ちるさんとはサチノテさんがつないでくれた
サチノテさんのシャツがとてもいい
私もほしいと思って紹介してもらった
ちるさんのInstagram
製作過程が見られます
楽しみしかない
日々心動かされたことを記していきます
建築板金業界にまた新たな出来事が
隈研吾氏が築52年の商店街の空き店舗をデザイン。
「和國商店」が今秋OPEN。
ほぼ目の前がバス停 一等地ですね
プレスリリースと同じような角度の写真
築52年ですからね
これをこのメンバーでリノベします
隈研吾建築都市設計事務所×岡庭建設×ウチノ板金
楽しみしかないですね
たばこ屋さんだったことがわかります
二階にも上げていただいたんですが
道路を挟んで隣の住まい
弊社の銅雨といをご採用いただいていました
おそらく30年は経過しているのではないかと思います
なんとか、長持ち、してくれているようです
これまでネットショップだった和國商店
リアル店舗を持つことでどのように広がるのか楽しみです
現在でも半分くらいは海外に飛び立っていくとか
緑青折鶴、弊社の持つ技術も少しだけ貢献できそうです
ビックサイト近くでたまたま通りかかった保育園
みらいく有明園
大型ガルバ GH12号を採用いただいていました
場所は、第73回全国建築板金業者東京大会(2023年5月25日)が開催される
有明 GYM-EX(ジメックス)のすぐそば
設計施工は積水ハウスさんのようです
国産材などがつかわれた内装も気持ちが良さそうです
とある方から紹介してもらった本
お付き合いは決して濃くはなかったが
20年経過して転職を決めたことを聴いていた
タイミングよく転職前に会うことができ
その後の懇親会でまさかの同テーブル
*当初は人数オーバーで参加できなそうと言っていたが・・・
縁を感じた
自宅はお互いに近い
一度、近所で見かけたこともあった(笑)
そんなこともある中で彼女が紹介してくれた1冊がこちら
カッコいい生き方しているな
いくつになっても挑戦しているな
こうした生き方をされている先輩がいると嬉しくなる
なんとなくまとめてみた
海士町の話の中では、梅原真さんがでてきたり
佐藤卓さんの「素晴らしき自転車操業」という話も良いなと思った
石見銀山に生活観光いってみたいな?
2泊3日では短いかな?
*なぜか小さな頃からお世話になっていた
魅力的な女性(残念ながら亡くなってしまったが)と
漢字1字違いなところもビックリ
1分42秒の動画です
お時間のある時にご覧ください
特徴もわかりやすく抑えている感じがします
チャンネル登録もよろしくお願いいたします
グランドピアノのある家にお邪魔してきました
富士ソーラーハウスさんの設計施工です
焼杉、青空に映えますね
スタンダード&ensuiご採用いただきました
ありがとうございます
道行く人たちも楽しめる緑
なんと中からも雨が楽しめます
二階が共用スペース
階段を中心に大空間になっています
住まい手さんご夫妻はお二人共素足で生活されていました
無垢材、温熱環境も整っているので軽装で過ごされています
うらやましいですね
お嬢様が生まれたばかりのようでした
グランドピアノ 趣味のようですが本格的です
楽譜も多数おいてありました
小屋裏から見下ろすとこんな感じ
これが小屋裏への階段
手前右がアイランドキッチンのシンク
カウンターを広く取っています
この椅子、高さを調整できるので
お客様が来たときは、ダイニングテーブルで使うこともできるそうです
ご主人に説明していただきました
家で過ごす時間が長くなりそうな住まいです
アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
弊社のブランドデザインをお願いした武井衛さんが紹介されています
なんと事例として紹介もしていただきました
◯▽▢が生まれるまでのプロセス、知らなかったな
すべての商品のカットサンプルを仕事場に持ち込んでの作業
感謝です
amazonランキングも1位になってました
そこそこの価格の本ですが、手にとる方が多いんですね
弊社にお越しいただければご覧頂くことも可能です
主に施工店さん向けに郵送したパンフレット
届いている方もあるかと思います
こちらが反対側
ビリビリッと開くとこんな感じになっています
ぜひお手にとって見てください