投稿日: 2020年4月29日ル・コルビュジエの雨のみち 雨のみちデザインWEBマガジン建築家インタビュー 堀越英嗣さんの第2弾 ル・コルビュジエ エーロ・サーリネン 丹下健三 以上の雨のみちです 本来ストックとしてつくられているはずの建築が、 雨のみちが考えられているかどうかによって、 時間の経過とともに運命の明暗が分かれる 雨のみち ロングライフデザインにもつながっています “ル・コルビュジエの雨のみち” の続きを読む
投稿日: 2020年4月23日ルイス・カーンの雨のみち モダニズムの“雨のみち” 雨との闘いから見えてきた建築の本質と題した建築家、堀越英嗣さんのインタビューがアップされました 4回に渡る第1段は ルイス・カーンの雨のみち 細部に渡るこだわりを感じます 庇 大切ですね “ルイス・カーンの雨のみち” の続きを読む
投稿日: 2020年4月2日フラセールを伊礼さんが体験されました フラセール、今週は建築家の伊礼智さんに体験していただきましたこれは160mm/hを超える雨量の時の様子沖縄のスコールくらいとの感想をいただきました雨量や屋根形状、勾配などによる違いも屋根の上の雨がどのように流れているかはなかなか見られるものではありませんその後、板金や雨仕舞いに関して意見交換品のある板金この辺りがテーマとなってきそうです “フラセールを伊礼さんが体験されました” の続きを読む
投稿日: 2020年3月29日フラセールを見学にお越しになりました 先週はフラセール(降雨装置)を2名の方に体験いただきましたいろいろ楽しんでいただいたようで良かったです “フラセールを見学にお越しになりました” の続きを読む
投稿日: 2020年3月14日建物に長い時間を与えたい ディテールの教科書 防水・水仕舞い編 日経アーキテクチュアのディテールの教科書防水・水仕舞い編が出ましたPART01は、建築家内藤廣さん10の建築の矩計図が掲載されていますそのインタビューに出てくるのが「建物に長い時間を与えたい」という言葉雨のみちデザインでインタビューに伺った際雨といの掃除の話になりました自邸ではご自身で掃除をされており、軒といに梯子がかかると良いとのお話もPART4で掲載いただきましたぜひ、ご覧ください “建物に長い時間を与えたい ディテールの教科書 防水・水仕舞い編” の続きを読む
投稿日: 2020年2月26日ガルバリウム大型軒とい HACO(HIGH FRONT)GH15号 明日より発売へ 最近、少しずつお問い合わせが増えている大型のガルバリウム大型軒とい明日から、こちらの商品が発売になりますHIGH FORNTとは、軒といの前後が平行ではなく、前が高くなっている仕様という意味です大きな屋根の場合、雨が飛び越えることを心配される施工店さんも多くHACOシリーズでは発の前の高い仕様(HIGH FRONT)となりますすぐに採用ということもないでしょうが採用された建築はぜひ見に行ってみたいと思いますいつでもお問い合わせください “ガルバリウム大型軒とい HACO(HIGH FRONT)GH15号 明日より発売へ” の続きを読む
投稿日: 2020年2月12日第10回 雨のみち名作探訪 シーグルト・レヴェレンツ 建築家、堀啓二さんによる連載「雨のみち名作探訪」第10回スウェーデンの建築家、シーグルト・レヴェレンツ素敵な雨のみちをご堪能ください “第10回 雨のみち名作探訪 シーグルト・レヴェレンツ” の続きを読む
投稿日: 2020年1月27日富山県美術館の雨のみち 初めて立ち寄った富山県美術館設計は、内藤廣建築設計事務所雨天だったので、雨のみちを確認することができました右手のRCの外壁の上部につけられていました外部のたてといもこちらの壁面だけだったようですこちらが入口側木の天井板がきれいですエントランス内部に木の天井がつづきます当日の企画展こちらがその入口こうした美術館でも撮影ができるところが増えましたね名作椅子を多数所有されているのも特徴のようです今回はオノマトペの屋上が閉園中だったのが残念温かい時期に改めて行ってみたいです富山に行く機会があればぜひお立ち寄りください “富山県美術館の雨のみち” の続きを読む
投稿日: 2019年8月26日2020年10月30日雨のみちをデザインする 超撥水塗料 7月26日に行われた弊社のファミリーデー&ビアパーティーの小冊子ができました イベントの一つに打ち水があります 今回は超撥水塗料を海外から入手し 社員の子どもたちに打ち水してもらいました すると キレイに雨のみちをデザインするの文字が浮かび上がります 店子さんである鯰組さんやヒガシトゥエンティワンさんにもご協力いただきました ありがとうございました “雨のみちをデザインする 超撥水塗料” の続きを読む
投稿日: 2019年8月15日重厚さと繊細さ 日本の美を追究した雨のみち 雨のみち名作探訪が更新されました重厚さと繊細さ 日本の美を追究した雨のみち(後半) じっくりご覧ください 鈴木大拙館今度は雨の日に訪れてみたい “重厚さと繊細さ 日本の美を追究した雨のみち” の続きを読む