ご高評いただいておりますガルバリウム製のくさりとい ensui
雨のみちデザイン新連載 木岡隆雄の雨が建てた日本建築
WEBマガジン 雨のみちデザイン
建築家木岡隆雄さんによる新連載がスタートしました。
第1回は 日本独自の高層建築-天守 です。
今後の連載を期待させる内容です。
お時間のある時にじっくりご覧ください。
ensuiの写真をいただきました

このように、様々なシーンで使っていただく機会が増えました。

ブログやFBを見ていて、写真を提供いただけないかとお願いしたところ、
快く引き受けていただきました。
快く引き受けていただきました。
晴れている日だけでなく、雨の日もちょっと楽しみになる。そんな感じがします。
代表の水谷賀一さんは、雨の流れるときの様子や音も気に入っていただいたようです。
本来、雨といって雨をキチンと下水などに流す役割があります。
そのためには、暗渠のように、雨を隠すような方法で商品が構成されています。
雨をひらく
チェーンのくさりといのように、ジャバジャバしてしまって、
広範囲にわたって、雨が飛び散ってしまってもいけません。
雨の適度にコントロールしつつ、ひらいてみる。
このカップ式のくさりといensuiは、
弊社が提供している銅製のくさりといで得た知見から生まれました。
弊社が提供している銅製のくさりといで得た知見から生まれました。
雨のみちをデザインする
建築を見たとき、その表情を如何に邪魔しないか。
そんな思いで、雨といを考えてきました。
その先には、雨の降る日に豊かさを感じられるようにすることが
大切なのかもしれません。
大切なのかもしれません。
みなさんも 雨をひらく ことについて考えてみませんか?