ホームページ、左下をご覧ください
ご質問はこちらから
という感じでチャットボット始めました
まだまだ試行錯誤している段階ですが
みなさんも機会があれば試してみてください
日々心動かされたことを記していきます
ホームページ、左下をご覧ください
ご質問はこちらから
という感じでチャットボット始めました
まだまだ試行錯誤している段階ですが
みなさんも機会があれば試してみてください
雨のみちデザイン 流し・納めるディテール11章
7章 かくす がアップされました
文中より
”かくす”は、雨といを見せない手法です。
公共的な施設ではたてといを隠蔽し外部に出さないディテールが一般的です。
しかし、隠蔽した途端雨漏りの原因をつくるようなものです。
雨といの基本はやはり“あらわし”です。
しかし、“あらわし”とした途端、雨といはファサードの重要な一要素となり、
この相対することへの解はあるのか?
7章-1 柱・スクリーン
7章-2 躯体雨とい
ぜひご覧ください
とある方からお借りしたバウハウス エックスナレッジムック
2004年10月10日発行とあるのでもう20年近く前のものですね
その方が関わった記事を読んで
色々感じることがありました
スタンダードの発売がこの2年後になります
即、検索 購入完了 届くのが楽しみです
これで、いつでも返却できるな
エヌ・シー・エヌさんの業界誌
Network SEに見開きで掲載いただきました
ありがとうございます
SE構法では様々な採用事例があります
左上は無印良品の家 年間採用棟数が全国一です
左中、下は、牛窓の家
設計は若原アトリエさん+バウムスタイルアーキテクト一級建築士事務所さん
もちろん施工もバウムスタイルアーキテクトさんです
右上は宝積寺の家
設計は中山大輔建築設計事務所さん
施工は伴工務店さん
右中、下は大屋根の家
設計はリオタデザインさん
施工は堀尾建設さん
ランドスケープデザイナーの田瀬理夫さん
建築家の金野千恵さん、千葉学さんの掲載もあります
SE構法を手掛ける工務店さんに聴いていただけると見られるかも
良い記事にまとめていただきました
ありがとうございます
NetworkSE vol.185
株式会社エヌ・シー・エヌ
SE構法
NPO法人家づくりの会が主催する家づくり学校
板金編が弊社にて開催されました
新井板金工業さんの親子での実演
実際に生徒のみなさんには板金施工も体験してもらいます
皆さん真剣に取り組んでいただいていますね
弊社にある降雨装置「フラセール」も見学
軒先の雨のみち
雨量だけでなく屋根材や勾配によっても変わるところ見ていただきました
雨の体験も
どうもポンプの調子が今ひとつだったようで
予定していた雨量を体験していただけてなかったかもしれません
その後、簡単な懇親会も
弊社スタッフも家づくり学校の皆さんと交流させて頂くことができました
すでに ブログ でも公開されています
恒例行事になってきた感じですね
昨年、11月に博多で行われた西尾真紀作品展『きりんと一書』
会場の様子を動画でご覧いただけます
ウェルカムボードはZiGでできています
その際に一緒に撮影したもの
その時のブログ
初めて会ったのはもう20年近く前
「雨のみちをデザインする」という言葉を口に出したのは
彼女に会った時が初めてでした
あの時、この言葉を書にしてもらって
この言葉を中心に活動していくことを決めました
それからもう何度「雨のみちをデザインする」を書にしていただいたか
こうして長くお付き合い頂いていることを嬉しく思います
ますますのご活躍をお祈り申し上げます