建築家・堀啓二さんによる
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章
第9章 とけこむ がアップされました
屋根コンの審査員もお願いしている堀啓二さん
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章がスタートする際に
頂いたお言葉です
雨のみちデザインを楽しんでいただけるのは嬉しいですね
あと10章、11章で完結です
改めて葛西臨海水族園にも行ってみたいですね
日々心動かされたことを記していきます
建築家・堀啓二さんによる
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章
第9章 とけこむ がアップされました
屋根コンの審査員もお願いしている堀啓二さん
『雨のみちデザイン』流し・納めるディテール11章がスタートする際に
頂いたお言葉です
雨のみちデザインを楽しんでいただけるのは嬉しいですね
あと10章、11章で完結です
改めて葛西臨海水族園にも行ってみたいですね
多数の応募をいただきありがとうございます
住宅部門 259件
非住宅部門 63件
TANITAGALVA部門 14件
どのような建築に出会えるのか今からの楽しみです
日曜日、ちょっと通りがかりに立ち寄った
THE TOKYO TOILET 裏参道公衆トイレ
箕甲銅板屋根
ムックリしてちょっとかわいいかんじ
茅葺屋根のようにもみえます
石垣が高級感をもたらしていますね
この形だと入口を1箇所にして中で分かれるのが
意匠的にも良さそうです
内部はこんな感じ
よく見ると女性専用は1か所のようですね
せっかくのオール銅板屋根なので
高架下ではないところのほうが良かったように思います
そのほうが銅の自然な変化も楽しめたのではないでしょうか?
軒先から落ちる雨のあとも綺麗だったかもしれません
裏参道公衆トイレ
Creater マーク・ニューソンさん
御代田の三ツ口さん宅を建築されたのは
アトリエDEFさん
取締役常務の近藤雅敏さんも同じタイミングに併せてお越しになりました
何年ぶりの再会だろう?
現在のお仕事の状況などお伺いすることができました
那須の方でも手掛けている物件があり
来られていた森さん家族も知っている建物だったようです
「軒といの内側にしっかり塗装してあるのはタニタさんだけ」
そんな認識でご採用いただいているそうです
弊社のこだわりポイントをしっかり把握いただいていて嬉しいですね
屋根のある建築作品コンテスト2023
応募締め切りは8月31日になります
あと一週間、多くの方にご参加いただければと思います
昨日の時点で既に150作品の応募があるようですが
ご覧のとおり、住宅部門を数多くいただいております
非住宅部門、TANITAGALVA部門とも応募をお待ちしております
アトリエDEFさん設計施工の住まい
夫婦共働き子ども3名の5人家族が御代田に移住しました
玄関の左手が住まい 右手はゲストハウス的な設計
近いうちにお母様が一緒に住まわれる予定とのこと
HACO/H6号 ennsuiをご採用いただきました
*その向こうの住まいも気になるな
吹き抜けのリビングダイニング
ゆったりとしたキッチン
自然素材でつつまれています
*ワインクーラーもありました お土産楽しんで下さい
北西方向にひらいた住まい
一階の暖炉 その先にはウッドデッキ
当日、佐久平駅から愛車を踏んで行ったんですが
結構な登り坂でした(笑)
実は目の前のとおりが旧中山道
御代田駅近くの宿場町には
弊社の銅雨といを採用頂いている建物も数件ありました
二階は吹き抜けをグルっと回るように個室があります
北西方向に開いている理由は・・・
浅間山です 独り占めですね
その他、ご夫婦の様々なこだわりを感じる住まいでした
写真が多すぎて整理しきれない(笑)
後日、Instagramにもアップします
こちらもお楽しみに
ソーシャルバリューをデザインする
後編がアップされました
パッコンって何?
「雨をひらく」とはどういうことか?
色々なお話をさせていただいたなと読み返して思います
ぜひご覧ください
Blue Black Magazine
第6回 「雨のみちをデザインする」
ブルーブラックカンパニー
編集 渡辺由美子さん