横浜英和学院創立140周年記念事業

まだ完成前ですが
横浜英和学院の現場を見学させていただきました
あすなろ建築工房さんから自転車で5分ほど
ちょっと坂がきつかったですが(笑)

弊社の屋根材が4種類?採用されています
手前のアフタースクール棟はヒシルーフ、奥には本掛一文字エコテクノルーフ
あとは・・・


平屋に見える部室棟B
高低差がありこちらからみると2階建てに
すとっ葉゜ーを採用いただいています
軒先に対して、もう少し薄くできると良いとのご意見もいただきました
ありがとうございます


夕暮れの写真、いい雰囲気でした
集会棟に向けた通路の1階は部室棟Aになります


集会棟 OLIVE HALLと名付けられています
木の陰を考えて、エコテクノルーフは中央に配置されています


内部空間
屋根フレームは山長材の105角材を組み合わせたものになっています
勾配屋根との空間は、照明などメンテナンスができるようになっています
木の構造が見えると、気持ちのいい場所になりますね
心静かに、先生のお話を聴く場になりそうです


外階段からはこんな風景も楽しめます
生徒たちも完成が楽しみでしょうね

私も完成後改めて見学に行ってみたいと思います

横浜英和学院
設計:鈴木アトリエ

小田原の家

小田原駅から徒歩5分くらいでしょうか?
城山公園に向かう途中にできた小田原の家
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


ラッパではなくT形ドレンを採用いただきました
今年の新たな品揃えです 早速お使い頂きありがとうございます
軒・たての色を変えても不自然にならないですね


南北に細長い敷地で道路との高低差もあり
建物の奥行きが限られる中での設計
東に向いて開放的に作られています
リビング・ダイニング・キッチン 奥は寝室と水回り


キッチンは外納戸を通じて裏動線からも入れます
手前との段差があるので眺望が開けています


外にはウッドデッキも
お客様が多いとのことで中外自由に使える空間があります
ちょっとした緑があるのもいいですね


二階、奥は書斎手前は子どもたちの部屋になる予定


相変わらず来場者(ほぼ建築関係の方)が多い見学会でした
お忙しい中、ありがとうございます

小田原の家
リオタデザイン

石田信男さんを偲んで


私が入社する前からOMソーラーの八ヶ岳の家などでお世話になってきた
石田信男さんがお亡くなりになられたそうです
私も20年以上前から一緒に食事をさせて頂く機会などもありました

雨のみちデザインアーカイブス

石田信男さんに「雨のみち」のディテールを
図面とともに公開いただいた記事です

宮脇檀さんのところで働いていらっしゃった際の松川ボックスの軒とい
ご自身で手がけられた開放といなどが掲載されています
雨のみちを当たり前のようにデザインされていらっしゃいました

確か、土気の家だったかと思いますが
屋根材に銅を採用し、軒といはつけず、犬走りに白い石を使われていました
見学会にお邪魔したとき、
この石が段々と緑色になっていくのが楽しみですとお話されていました
雨を利用し時をデザインされたお住まいでした

ご冥福をお祈りします

屋根コン2021授賞式&トークイベント

ちょうど1週間前に行われた屋根コン授賞式&トークイベント
生配信を試みましたが、音声の状態が悪く、
リモート参加頂いた皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしました


会場はSHIBAURA HOUSE
TANITAGALVA先行発表会は8年前でしたね


5階入り口にはensuiが飾られたXmasツリー


すべての受賞作を会場に掲示しました


ちょっと緊張気味の開会挨拶


司会はコロナ禍でオンラインコミュニティで知り合った坂下純美さん
スムースな進行ありがとうございます


多くの受賞者にご来場いただきました
審査員や受賞者の交流も少しできたようです

屋根を考えることは街並みを考えること
今後も美しい街並み、住環境づくりに陰ながら支援できればと思っています

屋根のある建築作品コンテスト2021

ぬっきぃさんがマツコの知らない世界に登場します

ご覧になっている方もあるかと思いますが
12月7日(火)20:57~放映される「マツコの知らない世界」

この番組に、ぬっきぃさんが登場されます

くさりといを愛している人がいます
とある社員から言われてブログを覗いてみると

くさりとい好きのスタッフは私を含めて数多くいますが
こんなにまで大事にされている方はなかなかお目にかかれません

そこであの手この手をつくして
リアルでぬっきぃさんに会うことができました

実はぬっきぃさん
テクニカルイラストレーター

今では弊社の取扱説明書などの作成に協力を頂いています


この2つ目の「取扱説明書の世界」に登場されるとのこと
もしかすると・・・弊社の取説や実物が出るかもしれません

どのような放映になるのか、今から楽しみです

マツコの知らない世界
ぬっきぃさん