雨のみち探訪が更新されました
安藤忠雄の雨のみち
当時、まだ廻りに大きな建物が少ない時に
塔の家のすぐ近くでアルバイトしていました
建築を学んでいなかった私でも印象深い建物だと思っていました
コンクリート打ちっぱなしってたしかに雨といが見えない建築が多いですね
住吉の長屋も
隣地が駐車場になってはじめてたてといが見えるようになる
そんな見えないところにもこだわりがある
詳細は記事をじっくりとご覧ください
日々心動かされたことを記していきます
ホタル山景の家
スタンダード、ensuiをご採用いただきました
ensuiを経て枯山水のような雨のみちを流れていくデザイン
玄関はあえて広めに
地域との関係を配慮しています
6寸勾配もそんな配慮の中、決めたそうです
見晴らしの良いキッチン
住まいの中心にある奥様やキッチンを心地よい場所に
リビング方向も開けています
風に揺らぐensuiもいい感じです
丸窓 障子は引き込める設計です
Rの勾配天井
キッチン前の窓はあえてピクチャーウィンドウに
ウッドデッキは脇から出入りします
だからキッチンからの景色が気持ちいいんですね
いつでも外で楽しく過ごせそうなウッドデッキ
季節によって楽しみ方も変わりそうです
池上本門寺のすぐ近くにできた
池上の音楽複合プロジェクト
音楽ホール+賃貸+自邸の複合になります
賃貸はすべてで13室
窓の外が広がっていてどの部屋も気持ちよく過ごせる感じでした
ビルアルミ89φを採用いただきました
ありがとうございます
裏手
こちらはビルアルミ100×100、軒といは9号
30出という壁に隣接して取り付けられる金具を採用いただいています
軒といからストレートにキレイに落ちてますね
1階のエントランス
右手の扉をあけると
二階席も設けられる音楽ホール
80席ほど入るそうです
音楽練習室などもあります
こんなところにcafeというカフェがすぐ裏手に
お昼時だったので先にナポリタンと生オレンジジュースをいただいてから見学に
設計された佐々木龍一さんとも久しぶりにお話ができてよかったです
ガルバ波板の鎧張りが印象的な外観の工場です
architecturephotoで見て、以前から気になっていました
自宅も近所ですし、ちょうど自転車で通りがかりに立ち寄ってみました
サッシを揃え、その横のラインを中心に鎧張りがデザインされています
この気遣いで、ちょっとスタイリッシュに見えますね
よく見ると・・・ビルアルミをご採用いただいておりました
ありがとうございます
後輩の依頼を受け初めての大学でリモート講演
試しにと思い使ってみました
嬉しいメールもいただきました
私の学生時代を知る後輩、よくお願いしたと思います
ほとんど大学で会うことはなかったので(笑)
期待が低かった分、喜んでいただいたようです
住友林業成増展示場
1階玄関を入ったところに銅のモニュメントを作成・提供いたしました
球状の銅が大小2つを提供
住友林業さんでドライフラワーを敷き詰めた大谷石の台を作成し完成
完成品を見学させていただきました
せっかくなので2階のリビング
同じ板橋区内に本社のあるkitchenhouseのオーダーキッチン
夢のあふれる子供部屋
どの部屋も凄いことになってます
以前にもSNSにアップしましたが
こんな形で銅のくさりといも採用いただいています
撮影する社員たち
ハウスメーカーさんのモデルハウスを案内頂くことも少なく
良い機会をいただきました
同期ってありがたいですね
大屋根の家
設計はリオタデザインさん
既存客殿への増改築です
金属横葺き
最長14.7m 継ぎ手ナシだと更にキレイに見えますね
施工は新井建築板金さん
随所に美しさへのこだわりを感じます
スノーアングル(雪止め)をご採用いただきました
ensuiが3本
軒といはなさそうにみえますが・・・
軒裏を見るとこんな仕掛けに
スタンダードが内といとして活躍してます
関本さん、新井建築板金さん、こだわりを感じます
木のベンチ、気持ちが良いですね
玄関ホール
多くのお客様をお迎えできるようになっています
作り付けの受付もできるカウンターも
10帖・8帖の続きの和室
天井は木でR仕上げ 間接照明もキレイですね
左手に引き込み戸が納まってます
現代作家さんと思われる作品も気になりました
廊下の先には窓越しにensuiが・・・
ありがとうございます