雨のみちデザイン タブロイド紙

2011年からスタートした雨のみちデザインWEBマガジン
ネット上だけでは・・・ということでタブロイド紙を作ってみました。
 *まあWEBマガジンを内容は変わらないんですけれども

このタブロイド紙、ご覧になりたい方は、
弊社HPの資料請求フォームよりお問い合わせ下さい。
 *お手数ですが、 その他のご要望など のところに、
  雨のみちデザインタブロイド紙希望を記して下さい
一応、創刊になりますが、継続されるかどうかはまだ決まっておりません

雨のくに


写真師、佐藤秀明さん「雨のくに」という写真集。
8年ほど前にこの写真集の存在を知り、早速連絡をとり、訪問しました。

来週、社内で少し話す機会があり、久しぶりに手にとってみました。

女梅雨という写真が結構気に入っています。
amazonで見てみると既に中古しかなく、私が購入した時に3倍以上の値段がついています。

雨のくに

写真師 佐藤秀明さん

切り絵で雨を表現する

とある交流会でお会いした 切り絵師の後藤薫さん

切り絵の作品で1度だけやり直したことがある。
それがこちらです。
お願いして作品のデータを送っていただきました。

切り絵で雨を表現できるなんて、ビックリしました。

皆さんからも感想をいただければと思います。

彦根市にて

夢京橋キャッスルロード
銅雨といをかなりの建物でご採用いただいています。

キャッスルロードから少し入ったところにある明性寺の納骨堂。
こちらがガルバが採用いただいていました。

他にも弊社の製品をご採用いただいている物件を幾つか見ることができました。

また彦根にお邪魔したいと思います。

倉庫内ショールーム

TANITAGALVAの発表会の際に作成した様々な小屋を本社倉庫を多少整理して並べてみました。

開発中のものなどもご覧いただくことができます。

予約制です。
関心のある方はぜひ!!

*来週もお付き合いのある方たちにお越しいただく予定です

紫陽花(鎌倉訪問にて)

長谷寺

こちらも長谷寺
光則寺
成就院
こちらも成就院
極楽寺。銅雨といとセットで。
御霊神社前の踏切。
ポストとピンクの紫陽花。
紫陽花ってなんだか雨とつながりが深い花のように感じられます。
早起きは三文の得を実感できた鎌倉訪問でした。