の、母校である地元の公立小学校のOBOG役員の忘年会
校長、副校長、PTA会長にもご参加いただきました

これは校庭にあるゆずで作ったジャム
今年は豊作(100個以上の収穫)だったそうです

甘さ控えめ とても美味しくいただきました

あのゆずの木はいつからあったのかなあ?

楽しいひと時をありがとうございます

“本気のゆずジャム” の続きを読む

この階段幅は・・・


フォトグラファー小林さん
3.11以降、縁があり、個人や会社の周年など様々な
撮影をお願いしています
また最近は、家族でのお付き合いも
そんな小林さんご夫妻が10年以上前から通っている
餃子屋さんに連れて行っていただきました

屋根裏の個室を予約していただきました
これが屋根裏に上がる階段 尺五寸です

リュックサックで上がりましたが、引っかかりました(笑)


注文はこんな感じ
手動式の手づくりリフターで料理が届きます
お店の人にも他のお客様にも一切会わないため
誰かの自宅にお招き頂いたような・・・
とてもくつろげるスペースでした
以下にいただいた料理もアップしておきます

じゃがいもの千切り スパイスも効いてなかなか美味しい
奥は豆腐にごま油をあえて混ぜたもの これも良い


いわゆる焼餃子


見た目ほど辛くない水餃子
パクチーマシマシできます


蒸し餃子 これも具がちょっと凝ってました


エビの入った蒸し餃子 プリプリです
もう1種類食べたんですが、写真取り忘れました

油淋鶏も美味しい

結局3時間ほど滞在
紹興酒4本
良い時間を過ごすことができました

 

豊前市獣肉(ジビエ)処理加工施設

10月1日オープン予定の豊前市獣肉処理加工施設

鹿やイノシシなどによる作物の被害が増えている地域は多数あります
こうした施設をつくって、ジビエとして命をいただき、
地域の活性化にもつなげます

手前がイノシシ、奥が鹿の処理するための場所のようです

家畜として育てられている牛・豚・鳥などと違い
野生の動物です
処理加工するために必要な工程が多数あるようでした
夏シカのソテーと無花果のコンポート
この時期ならではの食し方もあります

近い内に、板橋区内でもいただける日がくるようです

放牧豚 恵光園(豊前市)にて

里山で障害を持たれた方とともに放牧豚を育てている
社会福祉法人恵光園さん

知的障がい者の方たちは
植物や動物と触れ合うことで
それを媒介として人とつながるようになるとのこと

ここは元休耕地
豚さんを放牧することで1年ほど草や根を食べつくしてくれるそうです
間もなく畑になるんですね

通常の養豚場とは違い、ストレスフリーな場所で育った放牧豚
時間もかかるし面積も必要なので養豚業としては成り立たない

障がい者支援が目的の恵光園さんだからこそ、

放牧豚を育てて販売するので事業として成り立つそうです

豚シャブでいただくと通常翌日には鍋に白くなった脂肪が浮いてきますが
そうしたことが一切ないそうです

一緒に行ったレストランオーナーが早速仕入れたそうです
楽しみだなあ

都電テーブル 鬼子母神前&雑司が谷

向原店でいつもお世話になっている鈴木深央さんが
新たにオープンした鬼子母神前にいると聞き、早速行ってきました

生産者直送の食材を食べる、購入することもできるお店です

 

そして、〆のラーメンはこちらで

都電テーブル 雑司が谷
ラーメンの専門店です 200m程度の距離にあります

シンプルなスープが美味しかった

お腹にもやさしい感じです

喫茶ランドリーに行ってきました

日曜日、十日町を10時過ぎに出て、13時前には喫茶ランドリーに到着
何かイベントが開催されているということで東京駅から愛車で向かうと・・・

なんとKiNaKoさんに遭遇(私に向かって左隣の方)
2階の創造系不動産さんでクライアントさんとの打合せを終え
喫茶ランドリーで食事をしていたところでした

*私も早速ギバサ丼と枝豆をいただきました
 生の枝豆も購入し、夕食時にもいただきました
 どちらも美味しかったです

KiNaKoさんも次の個展に向けて準備も進めていて
また打合せしましょうなどとやり取りしているタイミング
喫茶ランドリーという場のヒトを引き合わせる力を改めて実感しました

考えてみるとKiNaKoさんに初めて会ったのは
HAGISOで開催されている建築夜話(確か猪熊純さんの回 2015年3月28日)
「面白い子がいるよ」
田中元子さんに紹介頂いたのがきっかけです

そしてまたこの喫茶ランドリーで偶然会えるとは・・・

MOSAKIのお二人に感謝です

メラメラ。ってどんな味!?

なんとも気になるパッケージ

しかも なんと 山芳製菓さん(わさビーフで有名ですね)

ご存知の方も多いと思いますが、
山芳製菓さんは板橋区の優良企業、
しかも会社も代表のご自宅(駅から私の自邸に行く途中にあります)も板橋区常盤台
地元、常盤台小学校の同窓生でもあります(私が後輩)

新幹線の移動中にいただきました
予想通り、 辛い なかなか美味しい
辛いものが苦手は人は駄目ですね

実は他にも
ツーンピリ。 と すぅ~っ。
があります

セブンイレブン限定
すぅ~つ。 は関西方面限定のようです

ケーキの力

昨晩は4つのお祝い(正確には5つかな)をしました
準備していただいたのはこちらのケーキ

すでにご存知の方も多いと思いますが、
本業がパティシエ?、副業で弊社の常務取締役を受けていただいている
木村というものがいます

4つのお祝いのためにケーキを とお願いしたところ
忖度なし?で、受けていただきました
ありがとうございます

 

リキシャジャパントラバース秋田一周を終え、板橋に戻ってきた
極地冒険家の阿部雅龍さん
このケーキに乗った人力車はどこで見つけてきたんでしょう?

そば打ち4段となった永友さん

彼の打つ蕎麦は、工務店の経営者とは思えないほど美味しい

先日、お嬢様がご結婚された菊本さん石川さん夫妻
本当に良い結婚式でした

お二人も近々に入籍されるそうです

6月6日が誕生日の睦子さん また夫婦のみしましょうね
雄二さんは、なんと豊前市の親善特使になることが決まったそうです
昨晩、後藤市長がお越しになり、そのお話を伺いました
これで美味しい鹿肉を頂ける機会が増えそうですみなさん、本当にいい顔をされてますねケーキの力を感じた一夜でした木村さんありがとうございます

山の幸


もみじがさ・きゅうり・わかめの酢の物


イタドリのきんぴら(左)と蕗の葉の佃煮(右)

こしあぶら・ネギ・牛肉炒め


タラの芽の天ぷら

愛媛のボンドガールが送ってくれました。
どれも美味しかった。
焼酎もはずみました。

ごちそうさまでした。