マークのついている日は、雨水でトイレを流した日。
いつもですが、前半はほとんど雨が使えていません。
*多少の雨だとほとんどタンクに溜まらないため
昨年末、結構まとまった雨が降ったので、
今年は元旦から、雨水使えてます。

日々心動かされたことを記していきます
住まいと自然エネルギー 太陽光・太陽熱・雨水
リビングデザインセンターOZONE 7F で開催中のイベントです。
雨水のコーナー。
弊社の製品も並んでおります。
会期は来年3月26日(火)まで。
新宿にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
なおこのイベントの記念セミナーも予定されているようです。
詳細が決まり次第お知らせします。
ここ数年、お声をかけていただいている特別講義。
今年もやらせて頂きました。
*写真は本講座の担当講師である建築家松永務さんの撮影です
今年も、弊社製品「すとっ葉゜ー」のデモ器を持ち込み、雨が入る様子を見てもらいました。
なおこの講義は、松永さんのブログに受講生が感想を入れることになっています。
既にコメントが入り始めました。 こちら をご覧ください。
なかなかおもしろいコメントが入っております。
私としてのこうしたフィードバックがあることを大変有難く思っております。
*無印良品の雨といに雨が流れる様子は こちら でご覧いただけます
静岡産業技術専門学校 にて
初めて宿泊したビジネスホテルで
レインシャワーなるものを初体験。
なんといってもネーミングが良いですね。
確かになんとなく柔らかい感じでした。
通常のシャワーとレインシャワーが切り替えられるようになっています。
9月にオープンした レム新大阪
新幹線改札を出て、ホテルのエレベーターまで徒歩2分くらい
なかなか良かったです。

雨のみちデザインWEBマガジン。
クロスポイントインタビュー。
雨仕舞い研究の第一人者、東海大学名誉教授の石川廣三さんの登場です。
とても良いお話です。お時間のあるとき こちら を是非ご覧ください。
以前、弊社にお越しいただき、講演をしていただいた際、
ユキノキのデモをご覧頂きました。
「これは雨仕舞いが考えられた商品だ」
綺麗に雨水が軒といに入る様子をご覧になった際のお言葉です。

雨仕舞いの仕組み。名著です。
技術関係の社員はほとんど読んでいます。